虫@ふたば保管庫

虫@ふたば保管庫 [戻る]


[全て読む]
     <Y7   今日啓蟄だってよ
     | |   /i  iヽ
    ,-| |-、 ((__))
  V.( ´・ω) (・ω・`) /⌒ヽ どーする?
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) _  _  _  _
| U(  ´・) (・`_ _) とと `´)`´)`´)`´)`) まだ眠いお
 u-u'∈∋ ) ( ヾ Yソ  `u-u-u-u-u-u'´
    (〓)u'  `uVu
     Y´

1017979 B
2016年3月8日撮影
アトジロエダシャク早春のガなんだが爽やかさが無くて薄汚い印象を受ける

274125 B
16年3月5日 撮影
ヒメクロハネカクシでいいのかな

541363 B
16年3月5日 撮影
ムカデはわからん…

438688 B
16年3月5日 撮影
ミノオキイロヒラタヒメバチ調べ易くて外見で同定(一応)できて初めて見る種は嬉しい

275622 B
16年3月5日 撮影
い つ も のホソヒラタアブにしても去年一昨年の同定が未だ終わってないのにもうシーズンが始まってしまったorz

440176 B
16年3月5日 撮影
なんの蛹かしら牛か馬か分からんが大型獣の糞に居た乾燥してて殆どおが屑状で臭い全然無かったハエも集まっていなかったし本当に糞だったのかも怪しいけど

100021 B
16年3月5日 撮影
ハネカクシの仲間露出失敗orz

420439 B
16年3月5日 撮影
ヤスデの仲間

456827 B
16年3月5日 撮影
いつもの第2弾マエアカスカシノメイガ思ったより色々撮れてよかったわ

>なんの蛹かしら
ワラジムシの天ぷらに見えた.
実際にやったことは無いが。


699329 B


[全て読む]
地球ドラマチック
“空飛ぶは虫類”に追われた巨大昆虫?
NHK教育;土曜19:00から
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=04118

見逃した人は再放送もあるよ
3/21月曜深夜0:00

やってるじゃないか…

面白かったね

滅んだとはいえ1億年もつづいたとか、
あと衰退から絶滅までに1千万年とか
桁がちがいすぐる、

やっぱたいていの植物の葉が緑色(赤の補色を吸収せず反射)なのは
石炭紀の空が赤かったときの光合成メカニズムを
現代まで引きずっているせいなのやろうか…

原始トンボがどの程度まで原始的なのか気になるね
飛行速度も気になるし翅脈の発達も気になる
亜成虫とかのステージはあったんだろうか
チョウトンボよろしく柄があったりあるいは緑の保護色翅とかもあったかも?

>原始トンボがどの程度まで原始的なのか気になるね
>飛行速度も気になるし翅脈の発達も気になる
Wikipediaだけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%83%A9

見た目カゲロウに近い気がするけど、虫版の識者にも聞いてみたい感じ

978731 B
図鑑に載ってる標本のカワゲラのような雰囲気だけど、
メガネウラの方は翅を閉じられないし、翅脈も細かいからやっぱトンボらしく見える。

トンポはカゲロウに近い原始的な有翅昆虫だとされているけど
ヤゴは泳ぐより歩くほうが適した身体な上、気管鰓を失っているなどのことを考え合わせると
一度陸上生活に適応してまた水棲に戻ったクチかもしれないね

トンボ以上の不完全変態はカメムシ系くらいしか思い当たらないし
カワゲラトンボ系から一気に進化したなという印象がある
カワゲラトンボあたりからトビケラやら脈翅の原始的な完全変態が出てきたんだろうし
あの辺の系図はどうなってんだろう

とんぼのめがねは水いろめがね 青いおそらをとんだから、
という状況が石炭紀には無かった…!


477968 B


[全て読む]
これはなんという虫でしょうか?
ベランダの手すりにとまってはりました
1cmくらいでした

>89069
色彩や形状などエゾハル♂でいいと思います
翅を広げた標本画像で見比べるといいかもしれません。

>色彩や形状などエゾハル♂でいいと思います
やはりエゾハルゼミでしたか、ありがとうございます

110531 B
いきなり右手の上に落ちてきて思わずばちっと叩いた後の画像で申訳ないけどこれガガンボでしょうか?
人差し指の第2関節くらいの細長かったです虫好きが多いそうなので気を悪くされるかもしれませんが・・・

>No.89096
ハチ目はよくわからないがヒメバチ科のアメバチ亜科とかそのあたり?
正確な種同定は寄生蜂を専門にやっている人じゃないとわからない系な奴だった気が

>アメバチ亜科
確かに長い触覚ぐりっとした目と細長いからだがそっくりです
寄生対象も多いみたいですし今まで見たことなかっただけでよくいる虫のようですね
ありがとうございました

>確かに長い触覚ぐりっとした目と細長いからだがそっくりです
>寄生対象も多いみたいですし今まで見たことなかっただけでよくいる虫のようですね
>ありがとうございました
いえいえ
そうではないか程度の意見だから鵜呑みにはしないでね
本当にどういった種か調べるには翅脈の前縁脈と径脈が融合してるとか前翅翅脈2m-cu脈が存在するとか専門的な同定をしないと分からないと思うので
あくまでも「だろう」程度です

202120 B
職場の壁ガラスに時折りみかける派手なこの方
なんという方でしょう?触っても大丈夫なのかな……

>No.89226
ベニスズメですよ。
鱗粉アレルギーなどがなければ触ってもまったく
問題ありません。無毒です。

なるほど!
サイズが大きいのでびびってましたが平気なやつなんですね
今度見かけたら駆除されちゃうまえに逃がしてあげようと思います……

1498899 B
アリ?



724142 B


[全て読む]
なにつむりですか?
このぐらいの大きさで大人みたいです
茨城の野菜に引っ付いてきました

脳みそ食べる都市伝説ある

まぁ山中でリアル行き倒れ動物の死骸見つけたら
うわっって一瞬思うも
さーなにいるかなー!ってホクホクしながら死骸をひっくり返したりなんだりするのは基本だし

死体は虫が皆エネルギッシュで見てて飽きない

温帯の日本に世界のシデムシでも屈指の大きさの
クロシデムシが分布しているのは
ハゲワシやハイエナのような死肉食専門の温血動物がいないので
そのニッチを少しでも埋める?べく、死肉食いの
昆虫が大型化したのだ

なんて珍説があるw
ゾウの糞に6〜7cmのナンバンダイコクコガネは集まるが
ゾウの死体を見ても、7cmのゾウカブトサイズの
シデムシなんていないのだと

>ハゲワシやハイエナのような死肉食専門の温血動物がいないので
>そのニッチを少しでも埋める?べく、死肉食いの
>昆虫が大型化したのだ
>なんて珍説があるw
むしろハゲワシやハイエナ等の死肉食専門が死肉食いの昆虫も一緒に食べてしまって全滅してしまう
の方が珍説かもw
一応ハイエナは集団で狩りをするし割合としては仮で獲た獲物のほうがずっと多い
しかもハイエナが狩った獲物をライオンが横取りする事もあるという

ん、それが可能なニッチが存在したってハナシでわ

>ん、それが可能なニッチが存在したってハナシでわ
ん?
ゾウ糞にはでかいのは集まるけど死体には同サイズのでかいのは集まらないって話では?

でかいから一緒に食われていなくなったみたいな論調はどうかと
そのでかいやつはどっから湧いてきたんだよ

>一応ハイエナは集団で狩りをするし割合としては仮で獲た獲物のほうがずっと多い

ブチハイエナに関しては狩りも得意だ
だが、シマハイエナやカッショクハイエナに関しては
大型動物を狩るのは得意ではなく、死体漁り+小動物食い
が多い

先週のHNKの番組では
シマハイエナがオオカミの小型亜種(アラビアオオカミ)
と死体争いをしていたな
場合によってはシマハイエナがアラビアオオカミの
特に幼獣を食ってしまう事もあるが、基本的には
死体とかを食っているのだと

で、アラビアオオカミは近くの灌漑された果樹園
(ブドウ、ナツメヤシなど)で落ちた果物などを
食べるなど、植物食への依存度がかなり高い始末w


92049 B


[全て読む]
先程見つけた@横浜
まさか越冬はしないよな?

>No.88941
>11月12月だと
普通にカマキリが枯れ雑草にいるよね
他の虫はほぼ死んでるしもはや同種しか捕食対象無いだろうな

ツチイナゴとかたまたま見つけたら大喜びってかw
クビキリギスなんかも食いそうだが、カマキリが弱ってるのに
クビキリギスは冬眠前だからまだ元気で逆に食われかねん

クビキリギスは4月頭に麹町のビル壁で見かけたことがある
流石に動きは鈍かった

飼育下ならいつまで生きるんかねカマキリ?
爬虫類エサ用のコオロギ熱帯魚やで売ってるから
餌は何とかなるだろ

漫画だと2月頃まで・・
お別れつらそうだぞ?

クビキリギスってあんなナリで草食じゃなかったっけ?

えさは刺身でも豚肉でも目の前でチラホラ動かせば
カマで飛びつくでしょ

>No.89025
>クビキリギスってあんなナリで草食じゃなかったっけ?

草食性の強い雑食、程度かな
飼育すると、キュウリにかつおぶしを
ちょっと振りかけておくと両方ともよく食べる
ススキの茎を齧って汁を吸ったりするが
弱った昆虫なども食べる

キリギリス類は前足に棘があり、それが長いものほど
肉食性が強く、クビキリギスはトゲは短いが
ある程度はある
とか本に書いてある

トップの画像は本当なの?

217802 B
>キリギリス類は前足に棘があり、それが長いものほど肉食性が強く、
肉食系の頂点はこいつなんかね?

138505 B
見た目の迫力ならこいつなんだけど
実はあまり強くないとか


1911422 B


[全て読む]
(´・ω・`)

>ヒラタハナカメムシのぬいぐるみ作ってよ
それ布に刺繍するだけで終わっちゃいませんかねえ…!

945581 B
まだあったのかこのスレ(´・ω・`)


ウンモンスズメか
模様すごいな
じゃあキョウチクトウスズメも当然つくるよね!!

ドクロメンガタスズメなら欲しい

ウンモンさんだ

すげぇ本気でほしいわ

一体作るのにどのくらい時間かかるんだ?

🐝

174601 B
長いものでは合計30時間くらいかかった気がする
なるべく実物と似た色を作りたくて羊毛を各色混ぜたりActias属の一種は羊毛を染めるところからやった何かと時間がかかった(´・ω・`)

まるっこくてかわいい


42466 B


[全て読む]
お母さんアブラムシが喰われていくのを見守る子アブラムシ達

↑のクモって何グモなの?
こんなクモ現実に居る?

おらんやろ

赤塚不二夫が描いたおっさんみたいな顔してるな

ミニスキュルってテントウムシの子供が成虫が単に小さくなっただけの姿してたり
セミが木の枝についた卵から生まれて生まれた瞬間から成虫だったりするからな

おそ松のダヨーンじゃん

66947 B
こいつじゃね


>こいつじゃね
そいつは円網張らねえよ!

49526 B
眼列はコモリグモで体はザトウムシかな


31703 B
ユウレイグモのが近くね


50075 B
こんなもの受け取ってくれる時点で初めから叶ってるよね



56184 B


[全て読む]
クロイロコウガイビルを拾った
飼ってみようかな

そもそも飼育するのもなかなか難しいみたいよ
気づいたら溶けてたとか
陸は厳しいのかね

>そもそも飼育するのもなかなか難しいみたいよ
乾燥して干からびたりー
お腹に食べ物ある時に傷つけられると自分で自分を消化してしまったりー
カビが生えたりー

書き込みをした人によって削除されました

409992 B
大虎を探索中にモミの木の上から、
降ってきた。

>>敵の多い自由生活の中で生存能力に関わる各器官が退化した理由を説明する方が俺はより難しいと思うよ
>退化(笑)
ヌタウナギ「進化して背骨とったったわ」

ヌタウナギにはもともと魚みたいな背骨はないだろ
円口類だもの

干からびてるの発見!このへんにもいたんだ!

>ヌタウナギにはもともと魚みたいな背骨はないだろ
>円口類だもの
理化学研究所のプレスリリースにだな…

15113 B
>理化学研究所のプレスリリースにだな…
これか背骨を持たない脊椎動物「ヌタウナギ」に背骨の痕跡を発見−脊椎骨の形成メカニズムの進化について新しい仮説を提唱−ttp://www.riken.jp/pr/press/2011/20110629/じゃあ本当に脊索動物と言えるんはホヤ類だけなんかね、円口類は退化型ってことは。

我々脊索動物の始祖(に最も近い)といわれる
ナメクジウオ先生がいるではないか


293812 B


[全て読む]
うねうね

昆虫の消化管は人間の消化管より遥かに好気的
環境らしい
体が小さくて皮膚呼吸に近いレベルで酸素が入ってくる

だから昆虫の寄生虫の多くは人間の腹の中に入っても
生きられない、などという
だが一部はそのまま居座るだろうし、そうなると非常に危険なものもある

まあ昆虫食はふつー火通すから

血管食い破って出てくるヤツいたよな 寄生虫

Wikipedia経由だけどおもしい研究が
https://www.jsps.go.jp/seika/2013/vol2_003.html

ハリガネムシが陸生昆虫を川に落とすおかけで川の生態系が守られているとかなんとか
魚が水生昆虫じゃなくてハリガネムシが落とす陸生昆虫を多く食べてるってのはなかなかすごい量落としてるんだなぁ

水生。。

ハリガネムシに寄生された魚ってヌコとかに食べられやすいように水面近くをウロウロするのかしら

すげえ

そもそも魚にハリガネムシって寄生するの?

魚には寄生しないよ
ただ前のレスにもあるとおり河川上流部では餌資源供給に多大な貢献をしているからイワナやヤマメの胃を開くと食べられた昆虫と一緒に丸のまま死骸が出てくる
体がクチクラで覆われているから消化もされにくい

野池に釣りに行った友人から
「水中にハリガネムシがいた」
との報告を受け羨ましがった俺
それ以降ナイトスクープで見たり
会社倉庫前で見るとは思わなかった


354383 B


[全て読む]
この虫の名前を教えていただけますか?

クサカゲロウかヒメカゲロウの幼虫

ありがとうございます
名前が分かってすっきりしました!

対象ちっちゃいのにキレイに撮れてるねー

ホントだ拡大してもハッキリ見れる

姫ちゃんのほうだね


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]