虫@ふたば保管庫

虫@ふたば保管庫 [戻る]

133709 B


[全て読む]
ミニトマト切ったらこんなのが中にいました
オオタバコガの幼虫であってますでしょうか

リスはどんぐりに入っている栗虫を喜んで食うな
『あたり』みたいな感じなのかな

こういう画像ってtwitterとかで悪用されそう

前にピーマン切った時にもコイツが入ってたな・・・
それ以来トラウマ

この子は間違って食べてちゃっても大丈夫なの?

まあ一応、原材料はトマト100%に近いんで、大丈夫だとは思いますが、結局好みの問題でしょう。

栗に入ってるゾウムシの幼虫は栗の味しかしなくて台湾とかだと普通に食べる
ただしたまに蛾の幼虫が入ってて、それを間違えて食べると不味いらしい

>原材料はトマト100%に近いんで
トマト100%がどうなったらタンパク質に変わるんだろうか・・

トマトには0.7%のたんぱく質が含まれています

幼虫はタンパク質漉し器ってことか

芋虫の草食栄養効率は異常


112537 B


[全て読む]
ここ東北、マイマイガやったか?
凄い大量発生してるねんけど!
寝室でパタパタうるさい!
これ気持ち悪い!
とにかく数がハンパねー!

廊下の電気も点けれん・・凄い数・・!!!!!!!!

59148 B
この手のやつをお勧めしておく


>この手のやつを
電圧が小さすぎ。蚊のようなちっちゃい虫にしかきかなかった。

模様は綺麗なんだけどたくさんいるから慣れる

夏だから変なの涌きはじめたよね

暑いの歓迎だから夏だからっていう理屈は理解できん


126564 B


[全て読む]
ダンゴムシかわいい
触角をせわしなく動かしながら歩き回ってる
指をダンゴムシの前に置いて触角がぶつかると
乗り越えられないのが分かったのかクルッと後ろ向きになってまた歩き出す
触ると1回は丸くなるのに次からはあまり丸くならずに高速で逃げだす。

ダンゴムシは見てるだけで面白い

ウチワエビみたいな味だったぞ

グソクムシって死体ばかり食べてるから臭いってTVでやってたけど、食べても臭いの?

ダンゴムシもグソクムシも食べるんだったらやはり、エサにこだわるべきなんだろうか

スカベンジャーでもエビカニはうまいし・・・

潮通しの悪い港の奥で釣ったバイ貝もうまかった
普段なに食ってるか想像するとちょっとアレだが

そもそもプレデターとスカベンジャーを分けて考える事にあんまり意味は無いと思う

>グソクムシって死体ばかり食べてるから臭いってTVでやってたけど、食べても臭いの?
そんなこと言ったら甲殻類や肉食貝全部が臭いってことになるぞ

海底みたいな低温で海水に満たされたところだと
死肉が腐るのが遅いから全然余裕

>海底みたいな低温で海水に満たされたところだと
どっちかというと流れがあるせいかね

129773 B
ハマダンゴムシは昼間見ると1匹ごとに色のバリエーションがあって可愛いけど、夜の砂浜でびっしり蠢いてるのを見るとちょっと怖い。


オカダンゴムシって外来種だったのか…
腐食性だから害が僅少で良かった


409441 B
尋常でない暑さですが、撮影した画像をUPお願いします(≧∇≦)

[全て読む]
このハネカクシはカッコいい!

273255 B
>横からしか撮影できませんでしたが、何という名前の蝶なのかわかる方教えて頂けないでしょうか
ヒメキマダラヒカゲかなさっき家の前にいたの持って入って撮影なんたらシロヒトリかと思って調べたけど出てこなかったなんだろうこれ

モンクロシャチホコ
ぱーま失敗気味でかわいいね。

>モンクロシャチホコ
>ぱーま失敗気味でかわいいね。
あーこれだ
ありがとうございます

320342 B
>かわいいね。
幼虫も(キモ)カワイイよ。写真は去年の。そうかそうか・・モンクロの親、出始めたか。楽しみだ。

219853 B
>DX-9さん
山中湖の近くっす。こういうのはなにやってるんでしたっけ。

>ヒメキマダラヒカゲかな

ありがとうございます!

シロシタバとオオシロシタバのように
オオってついてるけどどう考えても平均値では
小さい種類って他にあったかなあ?

オニヒラタシデムシとヒメヒラタシデムシが
子供の頃の図鑑ではそうなってたかな?
ヤマトンボ類でもオオヤマトンボとコヤマトンボで
逆転してたような???

こういう風に一般の名付け方と逆転してるのって
最初に見つかったのがたまたま小さくてその後で
多数調べたら逆だったとか、
あるいは同所的に分布している地域ではオオ〜の
方が大きいけど、局所的にいる地域まで
含めるとそれを上回る、とかなのかなあ?

夕焼け小焼けの赤とんぼ、
小焼けの意味がわからない。
夕焼け小焼けのギンヤンマ、
銀?緑じゃん!あと黒もちょっと。あと透明。

142792 B
工場の街灯下にデカいクモが巣張ってた
夜になると出てきて仕事してる日当たりがいいんで日中はどこかで昼寝してるっぽい

141413 B
腹が潰れた五角形で目算腹の大きさが500円玉くらいありそう
動きは機敏で手先も器用街灯から壁にかけて垂れ下がるように巣を作るいいセンス持ちだった


211763 B


[全て読む]
藪を刈り払ってたらあった
気づくの遅かったら今ごろ病院だったな

おっそろしいな、無事でなにより。
サバゲで森行くときスズメ蜂飛んでるし、下手に草木長い所には行かないようにしよう

すずめ?

スズメだねぇ
小型かな?

スズメバチは巣の近くによるとすぐ襲ってくるイメージがあるけど小さいときはそこまで襲ってこないみたい

まぁ自分の経験上の話ね

こんな露天っぽい藪にも巣を作るんですね怖い
たくさん写ってる濃い色の葉っぱはニセアカシアでしょうか?

イタチハギかな

ヨモギの葉と模様のサイズを見るにコガタでいいと思う
混んだ茂みにはキイロとコガタが巣を作るよ


230242 B
お風呂場にいた蛾

[全て読む]
家の風呂場のドアにこんな蛾がいました。
すぐ近くで風を起こしたり、手を振ったりしてもビクともせず長い間じっとしています。家族全員、こんな色と模様の蛾は始めて見たと感動してます。
この蛾は何という名前でどういう蛾なんでしょうか?
ご存じの方がいれば教えていただけると嬉しいです。

ヒトリガ科のコケガ亜科のアカスジシロコケガだな
どういう蛾かという質問に答えるのは難しい

どういう蛾って詰まり害虫か否かって事じゃないの?
例えば幼虫は〜を食害するとか、成虫には毒があるとか
まあ名前が出た以上ググッた方が早いかも知れんが

掃除が嫌いな母ちゃんというのはわかった

コケガは幼虫がきっつい事があるw

>掃除が嫌いな母ちゃんというのはわかった
しばらくして大笑いしてしまった


604452 B


[全て読む]
脱皮なう

650911 B
庭に停めてたバイクのカバーについてました



220874 B


[全て読む]
ニイニイゼミも羽化しています。


35194 B
中国で世界最大の水生昆虫発見

[全て読む]
巨大ヘビトンボ

ユカタンビワハゴロモが苦手

ハバチの幼虫ってニャッキみたいで可愛いのに

生で飛んでるところが見たい

376982 B
古代の石炭紀から飛び出てきたような虫だ
特徴からいって蜻蛉やカゲロウのようにかなり原始的な虫っぽいなカゲロウ成虫+アリジゴクヘッド 頭部だけ幼形成熟したみたい

52663 B
ナウシカのヘビケラさん


No.81438さんがその辺の山でヘビトンボ見たらさぞかしビックリするんだろうな

>ナウシカのヘビケラさん
羽を取ったら水中にいるヘビトンボの幼虫そのもの

いつぞやで回った偽物の巨大蜂とかじゃないの?ソースとかあるの?(それ自体があやふやな可能性もあるけど)

>ナウシカのヘビケラさん
ナウシカに出てくる虫はわりと愛嬌あると思っていたけど、こうやって見ると結構キモいんだな

完全変態をする昆虫でありながら
幼虫と成虫の形が非常に近く
胸部が三節に分かれているなど
ラクダムシと共に完全変態類の初期進化について
あれこれ考えさせてくれる虫


166004 B


[全て読む]
今日はカエル撮り…。
こいつはなんだか速そうだ。

236805 B
最近こやつの姿を近所でさっぱり見なくなった。ガキのころは水田のため池にあふれるほどいたってのに。なんでも水田がちょうどオタマジャクシの時期に中干しするようになって生育できなくなったのとため池がバスギルとウシガエルの巣窟になって生息しづらくなったためらしい。正直カエルは苦手で特にトノサマはダメなのだがいなくなるとやっぱ寂しいね。6月4日に宇陀地方に行った時いっぱいいたので懐かしくなって撮影。


ポルシェがいっぱい

デカ尻女やな

周りの宅地化で田んぼが無くなりかけてた場所にちょっとしたビオトープを作ったら
生き残りのTokyoダルマがやってきて嬉しかった
3年後には日がな喧嘩三昧の高密度ダルマ地獄と化した。環境さえありゃむちゃくちゃ強壮な生き物なんだね
佐渡>●>対馬
390049 B
カエル好きさ


121093 B
カエル撮りは飽きない。


1392989 B
混成地付近だとどのRanaなのかさっぱりわからん


1064269 B
眠い


>カエル好きさ
ひっきーかわいい!

157506 B
青を見たのはこれ一回だけ。



[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]