虫@ふたば保管庫

虫@ふたば保管庫 [戻る]

169877 B


[全て読む]
スズメバチはさすがに仕留める
それにしてもずいぶん小さい10円玉だな

>waspとhornetの違いだってさ
>英語読めない
違いっつーかwaspのなかでもデッカいのがhornetみたいなコトゆーとる

1663451 B
セグロ駆除完了
団地の狭い庭に作られると流石に怖いわ

5月頭頃に仕掛けた罠で女王バチらしきものを3匹仕留めた
夏場に工場内飛び回られると困るんだよ

> 5月頭頃に仕掛けた罠で女王バチらしきものを3匹仕留めた
お見事。 仕掛ける時期はピッタリですね
それより前だと分散期のハチが無駄に大量に掛かります
が、キイロスズメバチはトラップにかからないことが多く、今頃から目立つ場所に引越しを始めるので、もうしばらく注意が必要です

hornet調べてたらこんな文が

なお、英語の Yellow Jacket は、スズメバチ科クロスズメバチ類に属する小型のハチの総称である。

ホオナガスズメバチ類だと思ってたわ>Yellow Jacket

軒下に直径10cmほどの巣が落ちてたので
巣がどこかみてたら脇腹刺された、地味に痛ぇ
キイロスズメバチだな、許すまじ

>巣がどこかみてたら脇腹刺された
巣がどこから落ちたのかみてたら

集団で襲われなくてよかったねぇ
今時コガタは20足らずだけどキイロは100くらいいるもの

835165 B
家のベランダに蜂の巣ができていたのですがこれはスズメバチとは違いますよね…?



37676 B


[全て読む]
湧き始めたね
こいつについてなにか知ってることがあったらそっと教えてほしい

ダニってまだまだ新種がいるから探せば面白いかもですが、探しても誰も気にとめてくれないからつまらない世界だよ。

もっとつまらない線虫の発見&分類の課題が山積み

まさしくどこにでもいる生物だもんなダニ類は
ミズダニなんかは地下水にも棲んでる

センチュウは
ガン発見にも、利用できるそうだから
ダニだって有用な活用法があるかもーー
まあ、人間にとってだけどねxp

12838 B
本文無し


メキシコのウチワサボテンにつくのが
コチニールカイガラムシ
サボテン科はホウレンソウやイタドリなどと同じ
ナデシコ亜綱で赤い色素を持ち、それを吸った虫も
赤いという事になる

熱帯アジアではラックカイガラムシのロウから
赤い色素が採れる。こっちを利用する例も多い

理科の実験で細胞の核を染めるカーミンというのは
コチニール色素である

ホウレンソウなどの赤はカロチノイドで
コチニールとは構造的にもまったく別物だよ

コチニールは植物由来ではなくカイガラムシが作っている

アカザ科やサボテンの赤い色素はベタレインだな

うちのベランダの主

なんか最近塀や策などに群がっているのをよく見かける


463623 B


[全て読む]
玄関にお客様。
デカい。7cmくらい?

シモフリさんでしょうか?

415055 B
グレーのボディにオレンジのラインがオシャレ。
ちょっとどいてもらうのに手のひらに乗せたらもっふもふの手触りで気持ち良かった!スズメガ系って格好良いなぁ。

396048 B
お腹に朱色の横縞がなければシモフリだと思います。スズメガもふもふしてて触ると気持ちいいですよね。触れば触るほどみるみる禿げていきますが(゜゜;)
画像の茶色いスズメガ、名前は解りませんがあんまり暴れず触らせてくれて可愛かったです。

メンガタスズメの胸部の顔模様はドクロ型
とか覚えてしまったので、
胸部にΩ型の模様のあるエビガラスズメを
海ボウズ型とか勝手に名付けてしまった

スズメガもしくは類似種(素人目に)で毒持ちっている?

18171 B
>毒持ちっている?
キョウチクトウスズメ幼虫は有毒なキョウチクトウの葉を食べて育ち成虫もその毒を体内に持つという但し、捕まえたり触るだけなら全く問題なし食べたら死ぬかも…キョウチクトウの毒性をググれば分かる

201294 B
子供の頃
キョウチクトウの枝で箸作って弁当食べて酷いことになった話とか聞いたことあるけど死んだかどうかは覚えてないキョウチクトウの花言葉は、「注意」です

枝打って燃やしたら、煙でエライことになったとか・・・・

とりあえず食虫は眼中に無いので、無毒でいいようですね。
幼虫は芋虫で毒毛はないし。
ありがとう。

キョウチクトウスズメか最初にこいつを見た時作り物か?とか
ペット用の海外の蛾が逃げ出したのか?とか思ってしまった現実で見るとかなり派手

毒があっても寄生蝿にはやられるっぽい


152919 B
害虫駆除について

[全て読む]
最近ムカデの繁殖期らしく、体調10cm前後のムカデが家の中でも外でも出てきて困っております。
ムカデは通常の殺虫剤だと効果があまりなく、氷殺スプレーで対処療法的な撃退をしているのですが、皆さんはムカデ駆除で、何か工夫されておりますでしょうか?
スミチオンとかマラチオンを撒けば撃退できますか?

毘沙門天の使い
縁起物だぞ

ゴキ食べるらしいから部屋に出ても庭に逃がしてる
でも普通は退治するよね
噛まれた
数年前に小さいムカデを風呂場で見かけてそれ以来気にしてなかったけど今年噛まれたよ・・・
洗面所で服脱いでいるときに物陰からいきなり出てきて足の親指ガブリ。

蜂に刺されたときにと用意しておいたポイズンリムーバーが役に立った。

それでも腫れと痛みで寝れなかった。

しばらく後に別のムカデが2階にも出てきたし、今年はムカデが多いんですかね?

ゴキブリは放っておいてもこいつは倒す

今日は体長12センチのムカデ二匹が家に出て、ニャンコ達が囲んでまたした
今年は蒸し暑い影響でかなり大きな奴が出てる気がする。
外壁に塗る油性タイプのムカデ用の殺虫剤を試してみる予定

書き込みをした人によって削除されました

ムカデに噛まれたら患部を湯(火傷しない程度)で洗うと良し
痛みが和らぎ腫れが抑えられる
熱が毒を分解して無力化するという

油に漬けると良い薬になって
大工さんに売れるとか
聞いた事があります

>油に漬けると良い薬になって
>大工さんに売れるとか
>聞いた事があります
焼酎漬けじゃなかったっけ?
凄い臭いけど切り傷や化膿にも効く万能薬と聞いた

ネオパラエースみたいなパラジクロロベンゼン系の服用防虫剤を置くだけでムカデ忌避剤になりますよ
殺したいわけじゃなくあくまで布団とかに紛れ込むのを予防したい人にお勧め


57424 B


[全て読む]
家に入ってきた

そいや昔マンションの4階で窓も開けてないのにヘイケボタルが一匹だけ室内に進入してたことがあるな。しかも瀕死状態で。結局すぐ死んじゃったけど、蓄光塗料みたいに暗いところに置くとしばらくお尻が光ってたわ。更に不思議なのはマンションの前にある川はゲンジボタルが主でヘイケは全然見かけなかったこと。

カネタタキ?

成虫?
なんとかヒバリかな


213901 B
名前が知りたいです

[全て読む]
先日墓参に行ったら全長数ミリ程度の小さなバッタ?(最初ノミかと思った)が跳ねてたんですけどなんて名前なんでしょうか?これで成虫ですか?

見たまんまだね

>ノミバッタだな
>見たまんまだね
ノミバッタって言うんですか、ほんとに見たまんまですね
この名でググってみましたがこれで成虫なんですね。
こんなサイズのバッタもいるんですね、勉強になりました。
ありがとうございました

こいつらピンピン逃げ回るからよく近くで写真撮れたなと思う

こんなバッタが居るとは知らなかった
なんか黒光りしていてカッコイイな
でも実物はノミサイズか・・・

ノミこんなデカいの・・・?

おもちゃみたいだ

20年以上前ではコイツとヒシバッタは地元でも見かけたんだけど、最近は全くだな

因みに自分はトノサマバッタの成虫も遭遇したことないです

138209 B
スレ主です、なんかみなさん興味深く思って下さってるようでうれしいです
>こいつらピンピン逃げ回るからよく近くで写真撮れたなと思うある程度離れて撮った写真のトリミング&拡大です。接写を試みるとすぐ跳ねていってしまいますw。マッチ棒の先くらいのサイズなんで肉眼じゃバッタであるかどうかさえよく解りませんでした

デカかったらおけらと並ぶ人気者になれただろうな

幼稚園の頃、捕まえて飼ったんだけど
かごの隙間から逃げるんだよなぁ…

よく観察すると、地面に穴をほってることがあるよ


1174364 B


[全て読む]
これ何だろう
泳ぎは忙しないクリオネっぽいけど体が全然違いますよね?

ミジンウキマイマイかな

おぉ、それっぽいですね!
ありがとうございました!

1170435 B
このカブトエビのような虫は
なんでしょう?

シミに近縁ということで
イシノミをイノシミとか覚え間違ってしまっていたw

まだ陸に上がって間もない頃の昆虫

>シミに近縁ということで
>イシノミをイノシミとか覚え間違ってしまっていたw
引っ掛け問題みたいだよね


849045 B


[全て読む]
ワイの鈴虫の国どや?

2匹?もう1匹は…
穴の中に見えるヤツか?

鈴虫と思ってたら、平べったい奴がいた時の恐怖

昔シンガポール行った時、鈴虫とミンミンゼミを足して二で割ったような声を聞いた。
あれはいったい何だったのだろう?

>89950
そう

あと丸いのと木の板の間にビッシリ居る

衛生面からも栄養面からもペレット状のエサがいいと思う

まあスイカは風情的な

鈴虫10匹くらい居るんだけどこのケースの大きさだと4匹って聞いたんだけど
もうケース増やしたくないんだけど5匹目以降はベランダの植物に撒いていい?

煮干などタンパク質を与えないと共食いの饗宴が始まる。

やってるよ
スイカの隣にある丸いのの中に入ってるやつ
ケースの後ろにあるスズムシのえさって書いてある奴

1137243 B
一匹写ってる



1069473 B
カミキキリムシさん今日は

[全て読む]
庭で遭遇しました
かわいい

だがNo.89968氏は、>鈍めの動き見てると
に注目している

樹皮上で動きが鈍いのは、カブトムシ族とヒナカブト族以外の
大型カブトはどれも爪が小さくて樹上だと足がかりが小さいから
素早く動けないって理由なんだよなw
サイカブトなんて爪が小さいから、東南アジアで
無理やりヒメカブトあたりと果物の皮を前にケンカさせると
ぶん投げられまくってしまうwww

コガネムシ科の食葉群はスジコガネ亜科、カブトムシ亜科と
ヒゲコガネ亜科、テナガコガネ亜科に分かれる
ヒゲコガネ亜科、テナガコガネ亜科は爪の途中に棘があって
爪が2重になっているように見える
スジコガネ亜科とカブトムシ亜科との違いは
足の付け根の転節の自由度が大きいか小さいか、だったかなあ?
カブトムシ亜科は横に広がる傾向が強いのだという

センチコガネ科とコガネムシ科は触角の先端の球のようになっている部分の
関節の数が違う
センチコガネは11個、コガネムシ科は7個

コガネムシに近縁の仲間はこの部分だけで別の科に分類されてしまうほどなのだが、
一方でヨーロッパミヤマクワガタは触角先端の平らな部分が4節のものも
7節のものも、同じ種類の別亜種程度で収まってしまうのだw

近所でカブトムシが大量発生した時は車に引かれたカブトムシにカブトムシがわんさか集まってたよ
カブトムシの中身食べてた
なー
なー

書き込みをした人によって削除されました

クワガタなんかも動物の死骸食べるぞ
タンパク補給に最適らしい

クワガタメスは動物質の餌をかなり頻繁に食べる
他種あるいは同じ種の幼虫を食ったりすることも多い

>でも千石先生も出てる番組だったから
先生の飾らないキャラが大好きでした
惜しい人を亡くしたものですね・・・

433737 B
庭でギューギュー音がして何だと思ったら
シロスジカミキリ?がいた


948101 B
未記載種、その後

[全て読む]
最近の情報を得る手立てがないので、お教え願えたい。
以前、未記載種とされていたこれらの種に、その後和名はついたのでしょうか?

←ヒョウタンカスミカメの仲間

すみません、Philostephanusです。
図鑑に紹介されていたsp.のオオクロカスミカメやニセツヤクロカスミカメも
現在は学名が付いているので、時期を見て紹介ができると良いですが…

90031はヒゲナガクロバカスミカメかキハダにつく不明種と思われます。

4/20日のチビアシナガサシガメ幼虫。
地元の林にもいるくらい、みなさんが見落としているサシガメのひとつです。

103304 B
画像わすれました


少し早めに帰宅できましたが標本整理などもあり結局時間が取れません。
明後日は休みが取れますので何か写してきます。

789239 B
いろいろとありがとうございます。
チビアシナガサシガメは小さいので私には無理そうです。今日は奥多摩へ。ベニイチゴホソカスミカメは殆ど幼虫で、成虫はわずかでした。ベニガライチゴの成長が去年より遅いようです。
混じってる?
1165115 B
同じ樹から採れたので、全部アラゲオオヒラタだとは思うのですが…
細いのがいるように見えるのは角度のせいでしょうか?

265155 B
おめでとうございます。
右下は大当たり、ホソオオヒラタと思われます。体型の他に、腹部結合版の第6節後縁と第7節前縁の淡色斑が大きく融合すること脛節基部の淡色班が大きく目立つことなども区別の助けになるでしょう。県下のホソオオヒラタ産地は壊滅しており分散したようです。しばらく確認できていません。このコバネオオヒラタだけが細々と残っています。

368791 B
ありがとうございます。
ホソオオヒラタ嬉しい!アラゲと混生することあるんですか。コバネオオヒラタ…こちらでは無理でしょうね。←白いグンバイが採れました。なんとなくヤマグルマグンバイに見えるのですが、いかがでしょう?

こちらも大当たりですね。
どんな感じのヤマグルマから採れましたか?
北限記録かも・・・
(伊豆で採れていることは知っていました)

ハセガワグンバイの写真撮ってあったけどどこかに消えたorz

ヤマグルマグンバイ、ありがとうございます。
すみません、ヤマグルマは確認できませんでした。
風が強く樹上のスイープではカメムシが殆ど入らないので、
下草狙いに切り替えて採れました。
林道の日当たりの良い土手で、すぐ上はクルミとシナノキ?でした。
あるいは斜面のずっと上にあったのかも知れません。
2匹採れましたが、ケースへ移す時に1匹逃げられました。

ありがとうございます。
珍種は偶然採れ、現地の環境からはホストを類推できない場合も多いですよね。
下草のスイープは私の好きな採集法のひとつですが
再現性の乏しい虫も多く、追加が採りにくいのが悩みです。

ヤマグルマグンバイをネットで見れたのはこれが初めてです。
このニュースを手がかりに県北でも採集頑張ってみよう・・・
(今日は撮影できませんでした。曇りで肌寒い)


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]