虫@ふたば保管庫

虫@ふたば保管庫 [戻る]

503314 B


[全て読む]
何の幼虫かわかる方いませんか?
うちは田舎で、庭回りを掃除してたら出てきました。
落ち葉と土がたまり、自然に腐葉土になっていた所から三匹です。
カナブンでしょうかね?

  カブトムシの幼虫と同じ環境で大丈夫らしいね。俺は幼虫マットに腐葉土を混ぜています。

  スレ主ですが、いろいろ忙しくてまだ背中で歩くか見られてません。
カブトと同じような飼い方でいいんですね。
勉強になります。
ありがとう。

  コガネムシ幼虫の歯は発達しててハナムグリ幼虫より確かに根をかじりやすそう

  朽木の中とかうろの中にもこの手の丸々した幼虫がいるね

何%かはコカブトの幼虫なのかなあ?と

  2047606 B
ハナムグリ?のTシャツ、嫁さんに買ってもらた。


  あまり虫に造詣の深くない人がデザインしたように見えるね

  >ハナムグリ?のTシャツ、嫁さんに買ってもらた。
カナブンがハナムグリ亜科だし

  うちの職場で「stop! カメムシ」と書かれたゴーストバスターズみたいなTシャツを着てる虫屋さんがいるのを思い出した

  なにその楽しそうな職場

  ドウガネブイブイじゃね


451633 B
今年スレ

[全て読む]
と言うわけで今年一年の締めくくりとして
今年を振り返ってみるのはどうでしょうか
撮れた中で一番良い写真とか、
会いたかった虫に出会えたとか、
珍しいのに出会えたとか、
今年はこうだった〜来年への抱負とか色々どうぞ

  205513 B
yyzz2さんらしい角度ですね。
自分は収穫の多い一年でした。今日もチュウブオオオサなんか探してました。で、印象に残った写真は、春のクロチビタマムシ。この虫を知ってる人ならどれだけ運河良かったかわかってもらえるはず。

  211413 B
で、2枚目はハセガワトラカミキリの交尾。
生態写真での交尾画像はあまりないはず。

  139439 B
クロバヒゲブトコメツキの生態写真初めて見たわ
すげーなww写真はオニダナエテントウダマシ。関東では群馬、栃木、そして最近東京からも記録されたけれど少ない。

  http://dx999.grupo.jp/blog/497376
ことしのまとめてわす。
ざっくりですかわ。

  402438 B
2012年の一番のレア…これかなあ?
ヨウロウヒラクチハバチがどれだけレアなのかは分からないけど

  486739 B
↑うわぁい
2012じゃなくて2013orzあと、そもそも同定できないのが多すぎシダハバチ系なのは分かるけど食ってるのが分からないorz

  ハバチ幼虫は飼育しても蛹にならないで死ぬことが多いらしいね
土が浅いのだろうか

  346141 B
ヨウロウヒラクチハバチを湖岸で拾ってジッパー袋に入れといたら
鋭い顎で切り開いて脱走していたのには参った。今年採れたハバチで良かったのはシロオビハバチ。大所帯のTenthredo属にあっては、スミスシロオビハバチとともに顕著なクロスズメバチ風の色彩を呈することで区別される。結構珍しいみたいだ。

  147485 B
>鋭い顎で切り開いて脱走していたのには参った。
プラスチックのツルツルした表面でも噛み切れるんですねえ恐ろしい…2013年に引き続き2014年も双翅目が豊作でありますようにまあどうせ殆ど科の段階ですら同定できずハエとアブの区別も怪しいのですがorz他のを撮った時に画面に入ってた見たこと無いやつ模様も腹部の形も面白い

  ヒラタアシバエ科かも 後ろ足が平たく見える。


19132 B


[全て読む]
なにコレ?
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=0C9ZYmHaJQs

  ジンガサハムシ。
なんで水中にいるのかは知らん

  ワルプルギスの夜?

  オズマウォーズの敵思い出した

  >オズマウォーズの敵思い出した
同意だがオッサン過ぎる

  192064 B
ベランダの白い塗料部分に大量に発生してた。
こいつ何者なんでしょう?ダニかな?と思って手に乗せてみたけど血を吸うわけでもなく動かない…

  脚が八本あるね

  遠目に見るとゾウムシにも見えたが、多分ダニじゃない?
血を吸うダニより血を吸わないダニの方が多いんだよ。

  ワラジカイガラムシ類の幼虫に見える

  No.78268です。
コメントありがとうございました。
本日マクロ撮影のカメラできちんと撮ろうと思ったら一匹も見つからなくなってました。
体調1mm程度の虫でしたが次回も湧いてきましたらきっちり写真に撮っておこうと思います。

  なぜこのスレに貼った?


41208 B


[全て読む]
カブトの幼虫のマット交換で幼虫を取り出してチェックをしたらお尻の一部分がカサブタの様になっていました。
これって病気かカビかなんかなんでしょうか?

  カブトムシの幼虫素手でさわっちゃダメェ
常識


153691 B


[全て読む]
飛べなくしたテントウムシの力で害虫駆除。成田の高校で開発。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013122402000223.html

  正直てんとう虫が可哀想

  てか、そもそも
>ハウスのイチゴ畑で始めた実験
だろ?ハウスって普通は密閉型だから、飛べなくする意味ないじゃん

  予備実験じゃそら回収しやすい環境作ってやるでしょ

  >正直てんとう虫が可哀想
駆除される害虫も可哀想

  サシガメはけっこう働いてくれそうなもんだが

  幼虫はアブラムシを食べ成虫は受粉の手助けをしてくれるヒラタアブとか
どうでせう

  生き物はいろんな意味で変動激しすぎるのがどうにもできない弱点なんやな
どっか行ったり食われたり天候の変化で減ったり

  基本農家なんか虫のことは全然知らない

  >No.78223

A「アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫だよ」
B「薄ら馬鹿下郎とは何だ!!!」

  サシガメっていうか小さいハナカメムシが生物農薬として使われるよ


76362 B


[全て読む]
昆虫の専門家になりたいと思い幾星霜
昆虫について専門に研究している大学の研究室というのはそれほど多くないという事実を知りました
今後大学にいって昆虫についての知識を深め将来昆虫関係での仕事につきたいと考えているのですが
そのような道を進む上で最適な大学、及び研究室についてのアドバイス等をいただければありがたいと思いスレッドを建てた次第です
よろしくお願いします

  >昆虫写真撮るだけでもとんでもなく技術的に難しいですな

完全変態とテロップまで付けられちゃうし…(違

  しかし学習帳の虫は人気が無い

  それでも外の人間から見れば昆虫カテは大人気ジャンル

  もしも昆虫カテが100人の村だったら

  マジレスすると高卒枠で地元の市役所(環境科でもなんでもいい)に行く
虫の研究は趣味でやるのが一番のびのび出来そう、生活に困らんし金持ちにはなれないけど
虫屋で行くよか余裕はあるよ

  >マジレスすると高卒枠で地元の市役所(環境科でもなんでもいい)に行く
>虫の研究は趣味でやるのが一番のびのび出来そう、生活に困らんし金持ちにはなれないけど
程度によるがやはり研究やるなら大学に残るべきだと思う
しかし昆虫は個人でやっても新しい発見なんていくらでもできる余地があるから個人でもいいかもな

  >しかし昆虫は個人でやっても新しい発見なんていくらでもできる余地があるから個人でもいいかもな

地元の博物館のイベントで参加してるスタッフは役所勤めの趣味の虫屋が多いんだ
大学の研究員に混じって楽しそうにやってるの見てそれでも良いんじゃねーのとも思う

  アマでやるような内容を大学ではある意味できないよ
もっと高度でないと無理
分子だったり量的なものだったり論文ノルマもあるし
趣味でアマっぽいことやりたいだけなら別に専門で大学に残る意味も薄いし
なにより趣味を本業にすると辛いっていう人には向かない

まぁ今の時代じゃ休日に虫屋出来る仕事ってのもあんまりないけどね

  教職課程とって、高校の先生とかどうだろうか。教員養成のコースでも、専門は国語科から家庭科・体育まで色々ある。理科の中でも、天文関連から、筋肉生理まで実に雑多な研究室がならんでたw 探せば虫の人もいるはず。

  マジレス
サニックスw


369527 B


[全て読む]
精子。

  サビキで入れ食い

  網で掬う

  メザシって一晩干しでOKかしらん

  シラス干しにしよう。

  畳鰯に

  >これは防波堤かどこかから撮影されたのですか?

堤防から撮りました。
イワシを追ってタチウオがたくさんいました。
タチは食べる分2匹だけ釣りました。

  シラス食いたい

  シラス台地

  サヨリと同じでいるのに釣れない魚なのでちょっとむかつく

  天ぷらにしたらおいしいよね


295441 B
椎茸の中にいる幼虫

[全て読む]
原木しいたけを栽培しているのですが、写真の幼虫をたまに見かけます。
主に石突きと傘の付け根を食い荒らしているのですが、何の幼虫かご存知の方はいらっしゃいますか?

後、これとは別にこげ茶色の芋虫もたまに見かけます。
こっちは傘の部分に穴をあけて食い荒らしてます。
合わせて情報をお願いします。

  でも事実として小虫けっこう食ってるよな
気づいてないだけで

  >>原木にも寄生
原木の樹皮とか朽ちてる部分が幼虫の巣になるんで
原木の使いまわししてるなら一回捨てて新しい奴と
交換したほうがいい。
最近は太陽電池のLED殺虫灯が売ってるからオススメ、後は前も書いた栽培所の徹底清掃。
薬品は原木に憑く益虫の穿孔虫に良くないからオススメしない。

  >大多数の健常者はキノコ蟲に気づいたら悲鳴あげて
座り込んで小便漏らしたあとに店と農家を憎むよ

そうだね虫は気持ち悪がられている。
なのに蜂蜜はみんな食べているから不思議

あれは蜂が長い舌で花蜜を舐め集めて
巣に帰って吐き戻したものなんだが。

  >としあきをのぞいた大多数の健常者はキノコ蟲に気づいたら悲鳴あげて
だから此処にはとしあきなどry

  実家が菌床シイタケ農家なんだけど、コバエ対策はかなり大変。
粘着テープを数日ごとに入れ替えたり、菌床を一個一個プラ容器に入れて水に漬け、
それを毎日ひっくり返したり。農業というより工場労働に近いよ。

  >としあきをのぞいた大多数の健常者はキノコ蟲に気づいたら悲鳴あげて
>座り込んで小便漏らしたあとに店と農家を憎むよ
こういう「一般人は平気でいられない状況で平気でいられる人は異常」って論法は虫以外でも結構見るけどなんか違う気がする
平気な人はただ「どういったもの、状態が危ないか」を知っているから平気なわけで……
もちろん慣れもあるけどさ

  >平気な人はただ「どういったもの、状態が危ないか」を知っているから平気なわけで……
毛虫と同じだね
まあ似てるので毒もってたり持ってなかったりするから中途半端なら
手を出さないのが良いんだけど知ってるだけでも必要以上の
恐慌は起こさず冷静に対処できるってだけでも違うけど

子供の頃は味噌汁に小さい羽虫みたいのが入ってる事があって親に文句言ってたこともあったけど
親からすればそれぐらい平気だから文句言うな状態だったな
もちろん別に両親とも虫好きとかじゃないけど
虫が駄目だから「健常」ってのも凄い価値観だなあとは思う
と言うか健常者の反対は異常者じゃないからな?分かってないで健常者って使ってるだろ

  健常者の反対は病人だと思うが

  >バイオリンムシってサルノコシカケを食うんだっけ
サルノコシカケに挟まってるだけでサルノコシカケは食べない
普通に肉食

  >No.78134

>サルノコシカケに挟まってるだけでサルノコシカケは食べない
普通に肉食

ありがとうございます


240328 B
最近撮影したやつを貼ってください!!2

[全て読む]
前スレが20超えたんで宜しくお願い致します。
カメムシ1

  477505 B
>風流ですね!
>若干スケール違う気もしますが綺麗ですありがとうございます。フラッシュを焚いて暗くなったトコに、同日に撮ったモミジをはめ込んでみました。2013年12月14日 横浜市内にて撮影

  162579 B
カタアカアトキリゴミムシとサビキコリ類。昨日撮影


  1589699 B
>比較明合成で合体
最近良く聞く言葉なんだけど、良く意味がわかってない><こういう合成とはまた違うもんなの?※画像は2月のです

  181428 B
今日撮影
メダカチビカワゴミムシ。超普通種ですが、高円寺にて。

  417396 B
今日のミナミトゲヘリカメムシ(横浜市)


  227454 B
オオトビだと思ってたら
なんか違う。

  154659 B
練馬にて。


  >オオトビだと思ってたら
>なんか違う。
マツヘリカメかあ、前スレにも出てましたな

今日は虫撮りに行くつもりだったのに起きれなかったorz

  185966 B
78150さん
ありがとうございます。今日練馬にて。

  >練馬にて。
ゴマフアザラシ


670407 B


[全て読む]
孤島などに住み着く昆虫などの生態環境とかとても気になる
どうやってその場所に住み着いたのか…
比較的軽い昆虫などなら納得できるけど
中にはクワガタやら大型の昆虫なども居るみたいだし…
やはりここまで飛翔してきたのか
地続きだったがそこから島になったためなのか…
きになります

  バルーニングで成層圏とか凍え死にそう

  259756 B
>世界最大のハネカクシとかどんなんだろ
国内最大種はこやつかね?

  チチカカミズガエルに関しては世界でも3番目以内に
入るカエルである可能性も示唆されている
ウサギ位の大きさのがいた、と現地人が証言したりしている

でも試しに湖底に網を入れても殆どは10cm程度のものしか
捕まらないのだという

  >>世界最大のハネカクシとかどんなんだろ
>国内最大種はこやつかね?
?!
何こいつ・・・クワガタと同じくらいあるぞ・・・

  >国内最大種はこやつかね?

クロガネハネカクシ?
違ったらゴミン

  >クロガネハネカクシ?
クシヒゲハネカクシ類です。撮影地大阪なんで俗にタダクシと呼ばれてる奴かと

  238392 B
こんな感じで樹液にたかってました。
今年の夏は楽しかったです

  甲虫っぽい雰囲気があるハネカクシを初めて見た

  979602 B
タダクシよりはナミクシの方がでかいんじゃ・・・・
今年は触角と尾端まで入れたら3cmのジャンボサイズが取れたよ自己新記録だしかし前胸が緑黒の綺麗な色してるんだけど写真じゃ潰れてほとんど表現できないのが残念極まりない

  >調べたけど出てこないぞ・・・
世界最大のハネカクシ でぐぐって一発目にあるよ
50mmサイズまでって記述だけで画像とかはない


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]