軍@ふたば保管庫 [戻る]
いま日本が戦時になって外患誘致罪で関係者問答無用で捕まえたら、経済界、マスコミふくめ、上層部ほとんどいなくなるな。 |
大掃除が出来て良いじゃないか なんかタイムリー |
>予め「××という状況になったら○○しろ」という感じで 現場で自動的に武力行使を含む対処をするような組織は作れないものだろうか? 第一次世界大戦のドイツ軍のことか? ロシアが総動員令を出したらドイツはいきなりフランスへ宣戦布告をしてベルギーに侵攻した。フランス人は当然、ベルギー人にとっては全く意味わかんなかったと思う。 事前にロシアが国家総動員法を発令したら自動的に戦争を開始するという取り決めと、それとは全く別に戦争が始まったらまずベルギーを通過してフランス側面を攻撃すべしという取り決めがあったので、杓子定規で自動的にその事前の取り決めを発動したそうな。なのでドイツ軍はサラエボ事件の件でロシアが国家総動員法を発令したのでベルギーを攻撃したという意味不明の行動になった。 |
だから条件判定で自動的に発動する武力はやばいっつーのが 全世界の共通認識になったんだよな 事前に検討できる作戦なんて転変する国際情勢にちゃんと対応できるかどうか怪しい部分も多々あるし 中学高校の社会や世界史じゃあ何がまずくてWW1になったのか教えないからなぁ |
死の手システムは今でも生きてるらしいが アレも何度か発動寸前まで至ってるんだよなあ |
上記のドイツの話でおそろしい事は ロシアはサラエボ事件の件でオーストリアとセルビアとの 抗争に対してセルビアを援護するために国家総動員法を発令 しただけでドイツと戦争する意志は始めからゼロ。 どちらかと言えばオーストリアの問題でドイツにとっては余所事。 ましてやベルギーやフランスは蚊帳の外。 自動戦争システムがあったからドイツには関係の無かったロシアの国家総動員法で戦争システムが連動して発動してしまった。 |
1.露仏をまともに相手にしたら二正面作戦で負ける 2.露の動員は遅いからまずは仏を全速全力で叩く 3.仏の動員・展開スピードに勝たないといかん 4.展開まで一気呵成に行うスケジュールを作っておこう で、シュリーフェン計画が出来た 露の動員が始まった段階で仏を速攻叩かねば計画は破綻して戦争になった場合のドイツの敗北は確定する では、戦争にならない方法は?日本の対米戦は計画ありきではないが戦争になった場合の敗北確定を回避するために先手開戦するって点では同じ 作戦サイドの都合が優先すると国家戦略がぶっ壊れるという例ですね |
シュリーフェン「孫子は上兵は謀を伐つって記してたのにおかしいな・・・」 |
孫子の時代の戦争は歩兵中心の戦闘で、後世のものとかなり様相が違った だから城攻めは愚策としているが時代が下って孫臏の頃になると城があちこちにできて それを避けて通るというのは実際的ではなくなっていた と言うような事を何度となく孫子のスレで書いているのだが・・ それ以外にも孫子の内容を忠実に守っても現代戦には必ずしも合致しない部分もある |
ビスマルク「だからフランスは孤立化させとこうって言ったのにうちの2代目がよう…」 |
>誉12型を積んだと思われる性能しか乗ってないので 早めの成仏を願います (-人-) ナンマンダブ |
>後期生産型は離昇出力2000馬力の誉21型を積んだ流星改ですが >最 >誉12型を積んだと思われる性能しか乗ってないので >この後期生産型の性能を知る人などどなたかいないでしょうか? >そもそもこの後期生産型とか本当にあったのか自体疑問が浮かびますが… |
美しい鳥だ。まるで過去か未来から飛んできた幻の鳥のようだ。 |
正式採用機がいきなり流星改と「改」がついてるのも気になります |
キ45改… |
実質1300馬力程度しか出てないエンジンだしな |
とりあえず、スレ主が画像を貼りたかったことだけは理解できた。 |
>正式採用機がいきなり流星改と「改」がついてるのも気になります 紫電改の前例もあるし かえって安心かも |
紫電改も流星改も正式名称じゃないからな |
紫電は失敗作扱いだけど、それなりにお仕事しとるで スピットに対するハリケーンに近い |
海洋生物が多様なことから南●列島は国連教育科学文化機関(ユネスコ)の生物圏保存地域「エコパーク」に登録された自然保護区で、軍事利用推進の妥当性をめぐり議論を呼ぶ可能性がある。 南●列島の関係者や軍事情報に詳しい関係筋によると、大小52の島からなる同列島で最大の南●島には今年秋、軍事拠点整備のため、数百人の軍関係者が上陸。軍が利用するための超高速インターネット通信網の敷設も始まったという。(共同) http://www.sankei.com/world/news/141222/wor1412220004-n1.html |
> 軍が利用するための超高速インターネット通信網の敷設も始まったという。(共同) >http://www.sankei.com/world/news/141222/wor1412220004-n1.html 完成したら当直は皆でBF4大会をするのね… |
サイドスカートを付けてみました |
不思議砲 |
BTRの戦いはまだまだこれからだ 次回のキューバ軍にご期待ください |
ソ連から供与されていた軍事車両はまだましなほう 一般乗用車は60年代アメ車が現役で走るワンダーランドなキューバであった |
アメ車も兵器も、観光業にしたらものすごく儲かると思うぞ |
財政が厳しい小国は、大改造当たり前なんだろうな… |
キューバってこんな面白い装備持ってたんだね |
>60年代アメ車 その手のマニアが泣いて喜ぶクルマがゴロゴロしてるとか |
>>60年代アメ車 >その手のマニアが泣いて喜ぶクルマがゴロゴロしてるとか 多数米でオークションにかけられるな。 立派な外貨獲得手段の1つになりそう (球数有限なのですぐなくなりそうだけど) で、売った本人はGMなりトヨタなりベンツなり好きなメーカの新しい車を買えてwin-winですな・・・ |
>>その手のマニアが泣いて喜ぶクルマがゴロゴロしてるとか 車業界の知人に聞いた話で恐縮なんですが北米はその手の 旧車をドサ回りで探して回るブローカーが結構いるとか 今回の話が出る前数ヶ月前に出たキューバ経済制裁解除 の話の時点でコネ作りの為にそいつ含む個人ブローカー が相当数現地に飛んだそうですよ |
>オフ車の一つの最適解だから多分これからも使い続けられる 念 結局、これに行き着く |
B級SF映画のセットみたい |
>タイムガイコッツの21世紀現実版だ ぐぐったらマジでそっくりだったすげえ |
自爆装置付いてる? |
>正面からならデフギアのケースに集中砲火 >横ならシャフトだな。 機動戦闘車見ても思ったんだけど、小火器で頑丈な鋳物のデフケースとかシャフトとか破壊するの無理じゃね?少なくとも即走行不能には持ってけないと思うが 50CALとかならともかく |
鋼鉄芯入りのNATO弾ならイケると思うよ。鋳鉄は硬いが脆いし。 |
これを思い出してグッとくるものがありました。 |
デフギアのケースの防弾性か・・・ むき出しの装甲車って結構多いけど防弾性を考慮したつくりになってるのかな |
とりあえず足回りを撃たれてる間は乗員の安全は保たれるわけか |
地雷に対するスタンドオフとか悪路走破性とか考慮するとどうしてもデフのケースが露出するのでしょう |
2015号機 |
05式戦略ライフルの鮮明な画像も出てきました |
>05式戦略ライフルの鮮明な画像も出てきました 先生質問、ストック基部辺りに見えるのって単発ボルトアクション式グレネード? |
20mmシングルボルトアクショングレネードって書いてあるからそうなんだろうと思われます |
書き込みをした人によって削除されました |
>軍艦ってのはいろいろなものと戦わなくちゃならないんだな…… 絵を見たらドイツ機が2機も刺さってるけど…実話? |
あえて言えばH.M.S.をわざわざ訳すのは変な気もするけど 結果としては格調高くかつ悲壮な雰囲気が出ててこれはこれでいいのかもしれない |
本文は名訳なのに惜しいといえば惜しい でもまあ感じ感じ |
>絵を見たらドイツ機が2機も刺さってるけど…実話? 実話ではないと思いました。 この本を読んだのは高校生のころ。 これでもか、これでもか、と艦がいためつけられていく描写がすごかったという記憶があります。 |
>実話? 架空の艦船で構成された架空の船団の話です(モデルはある) ユリシーズはダイドー級の一期と二期の中間という架空の軽巡洋艦。刺さってるドイツ機のうち一機は打ち落としたのがそのまま激突、もう一機は雷撃のあと引き上げ失敗して激突。 |
わしも何度か翻訳に関わったが、もっとひどい訳なんぞ他に山ほどある。 |
>「女王陛下のユリシーズ号」 実話じゃないけど、北極海の戦いがあんなに過酷な環境で行われているのかと慄然とする説得力があった やはり名作と呼ばれるにふさわしい作品だと思ったし >わしも何度か翻訳に関わったが、もっとひどい訳なんぞ他に山ほどある。 私も複数人で海外軍隊小説の監訳に関わった事あるけど、単語一つを前後の文脈からどう上手く訳すかの判断が難しいよね 原語の記述が考証的に間違ってる時もあるし (原語を尊重してなるべく直さないけど) |
>もう一機は雷撃のあと引き上げ失敗して激突。 雷撃後の引き上げにしくじるほど接近していたのならその魚雷は命中したんだよな… |
>あえて言えばH.M.S.をわざわざ訳すのは変な気もするけど >結果としては格調高くかつ悲壮な雰囲気が出ててこれはこれでいいのかもしれない 映画「復活の日」で英原潜の艦長が「 Her Majesty's nuclear attack submarine Nereid.」 と名乗るシーンは印象的だったな もちろんその時点ではすでに本国は陛下ともども…なわけで |
アカデミー賞有力と言われていますがゴールデングローブ賞には残念ながらノミネートされず・・・ しかしイーストウッド監督も84歳だそうですが頑張りますなぁ |
置き土産の成れの果て |
イラク軍に供与されたハンビーは5000〜1万両とかいわれてますからね |
供与はまだ良い 置いてっちゃって処分待ちの機材が山のように有ったからね 車両はとんでもなく有る 取りに来ればただみたいな話すらあったから |
アフガンにもたくさんMRAPを置いていくらしいですね 供与じゃなくて放置だとか イギリス軍もMRAPは持ってかえりましたが部隊配備はせず保管措置をとるらしいです |
フル・オプションも活躍中 |
書き込みをした人によって削除されました |
>ESSMって空母に積んでる従来型ランチャーでも1セル4発搭載なのかな 空母のランチャーと言うとMk.29 GMLS のことかな?無理じゃねw |
>ESSMって空母に積んでる従来型ランチャーでも1セル4発搭載なのかな 恐らく1発ずつだと思う |
Mk-41VLSはトマホークの搭載も可能な大型ランチャーなのに対し、Mk-29はシースパロー用に最適化されてるからスペースに余裕なさそう |
ESSMの1セルに入る数って Mk29なんかの在来型は1発、Mk48で2発、Mk41で4発じゃなかったっけ |
Mk48も無改修なら1発 セルをMk56に準じた改修型にすると2発だ |
むらさめ型のMk.48はESSM改修後も1発ずつの搭載らしいね |
そういや何でむらさめってMk48使ってるんだろ アスロックはMk41なのに |
重量増加を嫌ったんじゃない たかなみ型でMk41に集約されたが主砲の大型化もあり艦体の前方重量が増加し凌波性能が悪化したようだし |
空中給油のサポートプログラム? |
そういやアメリカで部品一式が先日工場で完成したっけ あっちのは津波でおしゃかになった機体の修理用だけど |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] |