虫@ふたば保管庫

虫@ふたば保管庫 [戻る]

1445633 B


[全て読む]
この間7月に捕まえたと言うか拾ったカブト虫が昨日亡くなりました。
ついこの間は元気だったのに泣いたよ…
去年飼ってた初代カブト虫と一緒に標本にした。

249741 B
>19度固定での飼育ですが。
うちも去年7月採集の個体を20度固定で飼育したら今年の3月末まで長生きしてくれました。中国製の安物のポータブル冷温庫での飼育でしたが長生きして卵も採れましたよ。ミヤマは温度管理さえしっかりしてたら丈夫で長生きしてくれますね。ただ9月になって涼しくなったので飼育箱を一つ外に出してみたらその個体はすぐに死んじゃいました。どうも一旦馴れてしまった環境が変化するのにも弱い様です。一日の気温の上下動がこたえたのかな?

おや、名前が変だ。
>一瞬角度のことかと思ってしまったのは秘密だ
山の斜面を再現しての飼育ですねw

>今年の3月末まで長生きしてくれました。
それは凄すぎます。流石にあと5ヶ月は無理だろうなぁ。

カブさんオツカレサマ
ウチのヤツ(♂)は今日は一日中飼育カゴの中をゴソゴソゴソゴソ動き回ってるんだけど
なんか死にたくなくて足掻いてるように見えて、ちょっと切ない感じです
ひっくり返って起きれなくなってる姿も多々見かけるようになってきた・・・
もう手足の握力が弱まってるし来月まで持たないだろうなぁ

上のコメントを書いた翌日に亡くなってしまた
後はコクワとハナムグリが
かろうじて生きてる感じ

ほうほう、ミヤマって羽化してからの実際の寿命は結構長く設定されてるんだね
冬眠する期間を除けば意外とドルクス系と寿命は変わらなかったりするのかな

あ、羽化してからじゃなくて活動開始してからでした

7月ごろ捕まえたコクワがまだ生きてた
そんなに生きるとは思ってなかったんだけどもしかして越冬できるかな

コクワなら普通に飼ってりゃ大丈夫じゃないかな

>コクワなら普通に飼ってりゃ大丈夫じゃないかな
葉っぱの中でじっと動かないんだがそんな感じが普通なのかな
無理やり起こしたらメチャ怒ってエサケース挟んできた

ぼちぼち冬眠準備中だから無理に起こすと弱るぞ
コクワなら腐りにくい餌入れて温度変化の少ない冷暗所で
腐葉土を気持ち多めにして乾燥に気を付けつつ放置でよいかと


76101 B


[全て読む]
10/31 2014

Iyo OOzu

age.


1077915 B

[全て読む]
オオキバハネカクシだと思いますけどどうでしょうか?

ツチハンミョウやろ。

>ツチハンミョウやろ。
ありがとうございます!
おかげで助かりました!!

いずれにしろ触らないほうがいいよね

29120 B
本文無し


603 B
本文無し



525152 B
同定以来スレ(他力本願)

[全て読む]
皆様宜しくお願い申しうし上げます。
自分も出来る限り頑張ります。

先日伊豆天城にて。
コケ??

葉状斑からしてオニグモだと思います。
このような緑っぽい個体はときどき見られ、コケオニグモのように苔に潜むことも多いようです。

ちゅらさん、早速の御指摘感謝申し上げます。

そっかー!
ただオニなんですねー

208182 B
コケ?
2011年9月3日撮影。


68014 B


[全て読む]
(蛾)

たまたまその地域に生息している有力な生物(この場合はハチ)に似るなんて突然変異が起こり得るのかな
徐々に似ていったにしても、そもそも初めから似てなければ効果はないわけだし
なにか脊椎動物には知り得ない、節足動物特有の妙な能力があるとしか思えない

脊椎動物にも魚やカエルなどに擬態名人は多い
毒ガエルは蝶のように危険色ファッションが進んている。

擬態はライフサイクルが短く子沢山、
多産多死の系統で進みやすい。

蜂に似ててすげー、というのは人の感想にすぎず
こいつらにとっては鳥に食われなかったご先祖様の遺品を身に着けてるだけ

189038 B
これなんか意識して似せてるようにしか思えない
写真だと大きさがわかりにくいからなおさら

>そもそも初めから似てなければ効果はないわけだし
擬態の有効性は0か1かではない
ちょっとだけ似ているとちょっとだけ生存率が変化します

収斂であるカマキリとカマキリモドキ、ミズカマキリも面白いですね。

ハチドリとオオスカシバ
全く違う生物なのに良く収斂していると思う。

蜂に似てるというが蜂が似てるのかもしれんぞ
数が多い方がデフォという根拠も無いし
蜂が危険で食われにくいことと姿が似てることの根拠もない
叙述トリックの可能性が高いんだよなぁ

ベイツ型擬態において数が多い方、有毒な方がモデルというのはドクチョウとか何かで示されてなかったか??根拠が無いわけではない。有害なものに無害なものが擬態していたとして、その適応的意義は説明し難いし。あと擬態群の説明も難しいだろ。

擬態群にはミミクリー・ウィドーとか
バチェラーとか呼ばれるものが出来てしまう
場合もある
近縁種はみんな擬態しているのにそれだけ擬態してない、
とか
近縁種はみんな擬態されているのにそれだけ擬態されてないとか

前者は擬態していた有毒種が絶滅してしまった?とか
後者は擬態種が急激に特殊化してついて行けなくなった
とか妄想されている


1080726 B


[全て読む]
今日屋外でこの蜘蛛を捕まえたのですがこれは何グモでしょうか
サイズは脚込みで1.5cm程度です

写真だと正確な同定はできないんだけど、
コモリグモ科であることは確か。

本家タランチュラと同じ仲間だね。

解答ありがとうございます!
タランチュラの仲間なんて日本にいるんですね〜。

てか、タランチュラの語源になったタランチュラって、
こいつをそのまま大きくしたようなやつなんだ。
それでも3cmくらいだけどね。

我々がタランチュラと聞いて思い浮かべるクモは、
本来全く別のオオツチグモの仲間なんだ。

地理の教科書ではイタリア南部開発のために
製鉄所が作られたことが記述されている
タラント市に由来する

このコモリグモに噛まれると毒を汗と共に排出するために
数日間踊り続けないと死ぬとされていた

しかしそれが間違って伝えられ、噛まれると踊り狂って
死ぬ、という話を書いている文献、書籍も多いw

タランテーラだっけ?

こいつ、気違いみたいに踊っている
タラント蜘蛛に咬まれたんだな
―みんな気違い―

ウヅキコモリグモですね。
陽当たりのいい荒れ地に多いコモリグモです。


51980 B


[全て読む]
アイマスクだって
https://twitter.com/amaheso_sp/status/525246923968503808

アケビコノハだと起きてる様に見える?

ジャコウアゲハはほしい

クスサンでお願いします

アイマスクならやはりセスジスズメの若齢だろう
ひもに白点をよろしく

ナマコやウミウシでも良さそうだ

184654 B
ミノガの幼虫すき
最近絶滅危惧されてるらしいけど

ミノムシが塀を這い上がってる時に、ミノをじわーっと引っ張っておくとスポっと抜けて面白かった。
子供の頃、何匹も抜いて遊んでた

> ミノムシが塀を這い上がってる時に、ミノをじわーっと引っ張っておくとスポっと抜けて
ミノムシは服を脱がされた事に気付くのか?

>ミノムシが塀を這い上がってる時に、ミノをじわーっと引っ張っておくとスポっと抜けて面白かった。
>子供の頃、何匹も抜いて遊んでた
子供の頃、金銀折り紙を細かく切ってカラフルにしてから野に放つお仕事をしていました

>ミノムシは服を脱がされた事に気付くのか?

ゴメン、そこまで考えなかったから確認してないんだ。
>子供の頃、金銀折り紙を細かく切ってカラフルにしてから野に放つお仕事をしていました

それ、俺もやりたかったんだけど、やり方分らなくてやらないまま、ミノムシ見る機会も無くなってしまった。


769287 B


[全て読む]
洗濯物に凄い怖いのがいました
動いてくれない
なんですかコレ

チャドクガだな
触らない方がいい

>チャドクガだな
ありがとう・・・
やっぱ危険だったか
幼稚園の頃ボール取りに草むらはいってこれの幼虫にやられて全身イボだらけになったことがあった

洗濯物は洗い直したほうがいいのかな?
そしたら他の衣類も汚染されて痛くなるのかな?
どうしたらいいのかな?

多分何もしなくても問題無いと思うが、肌が過敏だとか気になるなら洗濯し直してもいい

さらに気になるなら洗濯前にガムテープで服の表面をペタペタやるとよろし


267431 B
なんという虫?

[全て読む]
ケヤキの皮をはいで虫を探している時ハート形したキノコが有りそれに2mm程の虫が付いていました。なんという虫か分かりますかね!

アザミウマって外に出てくるんだ…

そんなことより
虫を探すために木の皮を剥ぐのは良くないと思う

少しだけなら木に大きな影響は無いかもしれないが、公園などの木の皮をはぐなら許可を得る必要があるだろうな

樹皮の剥がれる部分って、人間で言えば抜け毛とか垢みたいなものだからな。ちょっと剥いた程度で何ら問題は無い。林業の場合、害虫の好む微環境になってるからあえて剥く場合もあるしな。

キノコってめちゃ0Kcalじゃん
群がって意味あるのかな

>キノコってめちゃ0Kcalじゃん

ヘミセルロースを人間は分解できないから
低カロリーだが
これを分解できる生物にとってはカロリー十分だ

冬、校庭の木に登ろうとしたら木の皮がずるっと剥けて
中にいた越冬中の虫を大量にかぶってしまった苦い思い出。

自分を中心に放射状に散ってゆく無数の虫達のほとんどはゴキブリだった

日本各地で松枯れの被害が広がっていた時代に
森の中の枯れて朽ちた松の皮をはいだら
ヒメマイマイカブリが数匹

更に朽ちたマツ材を壊したらウバタマムシ発見と
今ではマツそのものが減って当時の枯れ木も
殆ど無くなり、ウバタマムシなどは各地で
絶滅危惧種になってしまった

して、キノコの種類は?

たぶんベッコウタケの幼菌


88077 B


[全て読む]
ヘビ vs ねこ


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]