鉄道@ふたば保管庫

鉄道@ふたば保管庫 [戻る]

683996 B


[全て読む]
ちっぱく

  114207 B
それを考えてると一晩中寝られないの


  >広島は地下があれで
あ、アストラムライン(震え声)

  >あ、アストラムライン(震え声)

http://news.mynavi.jp/news/2013/07/10/057/

>本通と県庁前間の0.3kmが、鉄道事業法に基づく『地下鉄』

0.3kmかよw

  書き込みをした人によって削除されました

  >それを考えてると一晩中寝られないの
 
。・゚・(ノД`)・゚・。

  197889 B
なぜか沖縄も参入


  >北九州や広島は地下があれでB1が存在しない百貨店すら
広島なら地盤の問題だろうが北九州って?

  310078 B
千葉市も北九州市同様
地下鉄じゃなくてモノレールだね

  >広島なら地盤の問題だろうが北九州って?

地下深く掘ると石炭が出る。当然ガスも漏出して危険なため、地下深く掘れない。

  208510 B
旧日本領なのにシャベチュニダ。



656310 B


[全て読む]
蒸気機関車スレ
って定期的に立ってたりするの?
とりあえず地元の保存機から乗った思い出まで
もっともスレ主は中学校の修学旅行で見学した梅小路で
C62が動いてるのを見たくらいですけど・・・


スレ画は前にちょっと紹介した愛媛県西条市のC57 44号機
只今移設に向けて再整備中

  457797 B
みなさん、詳しいですな。
では、もう一丁。仙台市内の西公園にある静態保存のものを。

  C60 1、新しいプレート付いたね

  230253 B
成田ゆめ牧場


  462138 B
動いている
コンプレッサーだけど

  401501 B
横須賀市 よくぞここまで作った。


  ↑津波が来たら壊れて結局使えない

  297382 B
松山名物なんちゃってSL
転車台はないけど方向転換中煙突がちゃんとマフラーだったりと割と凝ってる

  84641 B
名寄のキマロキ
はじめて見た時は感動した。

  214948 B
木次駅近くの公園にて
アスベスト問題で解体寸前までいきましたが無事存続が決定。修繕も無事完了しました

  592493 B
中山平温泉駅前にあるC58 だんだん朽ち果てている
去年まではライト固定されていたが・・・


340830 B


[全て読む]
むだなくろっしー

  新しいユルキャラかと

  368794 B
なん…だと…


  新しいゆるきゃらで、ふなっしーのパロかと思た


29241 B


[全て読む]
JR四国の新型特急車両
凄く海外っぽいデザインだな
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/13-11-25/01.htm

  >>振り子放棄
>日本発の自然振り子系はロストテクノロジー化確定か。
中央西線はどうなるかわからないけど、紀勢西線は381系を完全に置き換えるのは新型自然振り子車らしい
日根野の287系は新型自然振り子車の設計に時間が掛かるからとりあえずという感じで、新型車投入後には全車福知山に転属させるらしいね

  なんだってー!嬉しい
!
  >いったい何を目指してこうなった
愛媛新聞によると

外観はSLを基に「未来特急」をイメージした。
先頭にSLの筒状ボイラーを連想させる黒色の円形を配し、車体は緩やかな流線型にした。
色は愛媛特産のミカンのオレンジと香川特産のオリーブの緑をあしらった。

だそうです。

  なんで8600という形式なんでしょう
どうせなら8620にして製造番号もSL式で
万の位まで付番しろよ

  無駄なマジレスだけど、
JR四国ではJR以降の電車特急車輌といえば8000番形式で、
8500形までは消費した型番なので次は順当に8600。
先頭車しかないみたいだから8700形は(当面)出てこなさそう。

万の桁を使えっていうならそれ以前から18000形,28000形,,,58000形とか百の位を万の位にもってくべきであったわけで・・・

  >先頭車しかないみたいだから8700形は(当面)出てこなさそう。
思い切りスレ画に8752って書いてるじゃないですか

  >新型自然振り子車
時節柄、絶対レベルで無さそうだ。
ほとぼり冷めた辺りでペンドリーノ導入つう国辱が目に浮かぶw

  93450 B
本文無し


  346906 B
どこかE257臭が・・・


  78011 B
比較様にE257のトイレ付き座席表



241161 B


[全て読む]
車輪のフラットてのはサハとモハどっちがなりやすいのん?

  フラットができるのは基本先頭の車輪よね

  国鉄型に多い気がする カタカタカタカタ

  M車で十分制動力確保できるんなら
ディスクブレーキは要らないかもね。

  遅れ込め制動

  この前E531のサロでなってたな

  いまの車両だって、ロングレール区間でもないのに
120km/hで長い距離走れば、フラットくるでしょフラっとw

  駅手前の踏切のレールにマヨネーズをたっぷり3メートルほどてんこ盛りしておけば
減速時にフラットできるかな。 やってみなくちゃわからない。大科学実験で。

  なんで部分的に滑る前提なんだよw
-----------◇--------◇-------------
マヨ←□■■□□■■□
   @ABCDEFG

20m車8連:160m
□クハ/サハ-ディスクブレーキ
■モハ-踏面ブレーキ
進入速度:約80km
マヨネーズの量:軽トラ1台分とか?
※通過中に乾くってのはナシ条件な

いや〜多分「全体的に滑るだけ」では

  雨の日なんかブレーキの下手なウテシが駅に止まった後
発車後にカカカカになってるときある

  >>いや〜多分「全体的に滑るだけ」では
踏面ブレーキの車はマヨ効果で制動力が落ちてロックしずらいけど
ディスクブレーキの車はマヨ効果無いからロックするな。


90464 B


[全て読む]
車掌区について

  京成津田沼?


771839 B


[全て読む]
datで拾ってきますた

  最後はリアルポンキッキみたいに埋められんのか

  331579 B
本文無し


  >No.563656
まだスレ画の方がマシ

  196167 B
No.563656の詳細キボンヌ


  おんなじゃまだどけスレか

  人の返答を待つより、画像検索でググった方が早いかと

  http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=11142
今は買えないみたい

画像自体junのメガネスレで拾ってきたものだし

  沿線学校案内じゃないか


171241 B


[全て読む]
東武堀切驛の隣
現在は、東京未來大學 旧:區立第二足立中學校(通稱:櫻中學校(金八のロケ地))

  やたら旧字体なのは何で?

  馬鹿鬼作だから

  >馬鹿鬼作だから
なるほど
そういう事情だったのか

  らなく書体字旧
といなでえ揃右

  ぜかまし

  「旧」も旧字で

  そんな馬鹿にマジレスも何なんだが、
元の学校名「足立区立第二中学校」で、校名の方には足立って付かないんだよ


153881 B


[全て読む]
じっけった!

  ジャンケンポン

どこの方言だっけ?茨城?

  すいません、宮城ですが子供の頃そう言ってました

  うちだと「ちーらっぺ、あいこっぺ」って言ってるのが多かった@千葉

  「いんちゃんほい」だろ

  じゃんけんホィ
あいこでホィ

だったな たぶん

  チェケラッチョとは違うの?

  1981年 じゃんけんの掛け声が全国統一された。

  あの番組の影響は凄まじかったからな。

  >あの番組の影響は凄まじかったからな。
志村けんは一度だけ最初はグーでパーを出して勝ったことがある

  「最初はグー
 またまたグー、
 いかりや長介頭はパー
 最後にチョキ
 ♪セブンイレブンいい気分」

あいこになると

「開いててよかった」


1344491 B


[全て読む]
境界の彼方シリーズ(?)第2弾
この電車は一体・・・?

  >近鉄特急22000あたりが片パン?

4連のは先頭車片パン
なんでも高速時に先頭部の巻き上げる風で、架線が浮き上がるからとかいうことを聞いた覚えがある。

  >563048
単純にパンダグラフの離線対策で
電気的な1ユニットにパンダ2台を搭載しているらしい

※4連は車両機器的にはMMユニット×2だが
 パンダグラフ2基を母線で引き通しているので
 電気的には1ユニット

  1740708 B
>なんでも高速時に先頭部の巻き上げる風で、架線が浮き上がるからとかいうことを聞いた覚えがある。
いや、2連の連結される向きはパンタ側が先頭だからそれは間違いなんじゃないまあ、2+2で4扱いになって2+2+4みたいのは例外だけど

  >No.563084

なるほど・・

昔 30000 VISTA(EXE改造前)が8連運転したとき連結面側のパンタを1個おろしてたのは何か意味があるのですか?

  基本的に、引き通しを搭載してないなら、1ユニットで1パンが必要かつ十分
2パンあげるのは、離線対策か氷対策のどっちか(検査車だったらチェック用ってのもあるが)
1パンのメリットは、もちろん経済性。2パンは離線のリスク減と引換えに余計に架線を摩耗させてるわけだから

  お前ら凄すぎ・・・
ところでキャプしてないんだけど、「弱虫ペダル」の7話に
ツッコミどころの多いモハなんとか言う電車が出ていたけどあれは・・・

  >昔 30000 VISTA(EXE改造前)が8連運転したとき連結面側のパンタを1個おろしてたのは何か意味があるのですか?
パンタが近すぎると振動が伝わって離線しやすくなるとかじゃなかったかな

  >パンタが近すぎると振動が伝わって離線しやすくなるとかじゃなかったかな
文献によっては押上力が過剰にかかって架線に悪影響を与えるからだったらしい

重連以外では2連の増結する向きに制約があったから、A更新の時に母線が引き通ししていない編成は引き通ししてパンタ1基撤去したな
といっても、2連の連結する方向は今も昔と同じだけど

  >563277

まぁそのおかげで逆構成の8連
(大阪側がビスタ4連、名古屋側が一般特急車4連)
なんてものが毎日走ってるわけでして

  このスレ第二弾になってるけど、第一弾はDE10+ハザについてだったのかな?
もしそうだったのでしたら、
こちらの方々の検証結果はどんな感じだったのでしょうか?


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]