家電@ふたば保管庫 [戻る]
洗浄剤 除菌とか溶かすは分かる 剥がすてのが分からない。水圧で取れないものが取れる? |
溶かす成分がくっついてる部分溶かすから剥がれるとか 酸素系なら汚れの奥で発生した酸素の泡が物理的に剥がすとか |
どうせやるならこういうのがいいよ。 いろいろなメーカーから出ているけど、中身は同じだったはず。 |
>どうせやるならこういうのがいいよ。 >いろいろなメーカーから出ているけど、中身は同じだったはず。 ドラム式は対応品を使わないと壊すよ。 |
>ドラム式は対応品を使わないと壊すよ。 1419082236615.jpgのはドラム式も使えますよ。 |
>1419082236615.jpgのは >ドラム式も使えますよ。 塩素系ですね。 >いろいろなメーカーから出ているけど、中身は同じだったはず。 の記述から、1418518021261.jpgと同じ酸素系だと思いました。 |
45℃位のお湯使うとかなり出てくる。 |
ドラムに使えないのってなんで |
>ドラムに使えないのってなんで 酸素系槽洗浄剤は 大量にはげ落ちる黒カビが配管や電子部品に再度付着する事。 水量の違いで、泡が発生し過ぎて急速排水されてしまう事。 メーカーが槽洗浄設定を自社の塩素系で行っている事。 通常の洗濯は、酸素系指定だったりする。 |
分解清掃に勝るものなし やってくれる業者もだいぶ増えた |
あ、契約はテザリングできるやつね。 |
スレッドを立てた人によって削除されました |
ソフトバンクは締め日が何種類かあるから、契約日によっては月初めだから一月の使用期間が短いとは限らない。 例えば10日締めなら、その月の1日解約でも既に20日使ったことになる。 |
2年契約の満了の次の月に解約してるって事は 解約した月は2年割効いてないからその分じゃね? |
締め日は月末。 解約時に「違約金は無し」と明言されてます。 |
あ「2年割り」って端末代金のことでしょうか? それも前月くらいに既に終わってますね。 契約は日本でのiPhone5の発売日でしたので2012年9月21日です。 今回、iPhone6のsimフリー端末発売に伴い、同じ条件でソフトバンクを解約した人は結構多かったんじゃないかと思います。 |
パケットが日割りされるのは契約月のみだろ 離れる奴からは1日使用だろうが満額取るよ |
ここのサイトに http://onemats.com/2013/11/01/softbank-iphone4s-hiwari/ 2012年11月30日までに契約 → 日割りOK 2012年12月1日以降に契約 → 日割りNG とあるのです。 |
ガチャガチャタイプのリモコンは明和電機から出てたな このガチャガチャリモコンをリモコンで動くようにすればいい訳だ… |
古めの電車の運転席にある制御機器みたいに バチコン!バチコン!と音を立ててクリック感のある 操作性だといいかもね |
>ガチャガチャタイプのリモコンは明和電機から出てたな オーディオアンプ用のリモコンでこういうボリューム調整ダイヤルのがあればいいなと思う |
マジックアイが付いてると完璧 |
リモコンで本体のチャンネルを回して変えられるテレビはあったな VとUが同じダイヤルの周囲に割り付けられてて 一周30ch分くらい刻まれてたような記憶がある 動きは軽くてガチャガチャというよりクリック感のあるパワーアンプのボリュームを回してる感じ ただし、リモコンには上下移動ボタンがあるだけだった |
ドアの開閉でチャンネルが変わるシステムね |
ウチのiVDRのリモコンの電源と録画のボタンだけが不調になって、 学習リモコンでも買おうかと思ったが昔のそれと違って基盤上のゲートを ボタンの通電ゴムで繋ぐだけだから深刻な故障の訳がないと本体を割って 該当部分を手洗いアルコールで拭って掃除してやったら無事復活した それにしても、リモコン内部の簡略化ってスゴイのな |
>マジックアイが付いてると完璧 そういやマジックアイじゃなっけど、チャンネル回すタイプのテレビって チャンネルの微調整するのに、ダイヤルのベゼルを押すと画面に緑の帯が出て そのままベゼルを回して帯が細くなったところで同調OKみたいなのが付いてたな。 |
>マジックアイが付いてると完璧 最近のは同調した確認は赤いLEDだったりする |
>そのままベゼルを回して帯が細くなったところで同調OKみたいなのが付いてたな。 それが上の画像のやつだけどこれもマジックアイって呼んでたよ。 |
「追い炊き」はその通り再加熱になるが、 「風呂自動」の場合は水量が設定より減っていれば新規にお湯を足し、その後自動で追い炊きになる あと「風呂自動」では勝手に追い炊きで保温するが、 「追い炊き」は炊いたあとは冷えてゆくだけ どっちが早いかとかエコかいうと、決まった水量を決まった温度に持ち上げる点で大差は無いかと |
追い炊き&ふろ自動の機能自体ないから 知らない、やっぱり便利なの? |
目がテンで実験してたな 同じ温度・量の水を規定温度まだ沸かした時のガス消費量を比較 結果: ほぼ同じ、差は誤差範囲 時間は自動沸かしの圧勝 これはNo.173227が言ってるように流路の長さの違いによるもの |
バランス釜以外使ったこと無いからわかんねえや。 |
寒い地方だと特に冬は水道の水が冷たいので残り湯より温めるのに余計なカロリーが必要になる。ただし残り湯に熱が残るよう浮き蓋などして保温。湯沸かしの熱効率自体は温度傾斜の大きい冷水の方が良い。 |
一方当家では24時間風呂だった エコ?何その不味そうな物 |
24時間風呂はエコ以前にジジババが死ぬw |
流路もだけど、水道水温にもよる。 冬でも暖房をつけずに水道水温より室温が高い住居は 追い炊きのほうが省エネ。 大阪に住んでいた頃は、真冬でも水道水温が20℃近くあった。 でも室温は8℃。室内に貯めてある水の温度も室温とほぼ同じ。 つか、年中安定した水道水温だったわ。 |
夏は入れておくだけで30度近くまで上がるって理屈? |
24時間風呂は確かに夏は循環モーターの熱だけで34度程度になってた。 モーターの消費電力は100w弱程度。 |
デザイン的に(電波強度が)強そうに見えるって大事でしょ 特に中華系はそんな理由でデザインされたのが多い気がする |
>こんなアンテナなんていらんのや 5GHzだと波長6cm程度で受信感度の高いとされる1/4波長アンテナだと僅か15mmだからあんなに長いアンテナになるはずないんだよねえ。 |
ガンドロワの画像が削除されてる・・・ |
アンテナも波長に合わせて作ればいいことになってるけど 実際には適度に長い方がよかったり、意外と理論どおり行かないもんなあ |
あんなに長いアンテナになるはずないんだよねえ
コーリニアアンテナといって 構造てきに長くなるのがあるぞ |
おでん流しage |
1/4波長アンテナは電気的に1/2波長アンテナで 仮想接地面を鏡として反対側に極性の異なる対称の影像アンテナが出来る。 長いアンテナは1/2波長ずつ長くして電気的に、多段に重ね合わせたアンテナとしている。 利点は 電波を受ける開口面積が増える。 アンテナ軸に対して垂直面方向に指向性が強くなる。 アンテナを鉛直に立てれば前後左右からの電波が強くなり上下方向からは弱くなる。 |
>こんなアンテナなんていらんのや 昔のセルラーやCDMA携帯電話機の伸縮式アンテナも。一応はダイバーシティ受信用だけどね。 ケンウッドがこの子供騙し的な伸縮式の補助受信アンテナを省いて、送受信用のメインアンテナと同じ基板上のチップアンテナにしたら売れなくなって撤退した。 その後、全社が省いた。 |
>あんなに長いアンテナになるはずないんだよねえ。 自己レス。ちょっと乱暴な言い方でしたが、どうも一般の方の認識がラジオとかテレビのアンテナをイメージしてるようですので「実際の波長の違い」というのを提示してみたかったわけです。 |
>アンテナをどうしておけば理想的なのか 相手のアンテナと平行にする |
>特にワタボコリの分離は大変です。 たんぽぽの綿毛とか抜け落ちたダウンとかどう考えても空気に巻き込まれたままサイクロンを脱出して 排気フィルターのあたりに固まっていそうな気がするけどどうなんですかね |
>http://www.rccm.co.jp/development/fluid/lapple_dpmdiscrete_phase_model.html これ「粒の密度」ってどうなってるのかな? 同じ粒径でも劣化ウランの粒とプラスチックの粒ではちがってくると思うんだが。「同じ質量で粒径を変えてみた」って話かなあ? |
>これ「粒の密度」ってどうなってるのかな? >同じ粒径でも劣化ウランの粒とプラスチックの粒ではちがってくると思うんだが。「同じ質量で粒径を変えてみた」って話かなあ? 密度は同じだと思い込んでた。 径が大きくなって同じ質量だと、粒径が大きくなるほど風の流れに乗りやすくなるかなと思うので |
>スレ画のサイト開いてみたらすげえwww >思い切りドヤ顔でデタラメを書いてる 見てくれてサンクス! そうなんだよ! hatenaは 「俺、頭いいから!」←馬鹿 こういうのが多い気がする |
自分はこの記述が気になった。 >●空気の流れを作るのに同じタイプのインペラーを使っている。(他メーカーの掃除機の吸気ファンは大多数がターボファン形式) 遠心式以外のは見た事無いんだが。そもそもなんでここでターボファンなんだよ? |
>>●空気の流れを作るのに同じタイプのインペラーを使っている。(他メーカーの掃除機の吸気ファンは大多数がターボファン形式) >遠心式以外のは見た事無いんだが。そもそもなんでここでターボファンなんだよ?遠心式でも、羽が回転方向に対して後退角を持つものを「ターボファン」と呼ぶようです。http://www.mitsubishielectric.co.jp/factory/sofuki/sofuki/01.html |
hatenaの人は ・三次元形状を持ったターボファン・二次元形状を持ったターボファンこの二種類を分けて書きたかったのかと思います。ですが、どちらもターボファンなんです。 |
さらに「インペラ」の使い方も間違ってますね。 「インペラ」は、流体にエネルギーを与える羽根車全てのことを指しますので 扇風機も、CPUファンも、シロッコファンも、ターボファンも 全てインペラです。 |
やっぱ分離は無理か |
>やっぱ分離は無理か ゴミの大きさと質量を定義して設計すれば、ほぼ完璧に分離できる。 いろんなサイズとなると、かなり厳しい |
>一体何が起きているんだ 流したいスレでもあったのだろうか?言い負かされたとか |
のりもの、ろぼ、アクアとspmodeとocnの二つを使って荒らしてきたヒトモドキだよ |
手口が幼稚で面白くも無いと来た リアル子供の仕業だろう |
路面電車荒らしの次はおでん荒らしか |
しかしIP出ている板で荒らしとは いかに |
家電に限らないよ 入門機などはあえて機能を落としてたりするよね |
そんな感じでうちにはソロキャンプ用グッズがあふれてる 折り畳みチェアーなんて何本あるんだろう |
自分がそういう性分だっていうのが分かってから 間に合わせで妥協した物を買うのはやめるよう気を付けてる フィギュアとかだと、例えばアルターとかいいやつは高いなぁ とか考えてトレフィグやプライズで我慢しようと安いのを買うんだけど 結局は当初に憧れてたやつ買ってしまってることが多い だったらプライズを買ってなきゃその出費分を当初の製品買うのに充てられた…と さしあたり、家電とかカメラは高額だからおいそれと買えないので エントリーは避けるように |
でもなじみのない分野だとその製品がどれくらい自分の役に立つかエントリー機で様子を見るしかないし… |
@正規品は高いな A似たようなパチモンを手に入れたぞ B梱包箱臭せぇ・・即壊れた・・ |
トランスレスの場合、コンセント極性に依っては感電するので内部や外部端子に触れない様に。 回路図は、殆ど基本回路で構成されているので、使用真空管から検索すれば、見つかると思う。 複雑では無いので、現物から回路図を起こしても良いと思う。 調整には高周波用シグナルジェネレータ(正確で安定した中間周波数455KHzと受信帯の周波数が対応した物) 内部抵抗が高く耐圧も高いテスター、調整用絶縁ドライバ、ペイントロック用ペンが必要。 コンデンサ、抵抗器は、総替えした方が安全。耐電力、耐電圧、耐温度、温度特性、周波数特性に注意が必要。ボリュームは動作曲線にも注意。 真空管ソケットがベークライトなら炭化している危険が有るので碍子に交換。 同調用バリコンの羽の隙間の虫や塵の撤去と軸受けと摺動子の導電グリス交換も必要。 ロータリースイッチは固定子と摺動子の錆取りと防錆処理が必要。 高周波コイルと局部発信コイルの巻き線は切断し易いので扱いは慎重に。 |
こういう木製のラジオがあるんだ
案外トランジスター だったりすることも。。 |
光るマジックアイは貴重です。 使うと蛍光帯が劣化して暗くなり使えなくなるという寿命が あり、中古でもプレミヤ価格です。 大事にしてむださい。 |
>読めればメンテしやすいんだけど 真空管ラジオ程度なら回路方式やプレート電流がほぼ決まってるので、回路図なくてもいい と思ったが部品自体が定数読めないほど劣化してたり 焼け切れて測定できなくなってたりするからやっぱ回路図はあったほうがいい |
スピーカーのコーン紙もボロボロだろうな この時代ならマグネチックじゃないと思うから最悪は今のものと交換できると思うけど マグネチックだったら結構大変 |
このなかに中島誠之助がいる しかし直す方向で勝手に話が進んでいるのは何故か |
このくらいの年代の物は、仮に電源入れて動いていても、 整備(修理・部品交換)しないで実用にしようなんていうのは危険だから |
うぐいす・かっこう辺りだと モダンデザインが尖ってて飾ってるだけでも サマになるんだよね |
>裏蓋に回路図書いた紙が貼ってあるので そういえばいうちにもあったな大概は無くなっているもんだが、これはかなり読める穴が空いたところを誰か補ってください |
> No.173262 標準的なトランスレス5級スーパーだなこれと同じ |
>・急速充電に対応した充電専用ケーブル 上のと何が違うのか? 急速充電用はデータ通信端子のd+とd-がショートしてある |
USB端子付近にスイッチがあって 充電専用になる側(急速対応)と通信できるようになる側(充電速度は急速ではなく普通になる)が切り替えられるのって単体の製品と何が違うの? |
auのねえちゃんがIDOの充電器は使えませんと といったけど、コネクタを削ったら使えた。 |
>データ通信端子のd+とd-がショートしてある それはUSBの充電の標準規格だけど、守ってない会社が多いよ。 アップル社とか |
これで2倍! USB電源を2つを1つに纏めるハーネス |
>コネクタを削ったら使えた 昔のベンダ別に挿抜防止突起付いた充電器ほとんどがそのパタンだったよね |
>データ通信端子のd+とd-がショートしてある >それはUSBの充電の標準規格だけど、守ってない会社が多いよ。 アップル社とか うーん……アップルケーブルのそれはそれで正しいんだよ 上に書いたようにケーブルの仕様が乱立しているのは一つはUSB2.0当初は現状のような使われ方は想定外だった のと、充電ホスト側回路保護のため、なんだよ 今はPCのUSBポートもなし崩しで500mA/ポートで使うけど、本当は100mA/ポートにとどめておくべきだったりします 話が長くなるので端折ります、結論から言うと ・ポート側の供給電力が判断できない以上「ケーブル」のデータ線ショートで対処するべきではない ・データ線は「充電器側」で200Ω程度の抵抗を入れてショートさせるべき ということなんです、本当は |
>昔のベンダ別に挿抜防止突起付いた充電器ほとんどがそのパタンだったよね 共通化計られてなかった時代が長かったからなあ でも端末買うと充電器付属してたもんな |
WILLCOMのPHSの充電端子がミニUSBになって 一部の機種を除きドライバの入っていないパソコンで充電できるようになっても、 USBのコードとACアダプターがバラバラではなくて直付けで しかも端末買うと必ず付属していた。 |
>たかが5〜10W程度で差が出るものなのか? 影響があるのは電流や オームの法則ならったろ? 100vで10wの時と 5Vで10wじゃ、流れる電流が全然違う |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] |