虫@ふたば保管庫 [戻る]
E. trigonopodus (African Giant Blue centipede). |
手の中に入れて指の隙間モゾモゾさせてー |
シロアリは、朽木食のゴキブリから進化した |
シロアリは原生生物が脱皮で抜け落ちちゃうから、 仲間の糞を舐める→社会性の発達 みたいな話を昆虫の本で読んだなあ ゴキブリの糞も仲間の誘引フェロモンがあるっていうし |
>機能的に何か意味があるのかな 例えば汚水をはじくとか その通りでございます |
>>機能的に何か意味があるのかな 例えば汚水をはじくとか >その通りでございます 当たりかよ それだけで下水道だろうがどこだろうが生きていけるものなのか 油ってすげー |
>機能的に何か意味があるのかな 例えば汚水をはじくとか さらに体内への雑菌進入を防ぐ優れものだったりする |
>さらに体内への雑菌進入を防ぐ優れものだったりする ピロリ菌「その通りでございます」 |
油というよりワックス(蝋:高級アルコールと高級脂肪酸のエステル)だけどね。 |
ワックス持つ種って色々いるけどそれぞれ組成が違うんかなぁ ハゴロモワックスとかハバチワックスとかゴキブリワックスとか |
ミツバチの巣も腹部の蝋腺から分泌するワックスだけど 日本蜂と西洋蜂では性状がかなり違うよ 日本蜂は低温になるとパリパリ割れる 西洋蜂は低温でも柔軟で粘土みたい マルハナバチも蝋の巣作るけど西洋蜂系だったな |
___ / || ̄ ̄|| ∧∧ | ||__|| ( ) | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ | | ( ./ / ___ ゴキッ / || ̄ ̄|| <⌒ヽ )) | ||__|| < 丿 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ | | ( ./ / |
6月6日 今日はかえるの日♪ |
ひっきーかわいい! くっくっくっくっくっ ウォンウォンウォンウォンウォン |
>てす 押すなよ、絶対押すなよ |
>ひっきーかわいい! いかにひっきー好きと言えどもこれを食器には使えまい |
>これを食器には使えまい 「かえるてん」行ってきた これよりもオタマの皿がキモかった |
吾輩は・・・ |
ミジンコ電子顕微鏡画像 ・・・異世界生物にしか見えない |
>ミジンコ電子顕微鏡画像 SF映画みたいでしゅ |
モビルアーマーだな |
オオスカシバあたりのスズメガの幼虫だな |
オオスカシバの幼虫(茶色)でググったらソックリなのが出てきました! 教えて頂きありがとうございました。 立派なオオスカシバの大人になって欲しいなぁ |
こいつらが土に潜っていく動画キボン |
昨日会社帰りにウナギ釣り用のドバミミズ探してたら蛹がでてきたよ 気付いた頃にはシャベルで真っ二つにしてしまった後だった…つらい |
>こいつらが土に潜っていく動画キボン むしろ成虫が土から出てくる瞬間を見たい。 |
>むしろ成虫が土から出てくる瞬間を見たい。 幼少の頃学研の科学かなんかでマンガで見たなあ リアルに見たら泣いてしまいそうだ |
アブラムシだよねえ。 手足はあると思うけど。 |
>アブラムシだよねえ。 >手足はあると思うけど。 アブラムシの一種なのかー まるでみたことない見た目だったから。 足は見落としたのかもしれない ありがとう、病院には行かなくて良さそうかなー |
スレ画を見るとアカハネナガウンカの様にも見える |
>スレ画を見るとアカハネナガウンカの様にも見える ワシもウンカ系かなって思った よくチクリしてくるのがアオバハゴロモだけど色も季節も違う |
こういうタイプすぐ飽きて去るし好きにさせればいい |
まずノリがSNS住人って感じだよね 虫あきは毎回ふざけてるよ。ノリが違いすぎるだけで ちなみにワシはゴキブリ好き |
書き込みをした人によって削除されました |
酔眼の自分は眺めるだけ |
> たぶんだけどマルハナバチ系の後肢じゃないかな 毛の生えた所(フ節の1節目)、花粉籠みたいだね |
シャチホコガの幼虫じゃないの? |
ムカデや大量のヤスデに比べればゴキブリなんて可愛いものさね |
何でや! ムカデはカックイイーじゃないか! |
感情線と頭脳線の間ぐらいだから大きさは1〜2cmといったところか |
>> たぶんだけどマルハナバチ系の後肢じゃないかな >毛の生えた所(フ節の1節目)、花粉籠みたいだね ありがとうございます この前マルハナ見てたらそっくりな脚してるの確認しました 初見は甲虫以外ないと思ってたけど マルハナが意外と甲虫っぽい脚してるとは初めて知った |
便器の中にコブラ 台湾 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140608-00000006-ftaiwan-cnコブラは動きが鈍くて、捕まえやすいらしいが |
尻尾掴んでぶらさげて そのままぶら下がっていたら毒のない蛇 首を持ち上げて噛もうとしたら毒蛇って 縁日に来てたヘビ使いのおっさんが言ってたんだけど そういう口上をどこまで信じていいかはわからない |
ヤマカガシやアオダイショウのしっぽつかむと手に向かってくるので 途中で投げたりして隙をついて首元掴むようにしてるけど 掴んでも抜けようと手の辺りでうねうねしてくる におい考えると軍手は付けてた方がいい あとバイクとか車の近くでやるとその中に入っちゃうこともあるから気をつけてね |
石垣から半身出して鎌首をもたげて威嚇するヤマカガシに会ったことある 個体差もけっこうあって凶暴なやつは凶暴だったり |
あれはシマヘビだったと思うけど ガラガラヘビみたくしっぽパタパタして威嚇してきたやつ見て笑った憶えがある |
シマヘビって臭くないよね |
2m超のアオダイショウ 尻尾つかんで持ち上げたらお腹を噛まれた思い出 |
シュウダ 臭いうえに気が荒い |
ジムグリの臭いが強かったな。 そのものじゃないけど、タイヤとかゴム製品を思わせる臭いだったけど、 それが手に染み付いてずっと臭ってるんだよな。 |
>石垣から半身出して鎌首をもたげて威嚇するヤマカガシに会ったことある ヤマカガシには奥歯に毒があるので注意! |
80329さん、良いカミキリですね。 鶉さん、素晴らしいです。じこぼーさん、結構いるんですね?滋賀県でオナガサナエです。 |
80301さん、ミドリセンチ、綺麗です。 滋賀県にてヒバカリです。 |
初ヤブキリ、6月11日撮影 当然奈良県です |
14年5月25日 撮影 予断を許すっ!車壊れてから行ってなかった撮影地に明日行って来る |
コナラ?シギゾウムシかな。 |
>コナラ?シギゾウムシ ちら見えする色彩などからコナラっぽいですね。No.80329のタテスジゴマフは探すとなかなか見つからないカミキリだけど、ときどき平地よりにいたりして掴みどころがない。ただヒラタカメ。 |
相模原にて、今年初のフタコブルリ花カミキリ。 |
6月13日 秩父で |
スレに便乗 この虫はカゲロウ? |
>80418 カゲロウではなくアミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科の仲間理由は省くけどコカスリウスバカゲロウではないかなあかこぶこぶこぶ |
ホルモンを操作して、オスの蚊がみんなホモというのはどうか? |
単為生殖できるオスへと突然変異する |
>>放射線で不妊化したオスを量産してばら撒くという >>ミバエ対策か何かがすでにあった気がするが。 >http://www.pref.okinawa.jp/mibae/mibae/mibae02.html >こんなにうまくいくものなの? 不妊虫放飼はものっそい大量に作る必要があるから金がかかるけど、今回のは恐らくF1、F2…にも雄のみが生まれるから時間はかかるけど前者に比べお金はかからなさそうね |
この記事にブログで やらない蚊 っていうタグ付いてた |
うほっ |
腐女子が大喜び |
>単為生殖できるオスへと突然変異する どうやって?卵作らなきゃならないから性転換するかメスが単為生殖するしかないんだが |
xyについては中学の生物で習うよね |
蚊じゃないけど昆虫の世界ではメスが単為生殖でオスを産んで そのオスと交尾してメスを生むのがいたな |
>xyについては中学の生物で習うよね 中学では流石にやらない、高校 |
土の中に埋まるような虫は元々酸素がそれほど沢山 必要じゃないのかもしれんね むしろ水の中の方が 空気中より酸素が摂取しやすいとかそんな理由があるのかも |
実はトビケラの幼虫 |
のどが渇いたから水に潜ってみたw 昆虫は小さくて体積に対する体表面積、あるいは 気管の面積が大きいから 水中のちょっとの泡からでも呼吸が出来る 特に、ミノムシのみのなんて水中に沈めたら 水中の空気を泡としてくっつけまくるから そこから空気を吸えなくも無い |
だがここで疑問なのが、時々昆虫に関する解説書に ゲンゴロウは体表に適度な本数密度と長さの毛が生えていて これが体表に泡をつけ、そこから空気を吸えるので それほど頻回に上に上がってきて呼吸しなくても済む などと書かれているが、その割にはゲンゴロウは 結局は上に上がりまくるんだけどw せいぜい翅下の空気を消費する時間程度しか 潜ってないんじゃない?って思ってしまうわけだw 計算例はないのかなあ? この潜っていたミノガの蓑の中が空気で満たされていたのか それとも水浸しだったのかも知りたいな |
でもこの時期水って腐りやすいから定期的に変えないと ミノムシごと腐るかもしれないので気をつけてね |
単に時期を迎えると下へさがる習性があるだけかと |
>でもこの時期水って ボウフラも湧くし・・ |
小さい虫はけっこう水陸両用いけるんじゃないかね? 地虫なんか水没で死ぬんじゃたちまち全滅だろう。 |
トビケラが正解な気がする |
芋虫は後先考えず、移動して水没することががあるから 水に侵入しないようにフタをしておくこと 水没すると呼吸量が少ないのですぐには死なないが、 時間が経つと死ぬ |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] |