虫@ふたば保管庫 [戻る]
ヘビが意外と多いな |
その後・・・ |
> その後・・・ エソ「ふぐっ」 フグ「うそ・・・・」 |
本文無し |
ハコフグは硬い体で身を守るから膨らめないらしい |
はこふぐって 皮膚から毒が出るんでしょ? |
中身は無毒なんだっけ? お笑い芸人が焼いて食ってた気がする。 |
ハコフグはざざむしでも食べてたな 身を取り出して金山寺味噌やネギと混ぜてから 甲羅に戻してどうのとか 一方で肝が有毒という説もあるが、 せつな氏は食っちゃってて平気だったんだっけな? 個体差もあるようだな |
死んだウミガメの喉から・・・ |
エソ・・・いや嘘ついたんか |
>死んだウミガメの喉から・・・ ビニール袋食って死んだりハリセンボン食って死んだり 自然にはキケンがいっぱいです! |
卯と巳の中を取って辰だと言い張る気か? |
うさみ巳 |
ウボアー |
世界を滅ぼしかけた償いにウサミミつけられましたか |
ウサの尾と耳こと |
ハナアブの幼虫じゃなかったっけ? |
オナガウジと呼ばれる ハナアブはアブよりハエに近い |
>ハナアブ さんきゅー 調べたら受粉に使えそうな感じだが 幼虫の見た目が非常に悪いな |
頭部のあたりについてる小さい昆虫はなんだろ カメムシ系? |
トビムシ系かも・・・ |
受粉用に増やして売ったら儲かりそう でもハウスの液肥の中に湧いちゃって害が出そう |
> 受粉用に増やして売ったら儲かりそう ヒラタアブの方がいいんでね? アブラムシ食ってくれるし |
書き込みをした人によって削除されました |
突然変異は何しろ偶然の産物なので雄と雌の片方、しかも1個体だけに生じる で、その次世代は、突然変異を受け継いだものと そうでないものが入り混じってるからまだ独立した種とは言えない その次の世代ぐらいも通常は同様… しかし仮に突然変異で得た形質が生存に有利だったなら 世代を繰り返すうちに突然変異を受け継がなかった個体が淘汰され、突然変異を受け継いだ個体が空いたニッチを埋めて個体数を増す そのうち世代間を越えて安定して100%の形質発現が実現した時点で 新しい種と認定すべき条件が揃う 、のでは… |
種が独立かそうでないかは今の所、生殖的な隔離があるかないかで決めて 脚マッチョ蝶とノーマル蝶がセックスして子孫が残るんであれば、脚マッチョは表現型の一つと捉えたら良いのでは 学生なので変な所があったらツッコんでください |
かなり離れててもF1は出来ることがある(オオクワ×コクワとか) F2が安定して出るようなら同種の変異型になる でも虫の場合、種数が多いため全部は調べていられない そこでゲニタリアの形の変異幅を見て判断してしまうことが多い |
怪しいのは交尾器みて調べるからなぁ 交尾器違うのに繁殖性のあるF1できるじゃんって言われたら 昆虫分類学は太刀打ちできないのでは |
雑種強勢みたいなケースもあるから F1の有無だけで判別もできないし実際新種だけど同種でした、その逆も多いんだろうなぁ |
地域的に離れているが同種と見られていたものが DNA調べたら分化した時期が結構離れてた なんてこともあるよね |
モンスズメバチかチャイロスズメバチ |
サムネで腐乱死体 板によってはdelされかねないレベル |
木彫りの人形に巣作りされたらしい… |
人形がキモイだけじゃないか。ハチさんは悪くない。 |
4階建てかしらうちのは3階建てだったわ |
スタンド攻撃でもされたのか |
ツルツルなのがトカゲ、ガサガサなのがカナヘビ |
ニホントカゲは頭の鱗が大きい、カナヘビはどこでもほぼ同じ |
捕まえにくいのがトカゲ トロいのがカナヘビ |
トカゲは立体行動が苦手で土地改変に弱い カナヘビはそうじゃないので町中でもよく見る |
カナヘビは全体につや消しで、腹が黄色いと思うよ トカゲはツヤありで、若い個体は尾が青い |
> トカゲは立体行動が苦手で土地改変に弱い > カナヘビはそうじゃない 夏場の夕方、鉢植えのモミジイチゴを見回ると、うまいこと乗っかって 手足だらぁ〜〜んで寝てるw だいたい同じとこにいるんだよな。 |
シロアリしかいないから問題ないよ |
シバンムシと見た |
殺虫剤吹きかけたらポロポロ落ちてくるよ |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] |