自作PC@ふたば保管庫

自作PC@ふたば保管庫 [戻る]

18741 B


[全て読む]
w9

  つーかOSなんてなんでもええやん

  128bitOSなんかも要らないし
あとはドライバーの更新と
セキュリティーホールの穴埋めだけしてくれればいい

  次もデスクトップ・タブレットVerで分けなければMSが顧客無視したアホだと判明する

  書き込みをした人によって削除されました

  仮想量子演算OSドウナタ

  >128bitOSなんかも要らないし

その前に、true64bitのCPUとOSがでないとね〜

>次もデスクトップ・タブレットVerで分けなければMSが顧客無視したアホだと判明する

モード分けをもう少し考えろとは思うが、提供を分ける必要性は皆無だろ

  64bitになったらMS-Accessも2GBの壁を越えて見せろ

  たまに「元々のOSの必要性とはなんだったけな」と思ってしまう

  元々のOSの必要性なんて、時代によって違うから、新しい時代のOSが求められるのは当たり前。
MS-DOS時代のOSの仕事は、ファイルの統一的な管理だけだったから、その他のハードウェアリソースは、アプリケーションが勝手に利用してた。アプリケーションごとにOSを再起動してもいいような時代だったから、それでよかったんだよ。
今のパソコンOSに求められるのは、ネットワークリソースを含む全ハードウェアの管理と、ユーザインタフェースの提供かな。それに加えて安全性の確保だろ。

  >元々のOSの必要性なんて、時代によって違うから
単に表面的には「使いやすくするため」のOSじゃなかったのかな
って俺は思っただけ


43391 B


[全て読む]
BDも普及してきたけどDVDのほうが便利なんだよなあ
mp4よりもmp2のほうがシークとかストレス無いし…
ブロック解析からベクター解析になるのはいつになるやら

  >モニタ側で倍速スキャン
あれは発色を犠牲にしたコストダウンの為でしょ?

単純に24Pと30Pの最小公倍数が240P
同じ画像を8回ずつ、10回ずつ映せばよいので、コストが高い補間フレームの生成回路が不要になるけど

液晶の応答速度が倍速にならないので、1画像あたりの表示時間が短くなってしまう
分割駆動や過電圧制御で改善したとしても4Kで眠くない画が出せるのかな?

  ムービーカメラにメカニカルシャッターがない場合、
横スクロールの動画はプログレよりもインタレがボケなくて綺麗だよ。
動作原理を考えてみれば自明だけど。

  >BDは利用者に不便を強いる形で利益保護を図ろうとしているのがどうもな
アナログモニターつないでたら再生できなくて困ったよ
NTSCレベルの解像度で良いので再生させて欲しい
しゃーないので、ノートPCで再生している

  24Pと30Pの最小公倍数は120Pじゃないか?

  24Pと30Pと60Pの最小公倍数は120P
120Pが妥当なのに、ハッタリで240Pの某社が念頭にあった。

  >BDは利用者に不便を強いる形

少ない設備投資でセルBDに参入できるように
DVDスタンパーの小改造で製造できるようにした為に、
BDの保護膜が非常に薄くて1/10しかないそうだ。
なぜ、殻に入れなかったのだろ?

  コストじゃないの?殻無いの

  最初から限界の見えてたメディアだったし、メーカも本腰入れていないから技術革新も望み薄。どうやったら傷の浅いうちに抜けられるかと思案中じゃないと思われる。
レンタルのことも考えたら、DVDの方が寿命が長いかもしれない(規格の方ね)。

  もはやメディアはUSBやSSDの時代だからなあ
USBだと万引きに対応できないし、SSDならドラマ全巻纏め売りとか新作売るには厳しい
DL移行完全化が先だろうな
ゲームもDLC商法全盛みたいになってきてるし…
とりあえず円盤に未来はないだろ

  >USBだと万引きに対応できないし
ここがよくわからん
現状と比べて万引きしやすいという意味なら
パッケージを大きくすればいいだけと思うんだが


22484 B


[全て読む]
重ーうぃ使い物にならない
ビスタ失敗OS(MEと同じ末路)
ただ、ハイスペックでメモリ実装4Gでビデオメモリ512なら快適かも^^;
持ってはいないが使った感想…
買う気になれないOSっていうか、現マシンでは残念ながら…
あとソフト、周辺機器の対応が非常に悪い
すべて環境を変えるなら良いかも^^
私はXpで十分なので^^;

  >DLファイルの保管フォルダなどをユーザが指定して整理できないって何だこれ?

言いたいことはわかるのだが・・
指定できるブラウザにすればいいだけじゃん・・

>日本語フォントがボケて見辛く目を悪くする。

ClearTypeは要調整なだけで、よく調整すれば綺麗に見えるんだが・・

>それに日本語変換が頭悪すぎる。

XPの頃よりはマシなんだし、これも入替ればいいんだけどな・・

  よく読むと単に使いこなせてないだけワロタw

  Windows Vistaも7も Windows XPのようなクラシカルなデスクトップ&操作環境の設定はできるのにね

  いまさら時代遅れのXPになんて戻れない。
いい加減、懐古厨にはXPとともに消えてほしい。

  >NVidiaだけグラボドライバ側で対処してた。

元からグラボのドライバの問題だったから当然のこと
NT4のクラッシュの大半はカーネルではなくグラフィックドライバによるもの(nVidiaとATIに起因するものが6〜7割を占めていた)だったらしい
MSが品質管理プログラムをサードパーティーに提供するようになった遠因でもある
ソースはXPで署名付きドライバをデフォルトで要求にするように変更した際の説明

  368834 B
ビスタ以上でないと3画面できませんやん


  >ビスタ以上でないと3画面できませんやん
XPで3画面でダライアスやってましたが何か?

  >WindowsNT日本語版はメモリリークでシステムダウンする問題が放置されて〜
NT4SP6使ってたけどシステムダウンした事は一度も無いぞ?(PDVIA PENV550x2/後に800EBx2 512MB環境)
まぁ800EBx2にした頃はWin2k 1GBにしたけど。

  XPで十分でしょう
ネット、ワード・エクセル、メール、動画再生
XPで何の不満もないでしょう
いやむしろWindows2000でも機能的には問題ないでしょう
ただ進化したハードウェアのスペックを引き出すにはWindows7以上のOSが必要なのです
と言うことでうちは全部Windows7と8.1になってしまった

  >XPで十分でしょう
見た目的にはXPで十分だけど
内部的な問題がなぁ
だけどその内部的な問題も普通の人にとっては
どうでもいい問題ではある


13903 B


[全て読む]
五年くらい前のultrabookのスペックの二倍くらい?
値段に見合った液晶サイズ・解像度・処理能力

しかしwin8.1で100GBくらい容量食うそうなので、実質
200GBくらいしか空きが無い?

WEB閲覧・動画閲覧・オフィス用途だと問題ないだろうか

  >しかしwin8.1で100GBくらい容量食うそうなので

うちの8.1は10GBしか使ってないけど。
まさか8.1を持ってない人?

今の時代にw

  Win8.1Previewを自作PC上の仮想環境(メモリ:4GB)に入れたけど、デフォルトインストール状態に
WindowsUpdate入れただけの状態でCドライブ使用は 9.76GBだな(内pagefile.sysは1.4GB)

  >まさか8.1を持ってない人? 今の時代にw

今、現時点においてWindows全体の割合の中で8.1なんて2%もないのだが・・・・

  >>しかしwin8.1で100GBくらい容量食うそうなので
そんなに食うならSSDの8.1タブなんて高くて買えないって

  5年も前にウルトラブックなんてあったっけ。

ウルトラブック買うならタブレットだな。
拡張性ゼロなら使い捨てタブレットで十分。

  タブレットは糞スペックだから論外

  >タブレットは糞スペックだから論外

エロ動画観ながらチンチンしごくくらいにしか
使わないんだったら十分だぞ。

  チンシコした手でタッチするとか勘弁
キーボードなら肘とか顎とかで操作できるけど

  http://www.amazon.com/1015E-DS03-10-1-Inch-Laptop-Black-Ubuntu/dp/B00COQK8QY


16309 B


[全て読む]
Macrimで取ったイメージバックアップを作るときしか使わないから普段はPCからもコンセントも抜いといて大丈夫かな

  たまに動かしてやらないと、スピンアップしなくなるかも。


116995 B


[全て読む]
i3とかのエントリー向けモデルの低価格ノートでOSを選ぶ際に
64bitと32bitとではどちらが快適に動きますか?
ネットで動画を見る以上の重い作業をやる事はありません。
OSは7でも8でもどちらでもこだわりありません

  >無理に知らない言葉使わなくて良いよ
(`・ω・´)キリッ 
が露骨に見えた

  >64に入れ替えたら動きが32のときよりもっさり
同じDIMMを2枚入れてみたら

  >ハードがしょぼめだと32ビットの方が速く動くとかあるのか、気のせいなのか

i3は分からないけど昔の記事でCPUの64bit演算を32bitづつだかで計算した後合算して64bitの解にしたりもっと少ないbit数で計算する(その分そこだけクロックが高い)CPUとかあったので、
i3の中にも極一部でそんな感じの計算が合って足引っ張ってるか。

実行部が長い事32bitで最適化されて来た物と64bitでまだ日が浅い物って事で多少違いがあるのかも?

  メモリシングルだろうが不足してようが
体感できるほど違いはでないはずだけどな

  64bitOSでDIMM(64bitバス)をインターリーブアクセスするには2枚必須で、DRAMのプリチャージ時間が隠蔽されるので高速化する。
子供向けに説明すれば、筒を掃除して玉を込めてる時間が見かけ上無くなり続けて撃てる信長の鉄砲隊。
無理に換言すれば、表示してる裏で描画してるダブルバッファのグラボみたいなもの。

  >体感できるほど違いは

Lenovo G465 メモリ増設 を検索してみな。

  >ハードがしょぼめだと32ビットの方が速く動くとかあるのか、気のせいなのか

気のせいじゃないよ
・32bit → 64bit 変換のオーバーヘッドがある
・互換のため32bit版のサブシステムを搭載する分、余分なメモリを必要とする
・アドレス長分、メモリを余分に必要とする(特にポインタは単純に倍の大きさになり、顕著に影響がでる)
なので、目安として(特殊な事情を除き)搭載メモリが4GB以下だと32bit版のOSを選ぶ方がお勧め

>i3は分からないけど昔の記事でCPUの64bit演算を32bitづつだかで計算した後合算して64bitの解にしたり

現在もcoreシリーズはそういう構成だけど、倍クロック動作なので結果は変わんないので、遅くなる原因ではないよ

  書き込みをした人によって削除されました

  >32bit → 64bit 変換のオーバーヘッドがある
あるね
Superπベンチ(32bitプログラム)で、32bit Win7上では29秒、64bit Win7で32秒だった

  >Lenovo G465
IE使うだけで動作が引っかかるという


49125 B


[全て読む]
Cドライブの中のパソコンの名前のフォルダの中のお気に入りのフォルダ。
その中身を試しに削除して昔酷い目に遭ったことがある。
今はお気に入りのフォルダはUSBメモリーや外つけHDDに入れておくようにしている。パソコンの引っ越しもそれで楽にできる。

  >HDD容量が不足した為にディスク・スワップが
ん?

  >ん?
HDDの不足をRAMDISKで補ってくれるアプリケーションでも使っているのかもよ

  ディスクスワップ領域不足で、遅くなってた。
Windowsは、HDDが高速でアクセスできるようにオリジナルをコピーし整列させてキャッシュしてる
そのキャッシュであるディスクスワップ領域が不足すると、HDDのあちこちに散在してるオリジナルをとってこなきゃならないので、磁気ヘッド移動が増えて遅くなる
HDDよりもランダムアクセスが速いUSBメモリをディスクスワップとして使うものが例のブースと

  >HDD容量が不足
無くなったから拡張したいって人が居て
調べたらHDの半分がワードの自動バックアップのファイルで埋まってたってのは合ったな

  ディスク・スワップ領域が不足すると、HDDアクセスが頻発してPCの処理が遅くなる

  えっ?それはないだろ、こうだろ?
× ディスク・スワップ領域が不足すると、HDDアクセスが頻発してPCの処理が遅くなる

○ ディスク・スワップ領域が不足するとアプリケーションソフトが起動できなくなる
○ ディスクの空きが不足すると、スワップファイルが分散しやすくなり、ヘッドシークが頻発してPCの処理が遅くなる

  × ディスクの空きが不足すると、スワップファイルが分散しやすくなり、ヘッドシークが頻発してPCの処理が遅くなる

○ もはやスワップファイルの置き場所が足りないので、分散して置かれてるオリジナルをアクセルする為にヘッドシークが頻発する。もちろんRAMのページングも余裕がないとき。

現在のPCでRAMに余裕があるときは、ご存知のようにスワップをゼロにすることで高速化する。
Windowsが古い管理方法をやってるから仕方なく。

○ ディスク・スワップ領域が不足してもアプリケーションソフトが起動できるけど、非常に遅くて朝まで待て状態。
ただし、ディスク領域が不足してWindowsが起動できないことがあった。

  そもそもメモリ足りなかったんだろ?って言いたかったのにな
OSの入ったパーティションの空きが極端に少ないとOS自体が不安定に
なってそれどころじゃない

  win2000の頃、ページファイルが4095MBまでしか作れなかったからHDDの外周側に4GBのFAT32パーティション作ってページファイル専用にしてた
Linuxのswapパーティションのようなつもりで。

  そうそう、私もスワップ専用領域を作っていた
そこだけFAT32 ,64KBクラスタ


31172 B


[全て読む]
最近デスクトップが増殖するんだ

  33342 B
そこはボリュームラベルも変えとかないと


  はよ7か8に換えや〜
戸惑うでぇ〜

  55153 B
んん?


  ダイナブックみたいなボリュームラベルだな


17946 B


[全て読む]
無効にしても来てうざい
更新後はキャッシュがかみ合わないのかやたら重くなる

  こういうマカフィやクロームとかのマルウェアを
ブロックするセキュリティソフト無いのかな。
爺さんがマカフィに騙されて相談してくる。

  これが不愉快なのは一応天下のadobeが
マカフィーなんかから小遣い稼ぎすんなよってとこだな
セコ過ぎる

  >一応天下のadobe
姿勢だけは天下でも、台所事情はやばいんだろ
某国の外交と一緒で危ないと思う

各ソフトのアップデートやそれに伴うサポート体制考えたら
ユーザーが離れていっているのが言わずもがなで推測できる

  泥版ChromeでFlashの対応を切るって言って実行したのに
PC版のFlashでバンドルさせてくるのが笑うところなんだろうか?

  皆Googleのおこぼれが欲しいんだよ
Firefoxも一番資金提供してるのはGoogleだ

  ダウンロード時に注意するもう一つの例として
本家サイトを利用しよう
怪しいまとめサイトは使わない方が良い
http://m.forest.watch.impress.co.jp/docs/news/20110302_430339.html

  Androidやメトロアプリみたいに
デスクトップアプリもストア購入→
更新があればストアアプリで一括アップデート
なんてできればいいのに
というかMSがそれやれば有料デスクトップアプリも
また盛り返すし、利用する側も管理の手間が省けて楽だと思うのだが

  >デスクトップアプリもストア購入→
>更新があればストアアプリで一括アップデート

メトロアプリはストアでしか買えないことから誤解招いてるのだろうけど
できるんだよ、それは
ただ、ソフトメーカーがそれを選ぶかどうかが問題
すでにある(取引業者を含む)代金回収システムを廃棄することに繋がったりするからね

  >本家サイトを利用しよう
Filehippoもいいよ
でもFlash Playerのインストーラー今はオフライン版でなく
オンライン版になっちゃってるな

  http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/distribution3.html
flashは知識ある人用の直ダウンロードリンクは
ADOBE内の分かり難い場所にあるよ。


46801 B


[全て読む]
本文無し

  数年ぶりに同じ容量のHDDを買うと確実に遅くなっていて驚く

  >数年ぶりに同じ容量のHDDを買うと確実に遅くなっていて驚く
数年ぶりに同じ価格帯のHDDを買うと確実に速くなっていて驚く(回転数が同じ場合)

  インターフェースの速度が2倍になっても、バルクデータの平均速度は殆ど上がらないからね
都合が悪いことは一般消費者に見せる仕様に書かない

合計容量が同じでも、プラッタ枚数が減らされて、磁気ヘッドの数が減ってるので、ヘッド移動が忙しくなり、ランダムアクセス性能が悪化してるよ

ファイルが少ない最初は気付かないけど、ファイルが増えると嫌になるぐらい遅くなるぞ

プラッタ容量を限界まで上げ過ぎるとヘッド浮上高が低くなりすぎて潤滑油膜に沈下して故障が増えたり、ランダムアクセス性能が悪化する

WDブラックが1.5倍速い改良版を出したけど、プラッタを増やしたのじゃないかな

  >合計容量が同じでも、プラッタ枚数が減らされて、磁気ヘッドの数が減ってるので、ヘッド移動が忙しくなり、ランダムアクセス性能が悪化してるよ

HDDのヘッドって複数あっても同一の場所にしかいけないから、
同一容量でプラッタ枚数だけの差でアローテーションサイズが同じだったら、ランダムアクセスによるヘッドの移動は変わらないから、ランダムアクセス性能が劣る事は無いと思ってたんだけど?

基本プラッタが減って同一容量=プラッタの記憶密度が上がってるだけ

それ以外の深い要因ってあるのかな?

  シリンダわかる?

  プラッタ容量が上がると記録密度が高い分シーケンシャルが各段に向上
ヘッドが減ると重量物が減るからヘッドシークも負荷が減る
プラッタのベアリングも負担が減って長寿命が期待できる
当然、低発熱・低消費電力も期待できる
そろそろヘリウムガス入りHDDが期待出来そうだね

  どちらも500GB 7200rpm 16MB で
・ Seagate ST3500630AS 皿3枚 速い Barracuda7200.10 3年半で故障
・    W.D. 5000AAKX   皿1枚 遅い W.D.Blue
一般人がデータシートを閲覧できなくなったので、憶測ですが、サーボ面がある場合は、データ用ヘッドが5個から1個に減ってます。
スピンドルモータが超小型化されていました。
まさか、サーボ面がない方式とか、ヘッドアンプが1つとかじゃないでしょうね。
コストダウンが凄いですね。容量毎に設計を変えてる。ヘッドパークがディスクの風圧で動く単純なカラクリだったり、エアフィルタが驚くほど小さく隙間があった。

  >そろそろヘリウムガス入りHDDが期待
他の人が書いていたけど、ディスク表面の潤滑剤の厚さよりもヘッドリフト量が小さくて限界みたいですよ。
物理的な限界に近いところまで到達していますね。
無理して線密度を上げ、プラッタ容量を増やした結果が、故障率の増大かな。
技術のブレイクスルーは潤滑剤の代わりにトライボロジーでも使うしかないんじゃあないかと。

  シーケンシャルアクセス速度が各段に向上しても、ランダムアクセス速度が上がらなきゃ、平均データレイトが殆ど向上しなかった例として、CD−ROMドライブのn倍速がありますね。でも回転数の速さよりも、ヘッドの移動が速いドライブのデータレイトが速かった。
情弱が、倍速が体感で倍速と勘違いして、ヘッド移動のミリ秒の数字を全く見てなかった。
次第にミリ秒の数字が重要だと知れ渡ると、ハーフトラックやクオータートラックのミリ秒を表示する情弱騙しが始まった。
回転数を上げるよりもヘッドを増やした方がデータレイトが速くなるのでマルチビームドライブが開発されたけど、シロウト受けしなかった。

  500GBって・・・
良い方法があるよ、コスパが高い3TBのHDDをパーティション切って外周部分だけ使えば良い

周速も高いしヘッドの移動量も限定的だからシークも速い
周速が高いという事はヘッドの浮揚も期待出来るからクラッシュしにくい


振動でエラー・リトライを繰り返して遅くなったんだろうな


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7