自作PC@ふたば保管庫

自作PC@ふたば保管庫 [戻る]

41401 B


[全て読む]
パソコンの小型軽量化を追求すれば、将来ナノデバイスとして、脳内に組み込む事になると思いませんか?

スマフォの個人情報ですら漏れるのを気にしているのに
脳内情報ダダ漏れの直結とかできるわけないだろ。
それこそ攻勢防壁が必要だわ。

アニメしかしらんけどミクルのタイムマシン設定は脳内にプログラムを直接書き込んで使用してるように思えた
だからタイムマシンが無くなるわけはない、と
言ってたんだと理解した

>人間の潜在能力は、常人では30パーセントしか使う事が出来ないが、北斗神拳ではこの残り70%を引き出すことを極意としている。
実は目から入る映像処理に100%使ってるんだよ
脳の全体をまんべんなく移動しながら使ってるからオーバーヒートしづらくなってるんだ
リミッター外れてオーバーヒートする人は死因不明として早くにお亡くなりになります

>実は目から入る映像処理に100%使ってるんだよ
ちなみに人間の眼球から入力される映像は180×120以下とされる
じゃあ何故に4Kとか8Kのテレビが必要かというと、眼球が細かく振動する事で必要な部分を4K以上の解像度にアップコンバートしてる
↓デジタル超解像技術みたいなもん
https://www.motiondsp.com/ikena-isr/

>ちなみに人間の眼球から入力される映像は180×120以下とされる
広く一般で言われてるのって5億7600万画素でしょ?
いくらなんでもそんな小さい訳無いじゃん

>ちなみに人間の眼球から入力される映像は180×120以下とされる
流石にそれはむちゃくちゃやで

4K8Kモニターがというのは
前提条件が問題
42インチで4Kなのか
劇場映像並に巨大なので4Kが必要なのか
また眼球でも人間が注目して見る範囲はたしか数度の範囲で周辺視野は何となく見えているという状態だ

>広く一般で言われてるのって5億7600万画素でしょ?
5億7600万画素でググったページ↓にも
http://www.gizmodo.jp/2014/03/post_14178.html
›700万画素程度
とあるように、スキャナーのスキャンプラナー(平面)自体の解像度は小さくて10年ほど前から320×240以下と言われていて、脳内で張り合わせて大きな画像に処理してる
近年はさらに小さいんじゃないかと考えられるようになった

実際の解像度は知らんけど
視覚って変化を電気信号に変えていて
視点をちょろちょろ動かすことで像を獲得しているから
思っているほど高くはないのかもしれんね

空間解像度は大した事ないけど時間解像度がすごいってどっかで見た
単純にPC等のfpsと同じ概念ではないようだけど


112903 B


[全て読む]
USB Type-Cはいいぞ。
きちんと防錆潤滑剤塗ると抜き差しのクリック感がいいぞ。
将来はMBも含めてこれひとつで統一されそうな予感がする

防錆潤滑剤はサンハヤトのMC-20です。

556

粗悪ケーブルで火災とか勘弁

>塗ると抜き差しのクリック感がいい
ぃやらしい…


442439 B
Seagate、ACアダプタ不要の3.5インチ外付け8TB HDD

[全て読む]
 米Seagate Technologyは世界初とするコンセントによる電源供給を必要としない8TB容量の3.5インチ外付けHDD「Innov8」を発表した。

 本製品のユニークなところは、バッテリを内蔵している点で、USB Type-Cによって充電もされる。

 4月初旬より発売
349ドルで販売される予定

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160401_751322.html

バッテリー使ってスピンアップさせさせちゃえば、あとはUSBの5V0.5Aで電力が賄えるってことか
2.5Wだから、12Vなら0.2Aしか供給できないけど

あ、Type-C前提なら5V3Aまで行けるから12Vは1.25Aまでいけるのか

バッテリー死んだらどうなるんだ?
もしくは空になったら、充電されるまで使用不可?

34412 B
スピンアップをハンドルですれば、あとはバスパワーでいけるな


重さが書いていない件

キャパシタじゃなくてバッテリーなんだ・・・?

キャパシターじゃ立ち上がりまで時間掛かるからでしょ


259891 B
「中国政府専用版Windows 10」が開発完了、近日中に導入開始

[全て読む]
>中国メディアの財新網によると、中国Microsoftと中国電子科技集団公司は共同で「中国政府専用版Windows 10」を開発し、近日中に政府の各部門に導入すると発表した。
超大国は良いなぁ〜自国用に好きにグローバルスタンダードのOSまでも専用で作らせるなんて…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20160328_750250.html?ref=pick&utm_content=pc-top&utm_campaign=pick&utm_source=pc.watch.impress.co.jp&utm_medium=content-text

Neokylinだったか
Ubuntu派生のLINUXがあったが…
失敗だったのかな?

中国Windowsはその心配ない?
インストール数誤魔化せないからマイクロソフトもメリットあるんじゃないかなと邪推しています

知的財産絡みでライセンス数のチョロまかしなんて鼻息でとぶくらい毟ってるんじゃないかなぁ

そのうち純正中国産って言ってライセンス料払わなくなるんじゃね?

xpから10か

中国版はスパイ機能がさらに強化された最新バージョン


2018901 B
「地理院地図Globe」試験公開

[全て読む]
国土地理院、Google Earthのような3Dデジタル地球儀「地理院地図Globe」試験公開
日本全国の地図をシームレスにウェブブラウザー上で3D表示できる。Windows 7以降のGoogle Chrome/Firefox/Internet Explorer 11、Mac OS XのSafariに対応しており、専用プラグインは不要。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160329_750573.html

地理院地図Globe
http://globe.gsi.go.jp/index_globe.html

Error constructing CesiumWidget.

Visit http://get.webgl.org to verify that your web browser and hardware support WebGL. Consider trying a different web browser or updating your video drivers. Detailed error information is below:
NS_ERROR_FAILURE: Component returned failure code: 0x80004005 (NS_ERROR_FAILURE) [nsIDOMHTMLCanvasElement.getContext]

EdgeだとぬるぬるだけどFirefoxだとフレームレート低いな…

只の球体に平面のテクスチャが貼ってあるだけだった…

>只の球体に平面のテクスチャが貼ってあるだけだった…
GRS80なりWGS84なりの準拠楕円体くらいは使ってるんじゃないかな
それらも「ただの楕円体」と言われればそれまでなんだけど
あと傾けると表面でこぼこしてるからそれほど単純なつくりじゃない

国土地理院のデジタル標高地形図を反映させてる


44522 B


[全て読む]
windows10に引っ越ししようと思って別のSSDに8.1インスコして10にアップグレード
その後にデータをHDDに移してから10で開いたら表示されない
10から8.1でも表示されない
SSDを戻すと見れる
ONEDRIVE経由で移そうとしても失敗する
どうすればいいの?
ユーザーアカウントのアクセス権限やセキュリティ下げたりはやってみたけど駄目だった

4月1日だからじゃね?

SDD切り替えてから再起動するとログイン前に修復処理される
これが済んでからだと成功したっぽい
済んでないと既存ファイル更新すらされない

書き込みをした人によって削除されました

双方HDDアクセス拒否発動…
アカン…

フォルダの所有者はどうなってる?
右クリでプロパディ→セキュリティ→下の方に詳細設定→所有者
確か所有権ちゃんと設定しないとアクセス権変えても上手くいかなかったはず

MFT壊してオワタな

スレ画はwin10に繋いだHDDの中身って理解でいいんだよな
で、その中の「新しいフォルダ」と言う名のフォルダの中身が
表示されないという話でいいんだよな
それだとHDD自体は正常、ただのアクセス権の問題なのに
何処をどう弄くったら元のwin8でもアクセス拒否されるという事態に陥ったのか
経緯を詳しく知りたい

XPで権限がおかしくなってフォルダーごとFAT32のポータブルドライブに一旦書き込んで元のフォルダーを削除してEveryoneだけ与えたところに書き戻したことある
これだとコピーできれば問題なく復元できるはず

>確か所有権ちゃんと設定しないとアクセス権変えても上手くいかなかったはず
設定して無す…
>スレ画はwin10に繋いだHDDの中身って理解でいいんだよな
換装したのはHDDではなくSSDのほう…
>何処をどう弄くったら元のwin8でもアクセス拒否されるという事態に陥ったのか
換装→再起動→修復プロセス→換装
を繰り返しているうちに…

今のログオンユーザー名調べて
フォルダの所有者やアクセス権のとこにちゃんとそのユーザー名があるか確認してみ?
アクセス権の問題はユーザー名あるように見えて実は無かったって場合多いぞ
とりあえずアクセス権関連の弄った部分は全部消して最初からやり直した方がいい


632114 B
生きた細胞の機能を改造するプログラミング言語をMITが開発

[全て読む]
言語は半導体回路を設計するのに用いられるVerilogをベースとしたもので、論理ゲートやセンサーに相当するものを細菌細胞のDNAにエンコードできるようにした。従来までDNAを利用した回路の制作は時間や知識、経験が必要だったが、この言語については遺伝工学の特殊な知識は不要で、Webインターフェイスを用いて誰でも簡単にDNA回路を作成できる

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20160401_751211.html

>DNAを利用した回路
そんなモンあるんだ

DNAの配列はPCでいえばバイナリーデータだったってこと
ソースプログラムがあったというよりは新たに作り出した
作成する言語も色々でてきそうな

DNAプログラムを神のソースコードで閲覧なんかも

DNAじゃなくてDNA回路? なにそれ。
エミュレータみたいに仮想のハードを構築するの?
脳細胞をひたすら並べたような回路にして発想とかできるコンピュータの創作?
よう解らんが、役に立ちそうなのかね?


32088 B
ISP6社のブロードバンド契約者のトラヒックの曜日別変化

[全て読む]
データ古いが勘弁
ネタ投下

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc245320.html

土曜日・日曜日はみんな自宅にいるのか夕方にかけてネットワーク全開なんかな
夜中にピークを向かえるのは実は何故かよくわからないな
いまはテレホーダイタイムじゃなくて常時接続環境だし

あぁん…
あぁん…
あぁん…

WiFiとか使って若い子がLINEとかで通話してんじゃないかな
昔から電話とかもこんな感じじゃない?

常時接続でも、そうじゃなくても、家に帰って
一息ついて、PCに向かう時間は昔も今も変わ
らないって事じゃないかなぁ。
土日だって昼間出かけてればパターンは同じ
だろうし。


76316 B


[全て読む]
良くあるACアダプタをATX電源に変換する基板を使おうと思って電源コネクタについて色々調べてたんだけれど良くある内径が2.5mmのDCジャック、コネクタ
あれって12Vで〜3A位までしか対応していない事になっているのね・・・
ノートPCなんかだとそのコネクタを使って19V5A、大きい物だと10Aとか流している訳だけれど問題ないんだろうか?

そういや物置にACアダプタ二つと液晶あるけど
どっちのアダプタが使えるのかわからん

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00408/
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4528483099282/
この組み合わせだな

>解放で測ったら電圧が高すぎるとか
だから「専用」だって書いてあるんだよ
スイッチングになってから昔みたいにうるさく書かれなくなったけど

28840 B
純正 HP現行モデルなど用 135W Smart ACアダプター 19.5V 6.9A HSTNN-LA01-E HSTNN-DA01 PA-1131-06HF


>ACのままで変圧だけのもあったなぁ
いまでもたまに見かける
うちにあるモデムの電源アダプタ(中身ただのトランス)がAC12Vだった
極性構わずDC12Vのアダプタを突っ込んでも機器が壊れないという点ではいいのではないか

安定化DC電源を外部電源として要求しない機器は、
単にACのままの変圧器を電源とする設計にしてくれたほうが何かといい

負電圧が欲しい場合は、電圧を落としたACの方が都合が良いって事だよ。
モデムもオーディオ系もそう。

>安定化DC電源を外部電源として要求しない機器は、
それ逆説的に書いてるだけじゃん。
「なぜACが必要であるのか」を書く場面だよ。
具体的にかけなかったの?

No.595941
EIAJでも規格で1番から5番まである
プラグの中に針があるようなのが4番と5番で4番は12V2AくらいのAC-DCアダプタが付いてる無線ルーターなんかでよく使ってる
5番は4番より一回り大きくてHPのノートパソコンで使ってるのみたことあるかな
AC-ACアダプタは海外製のものだと今でも多いよね、日本では楽器系は今でもたまにある

>負電圧が欲しい場合は
楽器系に多い理由はそれだけど、そんな正負電圧とか倍電圧整流とかの話じゃなくても、
AC入力(機器内で整流、安定化)にする理由は、
ACアダプタの調達の自由度が上がるという点にもあるのだよ
仕様がさまざまなアダプタを製品に付属することで調達コストが削減できる

No.596018
この文が説明として意味をなさない事を理解してくれたか。

>ACアダプタの調達の自由度が上がるという点にもあるのだよ
>仕様がさまざまなアダプタを製品付属することで調達コストが削減できる

現在においてDC出力のアダプタの方が大量生産されてる世の中において、
それでコスト削減出来るって?

ワザワザ別の仕様の複数のアダプタでの仕様を担保するのにどれだけ工数かける気なんだ?

メリットとデメリットを考えて発言してる?

>IP:119.238.*(mesh.ad.jp)
お前さんの主張する理由がすべて間違ってるとは思わんけどさ
前提がひどく限定的なんだよね。
自由度や調達コスト削減の為にその手段が有効ならば、AC供給の機器が主流になってるわ


472602 B
WindowsにBashシェル追加

[全て読む]
 Windowsを開発ベースにするのが不便だと感じているWeb開発者のためにBashシェルを追加すると発表。この発表が今回の基調講演で最も大きな歓声を浴びた。
 BashはUNIXで使うシェルの一種。これまでも移植されているが、英Canonicalとの協力により、ネイティブなUbuntu LinuxのバイナリをWindows上で稼働できるようにしたという。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1603/31/news074.html

へー
この先Windowsも無くなってBSDベースになるんだろうか

ターゲットが結構狭い気がするけど
Windowsに組み込むことによって
MSにメリットは発生するのだろうか?

PowerShellがダメな人がServerCore Installで頑張る不思議ちゃん向けかな

いっそうのこと本家もlinuxベースでwineで後方互換とるようにしたらどうだろう。

シェルを移植しただけでELFが走ったりするもんなのか

Windows Subsystem for Linux っていうものが
Linux API を Win API に変換するらしい。
現時点では、bash から notepad.exe を起動するとかは不可。
その点は、Cygwin と使い道か異なる

>ターゲットが結構狭い気がするけど
>Windowsに組み込むことによって
>MSにメリットは発生するのだろうか?
MSのメリットは知らんがweb系の開発者側には朗報だな
winで開発してlinuxサーバにアップして動作確認とか
面倒なことしなくて済むわーと最初に思った

イクロソフトはWindows Server 2012よりUNIXベースアプリケーション用サブシステムを非推奨とし、代替手段の一つとしてCygwinのPOSIXエミュレーションモードを紹介している

>winで開発してlinuxサーバにアップして動作確認とか
>面倒なことしなくて済むわーと最初に思った

そもそもwinで開発する必要がないんじゃないか?
というステージに進むのは時間の問題

書き込みをした人によって削除されました


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8