虫@ふたば保管庫 [戻る]
花の妖精のち○こ |
ほんとだ! ちんこだ〜! |
へんな笑いが出ました |
風が運ぶ、虫が運ぶ、動物が運ぶ、自分で移動する、星新一のネタでありそうだが |
>No.78452 今から修行して彫金作家になってブローチとか作りたい。 |
> 今から修行して彫金作家になってブローチとか作りたい。 ジュエリーデザイナーの方がいいんじゃないか? |
ホソオとかシナシボリとか |
イザベラいいよね… |
意外とちっちゃいんだね。。。 たしかマツ食いだっけ? |
artemisとかlunaとかselene とかisisとか素敵な種小名の多い属ですね |
ところでオオミズオアの青い色って幼虫時代に 食べた葉緑素によるものも多いのかなあ? 死んだらどんどん色褪せてくるよね ヤママユガやウスタビガの繭は葉緑素だって話だな ただ、殆ど鱗粉のない翅ゆえ、翅内部の水分による 屈折率の問題もあるんじゃって気がする |
鳥のような蛾が飛ぶ 銀の鱗粉を撒き散らし |
モルフォ蝶の鱗粉の微細構造による発色みたいなもんとか? |
オオミズアオの夏型は特に黄色味を帯びたものが多い なんて記述もあったか |
>ベネズエラの怪鳥 30年前の川口浩探検隊で ベネズエラの怪鳥ギャロン!というのがあったw あれはアブラヨタカなんだよなw 番組では開長2mの巨鳥!と言っていたが 実際には1m弱 またヨタカとその近縁群では唯一の植物食性で 野生のアボカドやヤシの実、カンラン科植物を よく食べる そして未消化の種を洞窟で吐き出し、洞窟は光がないので これらは枯れてしまう 嘴は猛禽類っぽい鉤型なのだが、これは木の実を 効率よくもぎ取るために使われる 足の爪が物凄く弱くとても動物の捕食なんで出来ない |
本文無し |
こんなんが枕元に居たらやだな… |
ぶっ飛んだ目をしてても鳥だとわかるだけましよね スレ画は長い毛玉に目とにかーって開く口があるだけの妖怪 |
空飛ぶツチノコ |
チェシャ猫って実はこいつの事なのかも |
むしろ しらけ鳥 スレ画を見て真っ先に思い出しのがこれ。 |
いっこく堂の忘れ物 と思ったがそれほど似てないな |
黒目と口がでかいと加護ちゃんに見える |
1390791779424.jpg- ポッポの進化系かとおもたわ・・・ |
先日フタガタカスミカメの原記載を読んだけれど どれも9月の採集例ばかりだった♂は♀に比べて凄く・・・普通の外観をしたカスミカメですね自分も初秋からでるカスミカメ貼るハヤシオオカスミカメ |
13年8月16日 撮影 オオツマキヘリカメの雄とやっと分かった… |
13年11月19日 撮影 ヒメツノカメお腹撮る事を覚えたのは良いけどルーペとガラス板が欲しくなる… |
ヒメツノつながり ミヤマハンノキにいたからクロヒメツノかな?ハヤシオオカスミカメは見つからん…。 |
>ミヤマハンノキにいたからクロヒメツノかな? なるほど、そういう見つけ方もあるのか…13年9月28日 撮影子供の頃はこんなに区別がつきやすいのに…ハリカメ成虫と幼虫で、一昨年のいつ頃だったかなあと写真見返してたらハリカメの幼虫なのにホソハリって間違ってた事が判明orz |
13年9月1日 撮影 ヒラタグンバイウンカ普通種だけどこの流線型フォルムがたまらん |
2014年1月25日撮影 クロスジホソサジヨコバイ色の少ない今の時期、この赤がちょっと嬉しい。 |
>色の少ない今の時期 みんな冬でも虫撮ってるんだなあと感心する…この時期は引きこもるか鳥撮りメインになってるからなあっていうかじっとしてる虫なんてなかなか見つけられないorz13年9月7日 撮影ナワコガシラウンカ13年は秋頃にはもう全体的にいまいちだったなあ… |
2014年1月25日撮影 冬はボウズがいやで、フユシャク探しか、ヤツデの葉裏巡りばかりで、偏りがちになっちゃって・・・ |
今日撮りに行ってみたけど…やっぱり駄目だったorz なんていうか目隠ししながら歩いてる感じしかしないそれでも少しはやってみないと感覚もつかめない冬はまさしく休眠状態だからなあ13年8月13日 撮影ミミズクとベニヘリコケガベニヘリコケガは意外と小さい20レスを超えたのでスレを締めようと思います写真や雑談、色々ありがとうございました |
スコットカメムシ |
あー定山渓温泉でも湯に浮かんでるね。 もちろんみんなはちゃんと救助するだろ? |
普通のアシダカクモとちゃう? |
イオウさんで良さそう。 |
アシダカは東北にはいないんじゃないか? |
イオウさんの♀じゃね? |
多謝です
78453です やはりアシダカさんではなさそうですか・・・・ 見たときはおぉ!?と思ったのですが・・・ 画像検索で調べたところ、皆様の言うとおり、「イオウイロハシリグモ」で似たようなやつを見つけることができました! 皆様のおかげでモヤモヤが解決できました。 ありがとうございます |
こういうシダもあるんだ・・・ 奥深い ワラビとかゼンマイみたいなああいうのしか知らなかった |
確かこれも元々はワラビ形だったのですが、 いつの間にか葉の形がこれに変わってました。 変異型の葉型なのかな。 |
シダ植物は大絶滅を何回も食らって系統が不連続で全体像が掴みにくい。 早く種子植物のような綺麗な系統図を見たいもんだ |
>いつの間にか葉の形がこれに変わってました。 キヅタやクワなど幼い時期と成熟してからで葉っぱが違うのは意外と多い |
>78420 78419だけど、もう虫癭でいいです、はい |
>今撮影。 ギェェェ 我が家のもこんなカンジでビッシリでした!!!! |
>今撮影。 こちらも今撮影うちのは1個がデカい |
胞子から殖やすのは難しいんだよねぇ だから一個一個の発芽率より数を優先させてこんなびっしりこさえる方式にしてるのね |
と言うか、やはり胞子は菌類やアメーバも使っている原初的な様式で 種子が時間をかけた進化によって獲得された新しい様式ということなんだろう。 動物の生殖細胞は発生の為の栄養を予め蓄えておくことで卵に進化した。 胞子から種子への進化も概ね同じ流れと思われる。 |
胚珠と胚乳に個別に重複受精して2nと3nとか 受験臭い話だなあw |
書き込みをした人によって削除されました |
よくご存知で 知り合いから借りて自炊しました |
>よくご存知で >知り合いから借りて自炊しました タイトルだけ知ってて実物を見た事がなかったもので… こんなに緻密なスケッチがカラーで載ってるなんて豪華ですね |
書き込みをした人によって削除されました |
カラープレート8枚、モノクロ11枚 約280ページです英文なので拾い読みしかしてません |
>知り合いから借りて自炊しました そ〜ゆ〜犯罪報告は別にしなくていいから… |
これも仲間?? |
> そ〜ゆ〜犯罪報告は別にしなくていいから… てへっ^^; > これも仲間?? 多分プレートIVと同じオナガコバチ科だと思うけど、 プレートIVはその中のオナガアシブトコバチの仲間です この本は足の太いコバチだけなので詳細はわかりませんです |
>Fauna Japonicaのカラープレートで絵合わせすると >Brachymeria obscurata(Plate V-6)が近い感じ こりゃすごい たいていのグループにこういうまとめあるんだろうけど、偶然見つかることしかない >これも仲間?? これはオナガコバチ科、スレ画なんかはアシブトコバチ科 オナガアシブトコバチはオナガコバチ科だった、ややこしい! |
> たいていのグループにこういうまとめあるんだろうけど、偶然見つかることしかない 総説があっても古いから気になるグループは 記載論文をチマチマ集めるしかないですね ネットで手に入る文献だとInsecta Matsumuranaとか 43のドロバチ科なんかすごくありがたいです |
カギバブームらしいので私もギンスジを |
あとお尋ねしたいのですがこの子はどなた? カラスヨトウあたりかとおもったのですが一致する図版が有りませんでした… |
↑オオウスヅマカラスヨトウとか。 カギバガ支援 |
13年11月9日 撮影 もう…カラスヨトウで良いよねorz |
この流れで 大嶋カラス与党 集団越夏 |
2014年1月5日撮影 |
モジャモジャしてるのは生み付けた卵なんですかね? |
>モジャモジャしてるのは生み付けた卵なんですかね? 産み付けた卵を、自分のお尻に生えた毛で覆って隠してるんじゃなかったかな? |
>↑オオウスヅマカラスヨトウとか。 ありがとうございます! |
なるほど… |
まだ雑草の裏にいた、なんたらヨトウorなんたらヤガ・・といったところのもの。 越冬するヤガは結構種類が多そうだ。 |
ちなみに12月上旬にたくさんいた、クロクモヤガと思われるこの連中は全く見られなくなった。地中に移動したと思うが、自分で潜ったというより、毎朝すごい霜柱が立つのでそのクレバスに落っこちてそのまま埋まる・・というのが真相ではないかな。 |
樹上にはリンゴコブガ。10月中頃から寝袋を作り始め、末にはすっかり潜り込んで冬眠開始。4月を過ぎるまで起きないので、半年はこうしてる。なんだかすごくうらやましいぞ。 |
>周囲に越冬してる虫はいますか? 冷蔵庫の裏と下はフェノトリン系のスプレーしておいたんだけど、他には何処かないかな? 部屋暖房使わないので結構厳しい環境のはずなんだが。 |
>部屋暖房使わないので結構厳しい環境のはずなんだが。 水や食いかしとかカスとかそういうのを露出させない特に水は重要で結露も出来るだけ防ぐように 集合住宅だとどんなにきれいにしても同じ階や上から侵入される場合が高いけど |
佐渡>●>対馬
あけましておめでとうございます。 こちらなりに冷え込んできました。数年前から観察中の巣も鈴なりです。 |
>他には何処かないかな? ほんとに消えるんだよね。成虫で越冬してるはずなのに |
クロゴキブリは幼虫越冬じゃ? って調べたら2回越冬して(2回目は大きい幼虫)その翌春に成虫になるらしい |
>観察中の巣も鈴なり すごいですね!野生のミツバチですか?こういうの1回は見てみたい。オツネントンボ、今年もいました。 |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] |