3年ぶりにスマホを機 - 家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



500681 B


3年ぶりにスマホを機種変更した。
auのねえちゃんは急速充電はできないけどいままでの充電器でも使えますよ。
というので充電器は新たには買わなかった。

きのう寝る前(12時ごろ)初充電をセットして寝た。
朝6時半ごろ起きてスマホを見るとバッテリーが20%→45%にしかなってなかった。
時間がかかるとは聞いてたがこんなんじゃ使いもんになんねえ!削除された記事が2件あります.見る

思うんだけど、昔みたいにユーザーが自分で充電池取り外せたら2個の充電池を交互に使いまわせばいいだけなのにね
悪い方向に進化

いやいやいやw
急速充電器買えばいい話を摩り替えたらあかんやろw
連続稼動時間を求めて、予備のバッテリを追加したいなんて要望なら分かるが
電池持ちが良くなってそういうニーズも減ってきたのかねぇ
初期の実稼動2〜3時間で切れるってこたぁなくなってきたし
かなりのヘビーユーザーでも家帰るまで6時間ぶっ通しで使うなんてのは少数派だろうしな

ガラケー用充電器にUSB変換装置を付けても500mahは出るんだから
6×500で3000mAに成るんだから最新のスマホでも満充電出来るのに
どこか壊れてる

充電時間の目安
古いタイプのACアダプタだと約400分となってますね。

http://k-tai.sharp.co.jp/support/a/shl25/faq.html?ac_faq_content&id=30484

充電器じゃなくてケーブルのせいだったりする

うん、ケーブルとか接触の具合とかでも変わる。

充電器買わないって何?

書き込みをした人によって削除されました

安泥はアイドル状態でも電力消費が大きいから、電源ONの状態だと充電遅いよ

昨夜から今朝にかけての充電では47%だった。
会社についてから引き続き充電したら2時間ほどで99%になった。
増え方にずいぶんムラがあるね。
ちなみに先ほど急速充電器買ってきました。

ズコー

USB充電機器が多いこのご時世
機械一台ごとに専用充電器ではなく、急速対応A出力のある複数ポートのUSBチャージャーを買うのが良い

>>複数ポートのUSBチャージャー
値段も落ちてきて買いやすくなったしな

>昨夜から今朝にかけての充電では47%だった。
>会社についてから引き続き充電したら2時間ほどで99%になった。
>増え方にずいぶんムラがあるね。
スマホ側の問題じゃないという選択肢は無いんだろうか

>auのねえちゃんは急速充電はできないけどいままでの充電器でも使えますよ。というので

俺もそれにやられたw
かわいかったしな。
ショートカットで。

>昨夜から今朝にかけての充電では47%だった。
>会社についてから引き続き充電したら2時間ほどで99%になった。
つまり会社では2時間で52%入ったということで、そのスマホのバッテリー容量はほぼ2000mAhということかなあ?

>つまり会社では2時間で52%入ったということで、そのスマホのバッテリー容量はほぼ2000mAhということかなあ?

そのまえ、20%→47%に夜12時〜朝6時半で6.5時間かかってるんですよ。

 家で  27%入るのに 6.5時間
 会社で 52%入るのに 2時間

そこは突っ込むところじゃなくて、スマホのメーカーも型番も書いてないから話のしようが無いんだよね。
公称のバッテリー容量は幾らかな?

スマホは、SHL25 バッテリー容量は3150mAh となってます

ACアダプタは、auの共通ACアダプタ03 出力:DC5.0V、1.0A

ACアダプタは1Aタイプなんだね。てっきりUSB標準の0.5Aかと。その仕様ですとゼロからフル充電でもせいぜい4時間てところのはず。家で充電したときは接触でも悪かったんじゃないかなあ? スマホ、ACアダプタ、ケーブルなどをしばらく使ってないと接点が腐食して良くある現象。

C社のスマホで寝る時に充電器に繋いで、起きたらバッテリー切れになっていた事ならある

充電器はコンセントに繋がないと充電されないお。

最近は2Aとかのもあるし標準の奴の出力確認したほうがいいと思うぞ

モバイルバッテリー買ったら2AのUSB用ACアダプタついてきたので
それ使ってるわ

2Aの充電器だとそれこそケーブルが重要になるんやな

全開モードのまんまじゃないの
常にGPS電波さがしてるとか

書き込みをした人によって削除されました

例えアダプターが大容量・急速充電対応機でもケーブルが充電・通信兼用のタイプだと低速充電しかできない筈。急速充電したければ専用の結線がなされた充電専用ケーブルが必要
また経験上コンビニや100円ショップに多い定番の公称1Aのアダプターは物によって速度が正規品より遅く感じる事も多いね

機種と充電器同じだけど そんなにひどくない
設定で消費量が多いか電波状況が悪く消費多いじゃないかな

2A充電(名前はテキトー)対応してる機種は
相応のUSBアダプタ使った方が良いよね。
出力1A以下のUSBアダプタは延長可動用と割り切った方が良い。

ケーブルがデータ用とか充電用とかで
たかが5〜10W程度で差が出るものなのか?
そら厳密には少〜しは差があろうけど
接触が悪いとかならともかく、ケーブルで顕著な差が出るとは考えにくいのだが、、、

>ケーブルがデータ用とか充電用とかで
>たかが5〜10W程度で差が出るものなのか?
変わります
品質の差ではありません
ケーブルの結線が違うのでスマホやタブレット側が検出して急速/普通充電モードを切り替えるので
検出管理しない機器は出力される電力そのまま使いますけど

会社と家で違う充電器使ってるとか

>スマホやタブレット側が検出して
なるほど。
ソフト的に電流電力が制御されるって訳ね。
すげー。
アナログ思考じゃ、思いつかなかった。
d

半防水のスマホを調子こいて風呂で使いまくり、お湯の中に落としたこと数回…電話の音声が調子悪くなったわw 自業自得やな。
機種変更で完全防水のエクスペリアにするわ。

>>スマホやタブレット側が検出して
>なるほど。
>ソフト的に電流電力が制御されるって訳ね。

めんどくさいことに
・充電しかできない充電専用ケーブル
・急速充電に対応した充電専用ケーブル
・データ通信もできるけどプルアップタイミングの工夫で急速充電ができるようにしているもの
がある
さらに
・そもそもスマホ・タブ側が電圧で判断して切り替えている場合がある
ので更にややこしいことに

ケーブルの損失で10%以上の電圧降下とかよくある
これがかなり充電時間に影響する

ケーブルの線の配置の違いってけっこう知られてないかもね

>No.172925

おおっ、知りませんでした。
勉強になります。ありがとう。

ケーブルの使い分けも必要なのかな、と。

ググレカスと言われそうだがw

>・充電しかできない充電専用ケーブル
これは±5Vの両側線だけのやつかな
>・急速充電に対応した充電専用ケーブル
上のと何が違うのか?
>・データ通信もできるけどプルアップタイミングの工夫で急速充電ができるようにしているもの
4芯ある普通のUSBケーブルで合ってる?
4芯の端子の深さが違うのかな

>・そもそもスマホ・タブ側が電圧で判断して切り替えている場合
これはケーブル依存ではないよね?
最初はデータ線があるので、充電用では無いと判断することかと理解していた

いやあ、深いナァ

他社の充電器だと電源が落ちないってのもあったよね。
時間かかってしょうがないって。

ゴミ箱にUSBケーブルが捨ててあって
ホクホクしながら拾って接続してみたら
AC接続でもUSB接続にしかならんゴミだった

>・急速充電に対応した充電専用ケーブル
上のと何が違うのか?
急速充電用はデータ通信端子のd+とd-がショートしてある

USB端子付近にスイッチがあって
充電専用になる側(急速対応)と通信できるようになる側(充電速度は急速ではなく普通になる)が切り替えられるのって単体の製品と何が違うの?

25210 B
auのねえちゃんがIDOの充電器は使えませんと
といったけど、コネクタを削ったら使えた。

>データ通信端子のd+とd-がショートしてある

それはUSBの充電の標準規格だけど、守ってない会社が多いよ。 アップル社とか

22363 B
これで2倍!
USB電源を2つを1つに纏めるハーネス

>コネクタを削ったら使えた
昔のベンダ別に挿抜防止突起付いた充電器ほとんどがそのパタンだったよね

>データ通信端子のd+とd-がショートしてある
>それはUSBの充電の標準規格だけど、守ってない会社が多いよ。 アップル社とか

うーん……アップルケーブルのそれはそれで正しいんだよ
上に書いたようにケーブルの仕様が乱立しているのは一つはUSB2.0当初は現状のような使われ方は想定外だった
のと、充電ホスト側回路保護のため、なんだよ
今はPCのUSBポートもなし崩しで500mA/ポートで使うけど、本当は100mA/ポートにとどめておくべきだったりします
話が長くなるので端折ります、結論から言うと
・ポート側の供給電力が判断できない以上「ケーブル」のデータ線ショートで対処するべきではない
・データ線は「充電器側」で200Ω程度の抵抗を入れてショートさせるべき
ということなんです、本当は

>昔のベンダ別に挿抜防止突起付いた充電器ほとんどがそのパタンだったよね
共通化計られてなかった時代が長かったからなあ
でも端末買うと充電器付属してたもんな

WILLCOMのPHSの充電端子がミニUSBになって
一部の機種を除きドライバの入っていないパソコンで充電できるようになっても、
USBのコードとACアダプターがバラバラではなくて直付けで
しかも端末買うと必ず付属していた。

>たかが5〜10W程度で差が出るものなのか?

影響があるのは電流や
オームの法則ならったろ?

100vで10wの時と
5Vで10wじゃ、流れる電流が全然違う