虫@ふたば保管庫 [戻る]
入れ歯に見えた |
ファーブル曰く超高級ソーセージ |
中学の先生が戦後直ぐの頃かに食べたらしい。当時はバターみたいなコッテリした味で美味いと思ったが後になって食べた時はそうでも無かったと言う。それと食うなら数日絶食させて糞を出し切らせる必要があるらしい。 |
数日断食してから食べるとえもいわれぬあれだ |
フライパンで炒ったら爆発した。 |
自分も電子レンジで破裂させてしまった |
三層クチクラの強度を舐めたたらあかん |
世界の色んな面白い幼虫が知りたい |
美味しく食べれるのは極寒の時期のようだけどな。 昔は薪割りしてたら出て来て、風呂の焚きつけ役のご褒美的な存在だったと聞いた。 その場で炙って食べてたそうだ。 |
夏場でもまあ不味くは無いけどね |
コガタの主な越冬場所が朽木で土中では稀 湿った朽木の日陰側にきちんと越冬室を作ってつま先だけでぶら下がり、翅を抱え込む越冬室内で墜落すると、菌に喰われる |
> No.84767 クロモンキリバエダシャクですな 春のガです |
>No.84771 その娘の詳細希望 |
>その娘の詳細希望 クロモンキリバエダシャクの幼虫です 最初格好からシャチホコ系の幼虫かと思いましたが |
>きちんと越冬室を作ってつま先だけでぶら下がり、翅を抱え込む いましたいましたマイマイカブリの隣で越冬してました翅は抱え込んでなかったですね 起こしてしまったか |
触角が立ってるから起きてますね |
ははぁ・・・ 安全じゃないんやなぁ・・・ |
便座カバーに虫がわいてて凹んだ |
>便座カバーに虫がわいてて凹んだ 自宅で、それもトイレで昆虫採集ができるとは、いい家だな。 |
ハラビロの方が多い。 |
今年はやたらカマキリが豊作だった |
うーん、毎年豊作ってみてるような・・・。 ボジョレヌーボーかな? |
先週出くわしたんだけど これが今年最後かな? |
頑張れば12月初旬でも見つかるはず 俺は生け垣のてっぺんの枝に留まったまま朽ちた オオカマキリを見ただけだけの |
自分が去年見た褐色ハラビロはハラビロの特徴である上翅の白点部分まで褐色だったんですがスレ主のは明瞭に白いですね。個体差が結構あるのかな? |
去年の10月末に秩父で出くわしたちっちゃなカマキリちゃん 石垣の隙間で凍えてました |
今年の10月頭に歩道で踏まれてた子 踏まれる前に出会いたかった・・ |
褐色のは毎年1〜3匹程度見かけてたけど、今年は見てないなぁ〜 |
ムネアカは最近増えてるのかな ぜんぜん見ないんだが |
首が痛くなりました |
本文無し |
> 場所は関西なんだけどユキムシって北海道以外にもいるものなのかい? ユキムシというのは通称で、主に北国での方言の様なもの 関西ではユキムシという言い方はしないんじゃないかな |
ユスリカ
有り難うございました。 ユスリカも奥が深そうです1 |
虫がほとんど見当たらない真冬でもユスリカだけは見かけたりするが・・・・ それほど見る機会が多いのに、同定のための情報が極めて少ないのでユスリカは撮っても未同定ばっかり・・・・orz |
>今日職場でユキムシを見つけた >場所は関西なんだけどユキムシって北海道以外にもいるものなのかい? 多分リンゴワタムシとか北国にいるのとは別種だと思う 和歌山は11月くらいに特に多く見かける |
リンゴワタムシとかで、だ 失礼 |
京都でゴマダラ蝶。 |
>ですです おお、ありがとうございます標本だと触角の色が変わっちゃうみたいですねえ…触角の〜節の色が〜って言うのが蜂でよく見たんでちょっと不安でした14年8月23日 撮影セモンジンガサハムシスケスケジンガサ系はイチモンジ以外のを初めて見た… |
残念な写真なうえに
何かわかりません。 カワゲラと思いましたが、足が8本あるようです。虫でなかったら申し訳ない。 |
種名は判らないけど、カワゲラであってます 後ろの2本は尻尾ですね |
No.84664です。個人的ですみませんが、No.84667さんありがとうございます。後ろの2本が尻尾だったとは。 |
自己解決したかも ワカバグモってやつであってるかな? うちにいるやつは小さいんでまだ若い個体っぽい |
ワカバグモは顔をアップで見ると ぎょろ目があっちこっち向いててなかなかすごい顔してる |
グミみたい |
この子はこのあとカメラに跳びかかりました 降りてもらうの大変だった |
も |
佐渡>●>対馬
腕のギザギザはそんな目的があったのね |
サソリモドキか、大きいしカッコいいよねぇコイツら 前少しだけ飼ってたけど腕の歯車みたいな部分でイエコオロギやらクロゴキブリを粉砕しながら食べてたなぁ 累代飼育とかしてみたいけど難しいみたいだね |
これなにしてるの |
考えてみれば虫は米やあずき、小麦粉の中 七味唐辛子の中にも湧き、成虫になルマで育つ。 やつらは水分にはあまり困らないようだな ゴキブリなど毎晩流しに水を飲みに来るというのに。 |
穀物に沸く奴らは乾燥にめっちゃ強いよね |
15%前後の含水率はあるようだが 人間でも貯蔵穀類バクバク食えば水分とれるんかな |
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%90 http://www.kyowa-kagaku.jp/3-2%20kanzaigaichu.htm 木材の分野では乾材って概念があって それでも食う害虫を重大な被害をもたらすものと 見なしている |
紙魚「水分なんて空気中からとれば良いじゃない」 |
あの乾燥した麺からどうやって水分80%みたいなイモムシになるのかだよね |
サボテンみたい |
>あの乾燥した麺からどうやって水分80%みたいなイモムシになるのかだよね 中学か高校の生物のおさらい。 C6H12O6 + 6O2 → 6CO2 + 6H2O + 686Kcal ブドウ糖の分解でも水分は摂れる。というかその程度の量の水で生きていけるのがすごいというか。 |
水分を排出しない 腸内によほど性能のよい窒素同化細菌を飼っているか とにかく体内で出来るアンモニアなどをマルピギー管で 腸内に排出してこれに与えて再びタンパク質にさせ、 それをもう1回吸収する みたいな事をやってるんだっけなあ? |
宇宙的なテクノロジーだな |
ユムシ「全くだ。」 |
鳥羽水族館のニコ動中継でも毎回大人気なカワテブクロさん |
エイの尾を切り落としたものが 消化管末端を排泄口から出しているのかな? 雄性生殖器っぽいなw |
エイも確かちんこ二本あるし まんこが人間のそれそっくりでもちんこは人間のとはかけ離れてる はず |
蜘蛛「生殖器を失う程強くなる」 |
実際エイマンコってどうなの?病気にならない? 鯉の口に入れるのだけはヤバいことは知ってるんだけど |
寄生はないけど迷入はあるかもな 世界初所見 膀胱アニサキス症とか |
ムラムラしてきた |
>ムラムラしてきた エイもネットをする時代になったか… |
>実際エイマンコってどうなの?病気にならない? 病気になるかどうかはさておき一部のエイは卵胎生でさらに尾に毒針があるからお腹の中に子供がいるとちんちんがズタズタになった上に毒で死ぬ |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] |