鉄道@ふたば保管庫 [戻る]
>大阪←→金沢←→長野にシフトする人がいるのかな? いないでしょ。名古屋のりかえより時間がかかる上に高いんだから。 |
>利用している人にとっては、駅探で検索したら最適なダイヤがこれだった、というだけなのかもね >消えたら消えたで、あっさり新幹線に乗り換えそう でもホントは「探したらコレが最適だった」に優るモノは無いよね。需要に合致してるんだから。 乗り換えが嫌な人は、時間的にもバスとか探す様になるんじゃないかな。新幹線って乗り換えて短距離使うのはどうも抵抗があるんだよな。 でも大阪しなのの需要的には丁度良いのかな?つまりそれだけ客が純減するかも知れないが、収入よりましてサービスよりも合理化が優るんだろうな。 それが現代のJRのやり方だものね。嬉しくもないがどうしようもないんだよなあ。 |
大阪〜名古屋が短距離だと思うのは長距離乗り慣れてる人だからだろう 近鉄特急なら端から端だぜ それに乗り継ぎが何回も増えるならともかく一回の乗り継ぎでそこまで拘る人もおらんだろう |
新快速だと思って乗っちゃう人っていないのかな? |
>新快速だと思って乗っちゃう人っていないのかな? それはないやろ。 ただ、急行かすがでは快速と間違えている人は多そう |
>京都の博物館を横目にちらり お、トワイライト客車の黄色帯復活してるやん |
大阪行きの先頭車は、自由席でパノラマが楽しめるなかなかお得な列車 |
大阪から岐阜に日帰りで行くにはちょうどええ列車なんよねー ひだは1時間だけとはいえ朝が早いんやわ それにしてもスレ画えらいおくれてるね |
>大阪から岐阜に日帰りで行くにはちょうどええ列車なんよねー >ひだは1時間だけとはいえ朝が早いんやわ でも岐阜での目的地からすると乗るのはひだの方が適切と言うかそのとおり… |
>でも岐阜での目的地からすると乗るのはひだの方が適切と言うかそのとおり… 言葉足らずでした、岐阜市に時々行くもんで岐阜駅まで乗りますねん ほんで自分の場合しなののほうが時間帯的に乗りやすいってだけで |
Nに限っての話だけど、天4はポポやぽちみたいな他の店とは チョット違う価格設定で、思わぬ掘り出し物があったんだけどなぁ マイクロ蒸機とかも変な色気出した値段じゃなかったし まぁ元々Nなんかは副業で子供のオモチャ置いてるようなモノだったかも 知れんけど、外国型は大半がここで買ったものだった |
最近はネットでの売買も盛んだしなかなか難しいのかも |
販売額は安いが、買い取り額も安いと聞いたことがある |
天承て2桁3桁マンの完成品を打ってる店だと思ってた なんとなく正装じゃないと入っちゃだめなイメージ |
>陳列棚の多くは売れなさそうな外国型ばかり 外国型、ヤフオクでもそこそこ盛り上がってるし 売れなさそうなってのはないんじゃないの? 値付けにもよるけど。 |
>なんとなく正装じゃないと入っちゃだめなイメージ 1階が貴金属屋だからでしょ。 2階より上はプラモ屋だから気軽に入れますがな。 |
>2階より上はプラモ屋だから気軽に入れますがな。 そんなに大枚はたかなくても(たとえTOMIXの青ワム1両でも) ホクホク顔で銀座の街を歩ける貴重な店(汗 だけどタマに無収穫の時もある |
同じ絶滅危惧種でも、幕式は話題にならないなあ… |
♪に南海のパタパタの設計者が君臨してるな 空港をイメージして採用したというのは都市伝説だとか |
フラップの板1枚(と言ってもそれじゃ意味無いので2枚)だけ安価で欲しい 1台ぐらいバラ売りして さすがに無字は嫌だけど「回送」でも我慢する |
パタパタ懐かしいな 昔働いてた駅で新たに特急が停まるようになって、フラップの内容を追記したことがある 国鉄時代の急行とか使っていないところを再利用して、カッティングシートで作った文字を貼り込んでいった 取り外した単体のフラップは、思った以上に大きく重かった その思い出のパタパタも俺が働いてる間に出来の悪いWindowsアプリで制御するLED式に変わってしまった |
>>とかの延々とした長文を一列こっきりの横スクロールで流していくから 西武のも停車駅案内と接続案内が一行スクロールするので見続けないと行けないのだが、ぶっちぎって自社の広告や交通安全運動ナントカとかが方が長く流れ困ったもの。 案内が出るまで待ってると「電車が来ます」の点滅になってしまうし。 下手すりゃ携帯の乗り換え案内見た方が全然早い上に情報もきちんとしてるという。 |
Excelでも頑張ればこんなのも作れる |
南海のサイン類は昔からピクトグラムなどを使ってわかりやすい LEDになっても液晶になっても、テイストは変わってないのは嬉しい |
そうか駅員がちょちょっとExcelVBAで作ってモニタ伝送すればいいんだな! |
フルマトリックスなディスプレイ化で自由度が増しただけで デバイスそのものには罪はねえわな 見やすさは画面デザイナー次第なわけで |
>今のは素人が作ってて 素人が何を言ってるのやら |
>大井町線に1本だけいた頃の9000系で日立GTO-VVVFを初体験した時は頭をハンマーで殴られたような衝撃を受けた あれはホント何回聴いてもたまらんな 今でも大井町線乗る時は時間が無い場合以外は絶対各停に乗り通す |
IGBTらしからぬ音をたてる近鉄シリーズ21の三菱好き |
>いきなり墜落インバータでわロタ 最初、音を聞いても堕落インバータってなんやねん、意味わからんと思うておった 堕落(だらく)と墜落(ついらく)と間違えていることに気づいてなるほどとw |
泉北高速のどれかは忘れたけど 走行時のVVVF音とエアコンのVVVF音が音量が違うだけで同じ音がして 面白いことするもんだと思ったな |
30年弱前、北急8000と小田急1000の 三菱GTO(車じゃないよw)聴いた時の 感動が忘れられないな。 |
VVVFも音がやたら高くてコイルなきのような甲高いのはすきじゃないな |
VVVF音に対する苦情ってあるのかな?ないわけはないだろうな。 だとすれば、 メジャーになる前とクレーマー時代の今とどっちが苦情多いんだろう? 最初の頃は「故障か」という申し出はあったかもな。 |
メジャーになる前は、そんな苦情を汲み上げる仕組みは無かったでしょうな。何処の鉄道会社も。 今は気に入らぬ事があれば携帯でもすぐに各社メールフォームで送れる時代。 |
いや昔から電話一本だったが、それか駅員 今でも直接的なクレームは電話でしょ |
>30年弱前、北急8000と小田急1000の三菱GTO 新製時の北急8000は東芝GTOだが |
>東京〜熱海(104.6km) >上野〜水戸(117.5km) >上野〜高崎(101.6km) >東京〜大原(96.4km) >どれが一番遠い? なんか作為的な選択肢だなぁ 都市と都市を結ぶ路線と地理的に行き止まりの路線では事情が異なるのは当然なのに |
東京-塩山(約116km)も実距離以上に遠く感じる 山を二つも越えるからかな |
いままでに挙がってる区間の実際にかかる乗車時間って違いあるのかな? |
>東京-塩山(約116km)も実距離以上に遠く感じる リニア誕生後は通勤通学(特に富裕層)圏になってしまう 甲府からのスイッチバックが必要だが。 |
新幹線だとすぐ隣町って感じ 在来線だと遠い遠い隣の県って感じ 新潟−越後湯沢間134.7km |
>都市と都市を結ぶ路線と地理的に行き止まりの路線では事情が異なるのは当然なのに 個人の感覚の話なんだからそれも含めての話でしょ 同じ条件なら差がでなくて話のネタにならんがな |
書き込みをした人によって削除されました |
こういうの見てるとJR北海道に事故の多いのもしかたないと思えてくる。 もちろん事故は許されないけど、膨大な営業キロに対して収入はとても少なくて。 それで安全運行をキープしろってのが、そもそも無理じゃなかろうかと……… |
関西の1例 新大阪〜米原(106.7km) 新快速で1時間18分・途中停車駅:12駅 ワイドビューしなので1時間2分・途中停車駅:1駅 |
東京-水戸を特急で1時間13分というのは、速い |
運行を麻痺させることは今回のテロでも出来なかったわけで、 そうなると車両をターゲットとするより橋梁や架線を狙うと思う。 車両での自爆テロでは新幹線は数日にわたって麻痺させることは出来ない これがテロリストの教訓だと思う。 |
動脈列島みたいにトンネルの真上から重機でも落っことしたら確実じゃね? |
>動脈列島みたいにトンネルの真上から重機でも落っことしたら確実じゃね? 準備してる間に即バレしねぇか? |
麻薬捜査犬みたいに灯油とか可燃物の匂い覚えさせた犬を警備に使うのはどうだろうか? アレルギー持ちの客とか居るから駄目? |
ライター持っている人に片っ端から噛みつくのか |
>ライター持っている人に片っ端から噛みつくのか 今時まだタバコ吸ってるの?ダセェ! |
この間みたいのは朝鮮人を乗車禁止で解決じゃないか? |
>>ライター持っている人に片っ端から噛みつくのか >今時まだタバコ吸ってるの?ダセェ! 実際、嫌煙の世相になってきたせいで ライターやマッチみたいに火の付く道具持ってたら とりあえず放火の疑いで職質で没収したりできるようになるかもね ハクキンカイロの火が消えた時の着火用なんですけど…って言い訳できるかどうか LEDライト持ってたら没収できるみたいな大義名分で点数稼ぎバッチリ! 実際禁煙のおかげで煙反応式の火災報知機が有効になってきたし… |
>この間みたいのは朝鮮人を乗車禁止で解決じゃないか この前の犯人はいつから朝鮮籍になったの? |
ああそいつ軍板で残念な発言ばっかりしてる人だから |
>しかし大阪環状線の新車、いずれは地方で使うときの事とかも考えてるのかもね 223まではまずアーバンに新造車を入れる前提で 将来の地方転用に備えた仕様を強く意識していたり 223をベースに521に派生させたりしていたが 225-1次車〜227以降で流れが変わり プロトタイプ的な標準設計をまず確立しておいて それぞれ地域や線区などに特化した仕様で 各形式や区分番代を派生させていく方針へ変わった よって初めから転用を意識するというよりは 基本は当該線区で生涯を終えさせるが 他で運用している同世代形式の設計が殆ど同じで 急に転用となってもツブシが効きやすいという印象 |
西は対外的に これまでの207や223と同じ流れで今の世代を 近畿圏通勤形323 近畿圏近郊形225 地方ローカル用227という風に説明しているが 207や223は車体など全般に差異が大きかった一方 今の世代は車体や主要機器が殆ど同じ |
>近鉄の系列区分は異常というか、潔癖というか神経質 監督官庁に届け出る形式のまま 社内外で説明するための系列名として採用されており 形式群を総称する系列より 制御客車や電動客車など各車種を表す各形式が重要で 同じ〇〇〇〇系モハ〇×〇〇形でも 増備による設計変更の度に 1の位まで細かく新形式として区分の上で届出 |
16進数とか… |
別物と化そうが同じ形式とか面白かったのに… |
>別物と化そうが同じ形式とか面白かったのに… こいつも当初は05系増備車として設計されたらしいね。05系としての投入が実現してれば、私鉄の車両製造数としては第2位の記録が取れたり同一系列の新製投入で置き換えという0系新幹線以来の珍事が見られたりしたんだが。 |
>16進数とか… |
>No.667944 1677万系とか… |
四ケタ表記を六ケタ表記にした例 |
旧型国電「5桁に戻そうや」 |
もいっかい読んでみたら、ヒアリングした5社は「国内納入実績有り4社+国内導入可能性のある1社」ですね。 可能性の1社は上にあるアルストム/J-TRECとして、残りは 三菱/近車 ボンバルディア/トランシス シーメンス アルナ ですね。 基本仕様書にある定員は福鉄F1000と同じなので、これは候補に入ってるでしょうから、あとはシーメンスかなぁ。 |
狭軌台車の開発見込みがないってまさかJTRAM… |
アルストム/J-TREC:対応可能(新たな狭軌台車の開発) 三菱/近車:対応可能(新たな狭軌台車の開発) ボンバルディア/トランシス:対応可能 シーメンス:狭軌台車の開発見込みがない アルナ:製作期間が間に合わない こんな感じですかね? |
ジーメンスの新型は狭軌に対応可能っぽい。 http://www.mobility.siemens.com/mobility/global/SiteCollectionDocuments/en/rail-solutions/trams-and-light-rail/avenio-m/avenio-m-broschure-en.pdf |
新潟トランシスもそんなに新規路線の車両を一気に作れるほど 製造能力に余裕があるんかな? |
計画段階で県市の肝いりで某国メーカー製を導入とかの噂も立ったが、 とりあえずその可能性はなさそうで何より |
>ジーメンスの新型は狭軌に対応可能っぽい。pdfチラ見したけど1067mmってオプションに無くない? |
メーターゲージが対応なら1067も何とかなるだろ。 |
新潟鉄工とかナニワ工機とか、もう無いんだなぁ。 |
宇都宮は富士重の地元だから、その血が入ってる新潟トランシスは受注を狙ってるのかな。 |
兵庫は「矢区座」で・・ |
一番かわいそうなのは三河か甲州から流れ着いただけの「じゃん」を県名にされてしまうよこh・・・神奈川県 |
!
今ネタにするなら北海道はセコマだろ! |
おこめ県 全国共通おこめ券の悲劇再び |
三重は「りあす」か「おいせ」 |
三重は「いおん」だろJK |
北海は「なまら」のほうがしっくるくるなぁ |
>三重県は「やつ!」 |
福島は「ひばく」 |
三重、びーふ 兵庫、びーふ 福島、あいづ |
厚木駅に「ク」がいたなぁ |
1981年4月に西寒川支線を乗りつぶして、当時の東京近郊区間全線走破を達成した |
現役当時の西寒川支線動画 https://www.youtube.com/watch?v=JV9mWl6PscU |
スレ画と同じ駅名票かしら? |
本物の相鉄 |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] |