虫@ふたば保管庫 [戻る]
雑種強勢みたいなケースもあるから F1の有無だけで判別もできないし実際新種だけど同種でした、その逆も多いんだろうなぁ |
地域的に離れているが同種と見られていたものが DNA調べたら分化した時期が結構離れてた なんてこともあるよね |
>怪しいのは交尾器みて調べるからなぁ >交尾器違うのに繁殖性のあるF1できるじゃんって言われたら >昆虫分類学は太刀打ちできないのでは 生殖隔離による定義を理解していない分類学者は居ないはずと思う そもそも交尾器がなんで各種で多様化したのかすら未だにわかってないし 分類する際に交尾器が重視されるのは、 昔からやってた方法の形態分類が遺伝子解析とかと矛盾しないから、 特に記載分類で交尾器が重要な形質だと言われるのは経験則として知られているからであって なので分類学者に雑種出来るじゃんって言われても、 種を一刀両断に分けられる万能な分類が無い現在は、 「そんなこと言ったって・・・」となってしまうのでは |
>雑種強勢みたいなケースもあるから >F1の有無だけで判別もできないし実際新種だけど同種でした、その逆も多いんだろうなぁ 室内では上手く行ったのに野外で調べたら交尾しないとかもあるしね 環状種みたいのもあるから、どうやって生き物が種分化や進化を遂げてきたのかを調べるのは壮大なテーマだ と、言うわけでみんな生態学やろうぜ!(フィールドワークで日に焼けながら) |
交尾器も大差なくて 実験下では稔性F1が交雑で普通に出来て 見た目もちょっと違うかなー程度で 遺伝子はほぼ同一クラスタとかで 野外では離島で隔離されてるだけ ってのは亜種か地域個体群ってだけで片付くのでは 同所的種分化の実在は現在の理屈だとどうなってるんだっけ 超ハードな条件があって成立とかかやっぱありえんのかな |
雑種強勢とか、人為的要素(生息地からの移動とか、急激な環境改変)が無い状態の自然界で起きるの? 雑種強勢で繁茂できる状況なら、そもそも分化しないんじゃ… |
>と、言うわけでみんな生態学やろうぜ!(フィールドワークで日に焼けながら) フィールドワークって言うか災害調整池の遊歩道整備してきたよ… 2月の大雪で倒木と竹が折れて道を塞ぎまくり アスファルトなのに土が堆積して余裕でエノキやら椿やらその他諸々生えまくりで アスファルトの遊歩道なのに藪漕ぎ状態、何とか人が歩けるようにしたけど 月曜辺りにでも再度撮影に行ってくる、両腕が真っ黒に焼けたわー 生態学は全然分からないけどまあどんなのが居るかの簡単な調査(趣味の撮影中心)ぐらいかな 標本の作り方覚えたら一部捕獲したいのも居るし、特に双翅目関連は… |
突然変異で発生した特色が優性なんてことってあるの 人間だと大抵劣性だけど |
突然変異が致死性でない可能性は低いとは言い切れないが、 劣性遺伝子にまぎれた場合、確率的にしか発現しないまま集団内に行き渡り、 そのうち既存遺伝子との良い組み合わせが見出されて新たな種として 個体数を増やしていくことも無いとは断言できない それとある程度複雑な生物なら、多少不利な形質が発現しても 他でカバーして生殖まで生きながらえることが可能鴨、 |
人間だと最も原始的な黒人の遺伝子が優性遺伝するが ホモサピエンスなんてまだまだ歴史短いし全然過渡期 |
スジベニコケガ |
>スジベニコケガ 画像検索してみましたが、そのようですね |
コケガの連中は綺麗なの多いよね |
ネコハエトリかな |
ありがとございます! いつも見る発光ダイオード内蔵したようなタイプの蜘蛛じゃなかったのできになってたんです! |
書き込みをした人によって削除されました |
そういえば、ちょうどこんなニュースやってたところだな 富津でクモ合戦 富津市富津の八坂神社で4日、ネコハエトリグモを戦わせる「クモ合戦」が行われ、「クモ横綱」を目指し、市内外から約70人が自慢のクモを持ち寄った。 (続きは下記で) http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20140504-OYTNT50249.html?from=yartcl_blist ポスター http://www.city.futtsu.lg.jp/cmsfiles/contents/0000003/3099/funnti.pdf |
オオワラジカイガラムシの幼虫かな? |
ありがとう。 時期や大きさからすると、成虫かもしれません。 この蟻、葉に着いたアブラムシからおこぼれをもらってる連中なので、催促してたのかも。 ブナ科に着くアブラムシもいるんですねぇ。 |
クリの木でよく見るな |
>寝てるとこ起こしてもなんだと思ったんで、触ってはいません。 ( ´∀` )なごんだ 自分ならもう反射的にツンツンして… |
優しいお母さんなのだ |
女の子だったか。 |
サバイビーのは雄だったね |
可愛く見えても肉食系女子 |
ガキの頃、クワガタムシの似たようなモンとして、よく捕まえてた。 ハサミで何回かはさませて堪能したら逃がすんだけどね。 |
うちの便所にいるんだけど何食ってるのかな・・・ |
多分チョウバエとかショウジョウバエとか ハサミムシの捕食シーンって見た事ないからわからないけど |
ほいよ http://www.youtube.com/watch?v=wSsKZzgq8xY |
さっそく捕食される |
> その後・・・ エソ「ふぐっ」 フグ「うそ・・・・」 |
本文無し |
ハコフグは硬い体で身を守るから膨らめないらしい |
はこふぐって 皮膚から毒が出るんでしょ? |
中身は無毒なんだっけ? お笑い芸人が焼いて食ってた気がする。 |
ハコフグはざざむしでも食べてたな 身を取り出して金山寺味噌やネギと混ぜてから 甲羅に戻してどうのとか 一方で肝が有毒という説もあるが、 せつな氏は食っちゃってて平気だったんだっけな? 個体差もあるようだな |
死んだウミガメの喉から・・・ |
エソ・・・いや嘘ついたんか |
>死んだウミガメの喉から・・・ ビニール袋食って死んだりハリセンボン食って死んだり 自然にはキケンがいっぱいです! |
本文無し |
ハナアブの幼虫じゃなかったっけ? |
オナガウジと呼ばれる ハナアブはアブよりハエに近い |
>ハナアブ さんきゅー 調べたら受粉に使えそうな感じだが 幼虫の見た目が非常に悪いな |
頭部のあたりについてる小さい昆虫はなんだろ カメムシ系? |
トビムシ系かも・・・ |
受粉用に増やして売ったら儲かりそう でもハウスの液肥の中に湧いちゃって害が出そう |
> 受粉用に増やして売ったら儲かりそう ヒラタアブの方がいいんでね? アブラムシ食ってくれるし |
成虫と幼虫の住み場の格差が酷い虫の一つ |
ツルツルなのがトカゲ、ガサガサなのがカナヘビ |
ニホントカゲは頭の鱗が大きい、カナヘビはどこでもほぼ同じ |
捕まえにくいのがトカゲ トロいのがカナヘビ |
トカゲは立体行動が苦手で土地改変に弱い カナヘビはそうじゃないので町中でもよく見る |
カナヘビは全体につや消しで、腹が黄色いと思うよ トカゲはツヤありで、若い個体は尾が青い |
> トカゲは立体行動が苦手で土地改変に弱い > カナヘビはそうじゃない 夏場の夕方、鉢植えのモミジイチゴを見回ると、うまいこと乗っかって 手足だらぁ〜〜んで寝てるw だいたい同じとこにいるんだよな。 |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] |