虫@ふたば保管庫

虫@ふたば保管庫 [戻る]

61911 B


[全て読む]
これってクサガメですか?

関係ないけどコンクリ練りのアレって万能水槽だよね…

>どこ行っても後を着いてくる可愛い
どうか踏まないように気を付けて

亀は結構頭がいいと聞く
トイレ躾ができるという話も…

カメかわいいよ
子供の頃庭に迷い込んできたのをしばらく庭の池で飼ってたけど
ある日またどこかに旅立ってしまって泣いた

田舎なんで昭和中期にはまだちらほら野生のカメがいた

510036 B
水槽から出すとひっついてくる可愛い
体育座りすると汚い足に登ってくる

451819 B
ひっくり返るまで登ってくるから途中で下に降ろす→再び登足の無限ループ
庭の池で遊ばせてるときも手をのばせば登ってくるから回収楽チン

滅茶苦茶懐かれてるなぁ、裏山けしからんw

鳥と似たようなもの?(最初に見たものを親と認識する)

>鳥と似たようなもの?
いや亀に親子関係はないから。子育てする爬虫類はワニくらいのもの。

https://www.youtube.com/watch?v=lUMBG6AiWGg

亀なんて珍しくもないけど
ほぼミシシッピアカガメに占領されちゃったなぁ


29257 B


[全て読む]
すいません部屋の中に居たのですが何の虫か教えてください

キマワリの幼虫っぽい

腹脚があるから蛾の幼虫じゃね?

ボクトウガ??

1533653 B
便乗で。
これってオオクワ?それともヒラタ?

347300 B
又出たので撮りました
キマワリの幼虫とボクトウガの幼虫はかなり似てますがちょっとちがうかもしれません成虫が部屋に卵を生んで孵ってるっぽい?たしかにどこかから入ったのか小さくて金色っぽい蛾がよく飛んでたので蛾の幼虫っぽいですねスレ立てる前に蛾の幼虫で調べたのですが大きい幼虫しかでないし虫にも詳しくないので聞いてみました

メイガの幼虫っぽいね
米とか小麦粉とかから発生してない?

食品害虫
http://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/gaichu/zukan_01.html

よく飛んでたのは多分メイガですね幼虫もそうっぽい
発生してるのは食品おいてないし食べ物食べてない部屋で他の部屋では見つかってない
一体何を食べてるのか謎です

>これってオオクワ?それともヒラタ?
サイズから見て外国産のオオヒラタ系かと

>一体何を食べてるのか謎です

床下に死体とか隠してない?


25841 B
芋虫

[全て読む]
PHSの画像ですみません。
通りすがりのミカンの木で、アゲハの芋虫を見かけたのですが、
同じ種類の芋虫で大きさに差が出る理由は何でしょう・・・
画像に若干の広角が掛かってはいますが、一見して倍近い大きさの差がありました。
何か不思議。

人間と一緒で成長段階(令)や遺伝的要素、栄養状態、発生時期等で
同じ種類でも大きさはまちまちですよ

> 何か不思議。
卵から孵化して蛹になるまで成長するのだがら、いろんな大きさがあって当然だと思うが

同じ親に産みつけられた卵から孵化したかどうかも問題

色々ありがとうございます
やはり個体差なのですね。
同じ木なのに、と不思議に感じておりました。
蝶の成虫の大きさって、余り違わない気がしたもので。

もしかして、チャドクガみたいに卵を一か所にまとめて生むのをイメージしてるのか?
アゲハは、1個ずつポツポツといろんな場所に生んでいくから、同じ木でもいろんな時期に生まれた幼虫がついてるぞ(当然、違う親)

どっちとも アゲハチョウ なのかな?

一方がナミアゲハで
もう一方がモンキかナガサキか

情報足らずですみません。
以前、近所にあった木では、
時期による大小はあったのですが、最終的には大体同じ大きさの芋虫になっていたので。
同じ木にいるのにここまで差が?と思ってしまった次第です。 

こいつ食ったらすごく甘かった

同じ木なら生んだ時期の違いもあるだろうに


339173 B


[全て読む]
公園になんかいたにょろ…

[ムクノキニレ科]の裏側に旨いものがいるんだな

アオダイショウだね。
最近はヘビにはまってる私。

サムネでヘビの模様が小判型に見えたので
マムシ?と思ってしまった

ていうか2匹?
そもそもどうやってそこまで登ったんだ

鱗をフックにして蛇行しながら
古い農家では天井から落ちてくる

垂直のコンクリを頑張って登るも
途中で限界ベロンポトン

275600 B
見〜た〜な〜!!
やーるーウマー

ヤモリかな?

ヤモリっぽいね


18128 B


[全て読む]
済美高野球部1年生「カメムシ食べさせられた」

読売新聞2014年8月9日(土)13:20


 高校野球の強豪校・ 済美 さいび 高校(松山市)で、野球部の複数の1年生部員が、2年生部員からカメムシを食べさせられたり殴られたりするいじめを受けたと訴えていることがわかった。

 同校はすでに調査を始めており、いじめの可能性が高いと判断。事実関係が確認でき次第、愛媛県高野連に報告するという。

内山昭一さんがアップをはじめたようです

済美高野球部1年生「カニメシ食べさせられた」

読売新聞2014年8月9日(土)13:20


 高校野球の強豪校・ 済美 さいび 高校(松山市)で、野球部の複数の1年生部員が、2年生部員からカニメシを食べさせられたり奢られたりするもてなしを受けたと訴えていることがわかった。

 同校はすでに調査を始めており、もてなしの可能性が高いと判断。事実関係が確認でき次第、愛媛県高野連に報告するという。

こちらもどうぞ
カメムシはパクチーの代わりになるか
http://portal.nifty.com/2010/07/06/b/

このお姐さんものすごく美味しそうに食べてるけど
探偵ファイルかなんかで食べた兄ちゃんは滝のようにゲロ吐いてた

加熱して臭い物質を十分に飛ばさないとダメだな
鍋の上で薄く広げて、
蒸留酒をかけて一気に燃やすか


13742 B


[全て読む]
新種の甲虫発見 愛媛大研究室の村上さん2014年08月09日(土)

【写真】論文を手に発見した「ナガマルカッコウムシ」の標本の前に立つ村上広将さん=7日午前、松山市文京町
 愛媛大農学部環境昆虫学研究室の村上広将さん(24)が4年にわたる標本や文献調査の末に新種の甲虫を発見し「ナガマルカッコウムシ」と命名した。論文は5月末発行の日本甲虫学会の雑誌に掲載された。
 村上さんは大学3年のころから国内外のマルカッコウムシを調べており、4年の時、以前から知られる「ムネアカマルカッコウムシ」という種を研究中に図鑑よりも羽が丸い個体がいることに気付いた。
 大学院に進んだ村上さんは、種の基準となる「タイプ標本」を所蔵するロンドン自然史博物館に問い合わせて写真を入手。大量の標本を顕微鏡で観察し、部位の計測や解剖を重ねた結果、交尾器の違いなどから図鑑の「ムネアカ」が実は別の新種であると突き止めた。
 愛媛大ミュージアム(松山市文京町)で10日まで開催中の「昆虫展2014」では、皿ケ嶺で採集されたナガマルカッコウムシのタイプ標本を展示している。

メジャーな分類群のは研究されてる部分が多すぎて新規が入りにくいんよ
マイナー群はマイナー群で参考文献が手に入りにくいというネックもあるけど
分類なんかは特にマイナー群では進んでない分成果を出すのが比較的容易だし、
わかってない部分を自分が解明する楽しみも多いしね

でもマイナーよりの昆虫の分布調査とかやると
個体の正確性とか論文の箔付けみたいなの必要で
分類屋さんに全部サンプル送って同定してもらったりとかよくあるし
そうなってくるともうこっちが一番楽しいフィールドワークだけやって同定は分類屋さんに丸投げみたいになってて
すげえ心苦しい
分類屋さんはクソ忙しいだろうにね

>分類屋さんはクソ忙しいだろうにね
双翅目好きなんだけど人に聞く前に標本と最低限科ぐらいまでは判るようになりたいなあ
とか思って1年ぐらい経つけど双翅目の標本の作り方とか本探しても全然無いorz
後やっぱりんなんて言っても捕獲するのがどうにも苦手で…

>双翅目好きなんだけど人に聞く前に標本と最低限科ぐらいまでは判るようになりたいなあ
知り合いのハエ屋は採集の時とにかく網を振り回して採集する
で、入ったハエを絶対に酢エチがつかないように毒瓶に入れる
なんでも毛が抜けると同定できなくなるらしいから採集したその日のうちに針刺し標本にする
標本は足を下方にダランと下げて口吻(?)も下に伸ばす感じ
展翅展足は絶対にしない
こんな感じだった

>で、入ったハエを絶対に酢エチがつかないように毒瓶に入れる
>なんでも毛が抜けると同定できなくなるらしいから採集したその日のうちに針刺し標本にする
>標本は足を下方にダランと下げて口吻(?)も下に伸ばす感じ
>展翅展足は絶対にしない
>こんな感じだった
おお、ありがとう、使う薬品類は基本大体同じなのね
ツルギアブとか一部油抜きしなきゃいけないのも居るけどその辺も他のと一緒っぽいかな
毛が同定に必要なのは知ってたけどやっぱり経験も大事ね
ちなみに捕獲が苦手って言うのは殺してしまうのが苦手って意味のへたれですorz
本の方もちょっとみつかった(別物探してる時orz)っぽいんで今年はもうちょい頑張ってみる

> 双翅目の標本
・昆虫針は中心線に刺さない(基本ですね)
・翅は翅脈がよく見えるよう、体に重ならないよう軽く開く
・オスの場合、針で引っ掛けたりしてゲニを引き出しておく
・脚は、腿節を水平に、脛節を垂直にすると比率が見やすい
・脚は、いろいろな部分が見えるよう、左右を対称に「しない」
・体毛の向きで判別される種があるくらい体毛は重要。なるべく触らない

と、双翅屋さんから教わりました

>・昆虫針は中心線に刺さない(基本ですね)
>・翅は翅脈がよく見えるよう、体に重ならないよう軽く開く
>・オスの場合、針で引っ掛けたりしてゲニを引き出しておく
>・脚は、腿節を水平に、脛節を垂直にすると比率が見やすい
>・脚は、いろいろな部分が見えるよう、左右を対称に「しない」
>・体毛の向きで判別される種があるくらい体毛は重要。なるべく触らない

>と、双翅屋さんから教わりました
重ね重ねありがとうございます

双翅屋の常識はWebのどこかに文章が欲しい
もうあるのだろうか

ハエは科までならネットに検索表が上げられてるよ
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007724383

自分もハエ好きだけどハナアブ、ムシヒキアブというミーハーなので助かった…
毛で同定するとか勘弁ww

ミツノゴミダマとアオジョウカイが好きなんだけど人気無さそうだから研究し甲斐があるかも


127353 B


[全て読む]
本文無し

56923 B
本文無し


イルカのシャム双生児?

24051 B
おいそんな事より奥にピカソがいるじゃないか!


ミルクをもらってる間は成長したけど
自分で魚を取れなくて死んだようだな

147435 B
>おいそんな事より奥にピカソがいるじゃないか!
つまりこれは野生のキュビズムなのか!


71011 B


[全て読む]
何てクモでしょうか?
昨日、工場の巡回中に巣はってて
申し訳ないが邪魔なので巣だけ排除させていただきました。
頭から腹まで4cmくらいです(おっきい)

ネットで調べたらオニグモの仲間って画像で
お尻の模様がそっくりなのがありました。
雌のが大きいみたいですね。

4cmはないわ
3cmになるっていうけど、実際は2cmでも大きい

4センチってーと5円玉2枚分くらい
でかいね・・・

>3cmになるっていうけど、実際は2cmでも大きい
アシダカのオス成体で大体2cmくらいかな

異様にでかいやつ稀にいるよな
俺は信じる

120567 B
雑木林で出会った奴ですけどコガネグモ並みのサイズでした。
体長4pまでは行かなくとも3.5p以上はあったと思います今年の7月1日撮影

1125423 B
画像整理してたら出てきたので
大きさは500円より2周りほど小さかったかな?

1493482 B
オニグモ2


491167 B
アクロバティックなオニグモ君。
案外見かけても撮ってないもんだな

たまーにすごく綺麗な円網を張るオニグモが居るね
あれは見とれる


62089 B


[全て読む]
age


251242 B


[全て読む]
たくさん羽化しています。

77852 B
蝉時雨なんて子供の頃は8月入ってからだったのに今年は先週から午前はクマ、正午ごろはニイニイ、午後から夕刻にかけてはアブラが休みなしに大合唱している。23日には関西では比較的高地でしか見かけないミンミンまで鳴いてた。なんか年々早くなってきてる様な。写真は昨日自宅庭で撮ったアブラ♀です。


ウシアブが銃で死ぬか

ほんと虫つえー

ミカドミンミンが見たい
夜に灯火行けばいるかなぁ・・・
個人的にセミ取りは灯火採集が楽で好き

ミカドミンミンは甲府か筑波だな

韮崎が車で30分くらいの近所なんだけど
あのへん6割が多少ミカドで1〜2割が完全ミカドってまじかいな
撮って来ようかな
でも炎天下の中あるきまわって収穫ゼロだと悲しいなぁ

>写真は昨日自宅庭で撮ったアブラ♀です。
この羽がガラス細工みたいに色づいて金線が入るまでジーーーッと見てたい

>81411反応が虫板の住人らしくないなぁ13808 B
>たくさん羽化しています。
その後の廃品利用

>>たくさん羽化しています。
>その後の廃品利用

>その後の廃品利用
年々激しくなってくなしょこたん


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]