虫@ふたば保管庫 [戻る]
サンショウオを食べるほうがよっぽど珍しいと思うが ウナギは縄文の頃から食べられていた 日本人の身近に沢山いた魚だろう |
滋賀県に住んでいた時期があって、よくナマズを釣っては蒲焼きにしてたんだ。 味は脂の乗りすぎたウナギだったよ アメリカナマズが増えてるらしいし、駆除も兼ねて美味しい蒲焼き作りしようぜ |
アメリカナマズ 美味くないんでから揚げにしてたけど 蒲焼なら大丈夫か |
あれ、ナマズは白身でフライ向けとか聞いてたからさっぱり系かと思ってたら 逆に脂ギッシュなのか どっかで食ってみたいな |
なまずの里よしかわに行くべし http://yoshikawa-kankoukyoukai.com/ |
>逆に脂ギッシュなのか 夏でも脂凄いから天然のウナギみたいに不味くはないよ ウナギ屋さんのは年中旨いけどね。 海がある県に引っ越してきてからアナゴを釣るようになったよ。でもアナゴではウナギの代わりにはならないね…美味しいけど。 食べた中でウナギに近いと思ったのがナマズとウツボかしら |
ナマズは脂っこいという説と 逆にあっさりしてたって説があるよなあ アメリカナマズのフィレに関してはあっさりしてる |
駆除も兼ねた商品化は合理的みたいで現実では色々壁があるようで… 軌道に乗る→資源枯渇→放流という本末転倒パターンとか |
欲を出さずに駆除完了(終了)またはプレミア化しちゃえば良いのにね |
ナマズは臭い… 近くにナマズを売り物にしてる参道があって どの店でもナマズを食べる事が出来て色々食べてみたけど ウナギと違ってどこか独特の臭みがあるんだよね |
ゴライアス・バードイーター! と思ったが別の生き物じゃないか |
書き込みをした人によって削除されました |
ゴライアスバードイーターを含むオオツチグモ科の クモの大型種はカエルを良く食べると言われているが 相手がこんな大型のカエルだとどうなるんだろう? ゴライアスバードイーターがゴライアスガエルの 背後から接近して噛み付けばカエルが 毒で死ぬかな |
だが、逆にゴライアスガエルがゴライアスバードイーターを 餌と認識して噛み付きに行った場合、 うまく3本くらいの足を噛み千切って動きを封じてから 胴体を食う、とかでないと 半端に飲み込みかけてから口の中を牙で噛まれて やっぱり毒で動きが鈍って逆転負け、って 事になっちゃうかなあ? もっと大型だったり動きが素早かったりする 捕食生物だとまた別かな でも3kgのゴライアスガエルだと、ちょっと期待できん |
で、味は? |
デカい系の生き物は大抵「ゴライアス」で検索するとHitする 例: ゴライアス カエル 例: ゴライアス クモ |
ニシアフリカコビトワニ ゴライアスガエルと生息域が重なる |
ニシアフリカコビトワニ |
>デカい系の生き物は大抵「ゴライアス」で検索するとHitする 「対局囲碁ゴライアス」 |
トーゴスターバースト
アフリカのタランチュラといえば、バブーン |
ニホンミツバチにはセイヨウミツバチのように特定の花の蜜を集める性質がないので、蜜は自動的に百花蜜になる。 |
> sundogさんお教え下さりありがとうございました。 リンゴの皮はニホンミツバチですが ウメの花はセイヨウミツバチでした ゴメンナサイm(-_-)m |
> オオスズメ三匹来たら全滅だし 正解。 自営できるかは巣までの距離次第です 集団攻撃が始まったら、全滅はしなくても逃去します 商売にならない理由は ・採蜜や箱の移動で逃去することがある ・何かが気に入らないとすぐ逃去する ・高密度で箱を置けない ・1ヶ所に多数の箱を置けない ・メンテフリーでも飼育は出来るが 蜜量を確保するには西洋と同等の手間がかかる ・蜜の単価は2〜4倍だけど収量が8〜10分の1 |
書き込みをした人によって削除されました |
> 蜜は自動的に百花蜜になる。 これは誤解があるかも 西洋も日本も1頭のハチは特定の蜜源を集中的に攻める 8の字ダンスで仲間に知らせるので箱単位で蜜源が偏る 西洋蜂は集蜜量が多く、春は2週に1回搾る『必要』があり 花が変わるごとに採蜜するので「〜の蜜」という採り方になる 日本蜂でも、春、2週に1回搾れば、ほぼ純蜜が採れるが 集蜜量が少ないので1〜2年に1回しか搾らないので 百花蜜になってしまう |
ところで、甘ければ何でも吸汁するんだよなあ そして濃縮して蜂蜜にしてくれる まあ、「かなり汚いもの」に集まる場合もある それでも、糖分というのは超高濃度になって 細菌を殺してしまうから安全だ(キリッ というわけで、傷物で売り物にならない果物を ミツバチの巣の前に積み上げておいたらその汁を ちゃんと蜂蜜にしてくれるのかどうか??? |
ミネラル補給に動物のXXや樹液にも来ますね 貯蜜は(発酵しない濃度まで)濃縮されているので 自家消費するためには水を必要とするのですが 一番近い水源がドブだったりすると...w 果物はもちろん蜜源になります しかし、果物はスズメバチも呼んでしまうので 養蜂家はヤりません |
>ウメの花はセイヨウミツバチでした sundogさん重ね重ねありがとうございます。 寒い時期から活動するのは在来種だけかと思ってたんですが セイヨウミツバチも活動始めてるんですね |
ミツバチは越冬中も蜜を燃料に体を動かして体温を上げ 巣内で球状の集団を作ってすごしています 貯蜜は濃すぎてそのままでは食べられないので 少し気温が上がると薄めるための水を採りに出るので 活動が停止する時期 というのはありません 子育ては関東では極寒期に一時中断しますが 1月下旬には産卵を再開するようです |
犬や猫のうんうんから栄養採ろうとする虫は多いよね ハエとか元気のGだけだって思ってる人がほとんどだけど |
2015年2月7日撮影 今年の初蝶 |
枯れ枝をレフ版に叩きつけて、 成虫越冬なんだ。と。 |
>テングチョウ見つかるかな テングチョウなら去年は一年中見ることができたなあ春は普通に雑木林に行ったら飛んでたし夏は庭の茂みに水撒いてたらたまに飛び出してきた写真は去年の11月21日に庭の温室に迷い込んできたのを捕えたもの今年も1週間ほど前から暖かい日にムラサキシジミと共に飛んでいるのを確認することができました。 |
>5月2日 撮影 >ナミハナアブ >5月2日ってなんだorz >2月5日の間違いです こんな寒い時期から出てるの? |
>蚊柱に混じってちっこいカメムシがちらほらと… マキバサシガメの仲間ですな たぶんハネナガマキバサシガメ |
>こんな寒い時期から出てるの? 双翅目は結構早いですよといっても常時でてる訳ではなく暖かい日の日中ですが>テングチョウなら去年は一年中見ることができたなあテングチョウ自体は春と夏に見かけたのですが表が綺麗に撮れなくてリベンジしたいのです15年2月1日 撮影イチゴキリガこっちは成虫越冬なんで春っつーかなんつーか |
>テングチョウ自体は春と夏に見かけたのですが >表が綺麗に撮れなくてリベンジしたいのですああ、確かにテングチョウはせわしなく動き回るのでいいポーズの時に写真に収めるの難しいですよね。御開蝶シーンは私も失敗続きでこんなボケた写真しか撮れたこと無いです。お互い今年はいい写真撮りましょう。 |
>マキバサシガメの仲間ですな たぶんハネナガマキバサシガメ こんな種類までパっと同定してもらえるとはさすが虫板恐れいりますテングは木漏れ日の入る雑木林とか地面が濡れたような所だと割と大人しいイメージ写真は去年の3/19 |
ごみ虫 久留米にて。明日はフチグロ飛ぶんじゃない? |
ゴミ虫その2 |
こーゆーのって蛾率が異常に高いよね |
蛾好きってセガマニアみたいなものだろうか |
蛾好きの女子率は異常 かといって蛾に詳しければモテる訳でなし |
誰がセガマニアだ ドリームキャスト買ってたらいかんのか |
ドリームキャストの修理依頼が打ち切りされる前に 修理に出したけど僕はセガマニアじゃないよ! |
今回は行けそうにないなあ メガドライブで信長の野望でもやるかな |
>こーゆーのって蛾率が異常に高いよね うむ戦利品もついそっちに走った |
書き込みをした人によって削除されました |
うんこアーマーか 小学生的にはアリだな |
>じゅんさい食べたくなった |
粘液で糞団子作って背負ってるわけか 虫ってすげ−や |
どう見ても天才だよな |
人間がやると確実に背中がかぶれる |
艶々ピカピカだけど中の芋虫は窒息しないのか |
腹側に微毛でも生えてて撥水してる とか? |
>人間がやると確実に背中がかぶれる 人間がやったら警察に捕まるよ! |
これ想定外じゃないの つまり脱出したつもりで溺れてるとか… |
コラ張って自然も糞もねぇだろ… |
Euhadra Sandai Squareは捏造でござるか、残念… |
サイトにはちゃんと記述してある(仮想の生物で根拠もなく実在しない) |
基本形のようでいて意外と生物には四角形という造形は 現れないわな。立法クラゲもあんまり四角くないし写真のヒトデはたぶん奇形 |
>基本形のようでいて意外と生物には四角形という造形は >現れないわな。 片桐はいりの顔くらいかな? |
そう言えば何故か居ない四角い生物 構造的にシンプルすぎて(五角形や三角形に)変異しやすいのかな |
茎が四角い断面の生物なら |
コンバット全く役に立った記憶ないけどちゃんと入るんだな… |
ゴキンジャムの低コスト高殺傷力が好きやわ 苦しみながら排水口に逃げ込もうとしたまま死んでたり 化学兵器かよと思える死に様 |
昆虫差別とういうか、 クロゴキちゃんの足のトゲトゲはどうにも下品に見えちゃうなあ 別にキリギリスとかはなんとも思わないのに 人間の感じかたなんて勝手なもんだね |
実際汚い虫だからなあ 個人的にだけどスズメバチとかムカデも毒持ってるからか異様に威圧感があるように見える |
大阪自然史博物館のこれ思い出した |
> スレ画の娘の大きいの解像度の写真誰か持ってないですか? ここにある http://flickrhivemind.net/Tags/phyllium |
> ここにある 卵すごいな ナナフシみたいにバラマキ産卵なのかな |
>No.84791 ありがとうございます! |
>ナナフシみたいにバラマキ産卵なのかな だって竹節虫目ですから |
>植物の葉脈の生成規則とこの子の身体の生成規則がたまたま一致したとか? >元々色や形のバリエーションが多く存在し、広葉樹の出現に伴って淘汰を繰り返した結果この形だけが生き残ったとか 端っこが虫に食われてるような感じで左右非対称だったり所々朽ちて茶色くなって部分とかどう意図で再現してんだよ? 普通なら完璧な姿で再現しちゃうだろ |
サスケ
木ノ葉を潰す |
ただの葉っぱよりダメージドな方がより自然に見えるから そのほうが適応的だっただけだろう |
偶然都合のいい形が生き残ったんじゃなくて、タコの擬態みたいに視力の情報から周りの風景に合わせる変化を長い時間かけて獲得したんじゃないの? |
形態の変異は自力では出来ないんじゃ… |
表現型可塑性だっけ 周囲の環境にあわせて形態変化するっていうのはあるよ それが進化につながってるかと言われると微妙だろうけど |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] |