虫@ふたば保管庫 [戻る]
ミカドアリバチ |
来年は月見草を育てようと思う |
月見草ちゃう マツヨイグサな |
ベニスズメってアカバナ類なら結構何でも食うぞ(´・ω・`) |
お尻の突起がピコピコするのが最高にかわいい |
>マツヨイグサな ツキミソウの「類」と書いてある件 それをいうなら、マツヨイグサでも無く、 アレチマツヨイグサか何かだと思う、自信はないけど。 |
こいつらが土に穴を掘る動画はよ |
> ベニスズメってアカバナ類なら結構何でも食うぞ(´・ω・`) 特に好物はなんだろう。 まぁ、飛んでこなけりゃ発生もしないんだけど・・・ クチナシもあるんだけどねぇ。何も湧かないよ (´・ω・`) |
ベニスズメって成虫は毎年見るけど幼虫見たことないなあ こんなにデカいのか |
スズメはみなでかい |
ホウジャクも大きいもの扱いなのかなw いや、便宜的な分類で大蛾と小蛾というのがあったけど スズメガ科は全部大蛾だったかな?w |
コガネムシの仲間です なかでも黄色はコフキコガネやヒゲコガネの仲間 他はナガチャコガネとかセマダラコガネなど基本形のものですが、白と黒で種類違うかも |
コガネムシ系なんですね 成虫は道端でひっくり返ってるようなイメージだったのですが 調べたら幼虫は根を食い尽くして木を枯らしたりとか なかなかエグい食害するようで |
まず背中で移動するかが問題だ |
ヒゲコガネ、シロスジコガネなら珍しいから歓迎 でもコフキオオコフキは多過ぎwww |
コガネムシの幼虫に比べて ハナムグリの幼虫は歯があんまり鋭くないから、 実は根切り虫としては冤罪じゃないのかって気がする |
末端の微細根を食うのも割と被害甚大だと思う |
釣りえさのコガネムシとは別物だと最近になって気づいた。 |
カブト幼虫、ハナムグリ幼虫は腐葉土を食べ コガネムシは生きた根を食う どこまでそう言い切れるのかなあ?って問題が |
イラッと来る奴 |
身近な虫の中で蚊の次に根絶やしにしてやりたいと思ったことのある虫だ ちなみにゴキブリは思ったことがない |
最近はヒロヘリアオイラガばかり見る 一番嫌いなのはチャドクガだねぇ 「ハチの巣はこの奥です」「チャドクガいっぱいいるんですけど(泣」 |
>チャドクガいっぱいいるんですけど(泣 無慈悲のDDT |
>無慈悲のDDT 最終的には手を突っ込んで巣を採らないといけない 手袋や防護服をつけていても脱皮殻の毛が... それに、夜コガタを採るときは素手じゃないと難しいんです |
繭になったら釣りえさにする。 |
冤罪です! 痛いだけで害はありません! |
うちの親父は私の言うことは信じてくれない。 庭木にヒロヘリアオイラガかなんかが発生した時 「そいつ毒あるから気をつけてね」 といってあげてるのに 「あー、ほんとに。うんうん」 とか上の空で聞き入れてくれない。 無論、諸君はその後の悲劇を想像できるであろう。 |
軍曹を掴んで噛まれたときはかなり痛い上に血が結構出てたけど毒があるわけじゃないしと笑って止血 でもイラガに刺されたときは血は出ないものの脈打つような痛みに腹が立ち半日かけて庭中のイラガを1つのステンレスカップに詰め、ブレーキクリーナーを吹きかけ焼き払った 傷口だけで見ると軍曹の方が酷いのに何故こうも扱いに差が出るのか |
無修正じゃんか! |
雨降らしなんか? じゃあ肋骨があるっていう情報はデマか |
サムネでアカグツかと思ったけど、軟体動物っぽいな。 |
豚の切り身干してるのかと思った |
よく見ると腹足っぽい部分が ウミウシか |
全然関係なくて申し訳ないんだけど、白身系の切り身で赤いたれに 漬け込んであって、焼くとちょうどスレ画みたいな色合いになるのって 何かわかる? 死んだじいちゃんが、酒の肴に良く食ってたんだけど。 |
アブラカレイみりん漬 |
それだ、ありがとう。 粕で探してたから、ぜんぜんヒットせず・・・ |
ミカドウミウシ? |
血仙蟲の本体がこんなんだった気が… |
コナダニ? たすけて青木先生 |
ナマコとナメクジは全然ちがう生きもんだぞ http://nicotter.net/watch/sm24156424 |
ムツゴロウが生で食ってたのを見て血の気が引いた |
昔、生で飲むと声が良くなるという田舎伝説が… |
>昔、生で飲むと声が良くなるという田舎伝説が… うちのばっちゃも 美空ひばりが飲んでいたとか言ってたなぁ (根拠はない) オブラートに包んで飲むらしい |
寄生虫は平気なんだろうか? |
ムツゴロサン みると げんきほいけど まあれいがいちゅうのれいがい かもしれんし |
チッテンプレネタのムツゴロウと寄生虫は先越されたか じゃあ残りのテンプレ・テレポートと交尾動画とバナナスラグ禁止で |
>子供の頃山(山形県)で見た巨大ナメクジは >色や質感はこんな感じだったけど、 >もっと大型(15pくらい?)で甲羅の様なものがあったんだよな >ずっとヤマナメクジだと思ってたんだけど >今調べるとなんか違うな 宮城だが昔モスグリーンぽくてでかいコウラナメクジを見た記憶があるなあ 昔の図鑑でもヤマナメサイズのコウラナメクジ類が絵で載ってた気がするんだが ネットで漁ってもそれっぽい情報が無い…謎 |
これに小便かけたら巨・・・ |
尾瀬行くとよく木道で踏まれてるかわいそうな人だ |
家畜だね。 |
幼虫はエサが切れても徘徊しないんだってね |
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8A%8B%E8%99%AB+%E6%AF%9B%E8%99%AB+%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E8%89%B2%E3%81%AE%E7%B7%9A+%E9%BB%92+%E8%B5%A4%E3%81%A8%E3%81%92&num=100&tbm=isch |
これでもOK https://www.google.co.jp/search?q=%E9%BB%92%E3%81%A8%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%A0%E3%82%B7&lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr:lang_1ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=F1wBVK-VEYXt8AWljIDAAw&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=873&bih=976#hl=ja&lr=lang_ja&q=%E9%BB%92+%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8+%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%88%E3%82%B2&tbm=isch&tbs=lr:lang_1ja |
ツマグロヒョウモンってやつなのね ありがとう虫博士 |
刺に見えるけど、それ肉の突起だから触っても平気だよ |
ムラサキシャチホコの翅は完全にだまし絵になってるしな |
>こいつかも アケビコノハの成虫は美しい。今年はムクゲとこいつが結構見れた。7/11撮影 |
>成虫は >かわいい? 幼虫のサイズの割にちっちゃかったり 鱗粉が他より密な感じとか リラックスすると後ろ羽がダラーンとはみ出てだらしなカワイイ! |
アケビコノハって後翅は青じゃなかったっけ 黄色のもいるんだ・・・知らんかった |
青系の模様の入るムラサキシタバやムクゲコノハと混同してるのでは… |
>青系の模様の入るムラサキシタバやムクゲコノハと混同してるのでは… ムクゲコノハも貼っときますね |
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%93%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%8F アケビコノハ Eudocima tyrannus 食草アケビ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%82%B2%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%8F ムクゲコノハ Thyas juno 食草はブナ科も食うがクルミも食う。カバノキも食う でも韓国の国花のムクゲは食べんw ムクゲコノハは属は別だがシタバガ亜科 アケビコノハはシタバガ亜科ですらないのか |
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Catocalinae/Phyllodes_consobrinus.html 日本では迷ガのベニモンコノハはこのサイトでは シタバガ亜科なのか Phyllodes consobrinus ベニモンコノハも前翅長で6cm近い大型種だが Phyllodes属には前翅長8cmオーバーの大型種も いるみたいだな でもこの辺を準カトカラ?みたいな扱いで 後翅の色彩変異を並べて楽しんでる人って 残念ながらあんまりいないみたいだなあw 熱帯の昆虫を温帯の昆虫の延長として楽しむ 人がいないって事か |
デカい蛾蝶の標本は場所取りすぎて 色彩変異集めようにも苦しいんだと思う |
ずいぶん前に撮ってたのを思い出した。 2010年9月5日,古いなぁ。 |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] |