自作PC@ふたば保管庫

自作PC@ふたば保管庫 [戻る]

46559 B


[全て読む]
WIMAXの逆襲がはじまる。このスレは古いので、もうすぐ消えます。

田舎民の俺からしたら縁がないな
なんか都市ガスとプロパンガスみたいな

どーせ通信量制限あるから速度ギガビットあっても意味ない
それにゲームの通信対戦もできないPING

Wimax2+もぷららLTEみたいに、最高速制限する代わりに
月間・三日間でノーリミットなモードを作ってほしい

むしろ速度追求するんじゃなくて通信量制限しなくてもいいようにインフラ整備できないのだろうか

モバイルのボトルネックはアクセスライン(基地局〜端末)だから厳しいかもね。

基地局から上位は普通の光ファイバの広域イーサネットだから1Gbpsとか安く簡単に引けるし。

ぷららの無制限プランに追随する所は出てくるだろうなぁ
5Mbpsで無制限なら確実に飛びつく

実はぷららは以前から1.5M使い放題で3千円のプランがあった。
3Gだし標準SIMだし2年縛りだけど。

先週WIMAXの代理店から勝手にWIMAXが始めたとかいう動画配信サービスの期間限定無料(1ヶ月経過後に勝手に有料会員にされる)サービスに強制加入する旨の電話かかってきたけど俺だけか
解約はサイト上でお願いしますとか抜かして断ってるのにこっちの話ききやしねえ

黒ロムは最悪だな
他に替えるのも面倒だし

>それにゲームの通信対戦もできないPING

今はネット接続型ゲームでしか問題視されないけど、PING遅延や接続確立の遅さは
スマホのリアルタイム情報端末としての可能性を著しく制限してるね
数値目標化しやすい帯域の直線番長競争から即応性に勝負が移るのは何年後だろう


37162 B


[全て読む]
まだかな

73726 B
本文無し



28172 B


[全て読む]
HDグラフィックス4000もあれば
もう充分じゃないのか?
まだ何か必要なのかい?このスレは古いので、もうすぐ消えます。


ウチのはi5-4670のHD4600だけどfpsだけなら
ローエンドグラフィックカードを十分喰えるほど出るね
ただ変な描画を見かけることも多くて
シェーダの実装が弱いか演算の精度が悪いのかも

>>低画質設定だけどガンダムオンラインではPenGのほうが明らかに動作が滑らかだったのには驚いた

ヘッドロック(ガンオンの開発会社)のゲームは
どれもCPUでのゴリ押しだったような

Intelも古い奴は3Dがえらく汚かったんだけど
今は大丈夫みたいだな?
しかしローエンドグラボは消えたが、未だに
それより性能低いんじゃ…。

>ただ変な描画を見かけることも多くて
>シェーダの実装が弱いか演算の精度が悪いのかも

細かいところの再現を省略して
速度上げてるんだろ......

ガンダムはグラボがゴミでも滑らかに動くから評価できない

>ゴミでも滑らかに動くから評価できない
それが同じくX3とA880GのHD4250だと
圧縮動画をONにしてようやくそこそこ動ける程度なんだわ
CPUを3.1GHzまでOCしたけど殆ど変わらずだった
SidePortメモリあるやつならもうちょいマシだろうけど

>ガンダムはグラボがゴミでも滑らかに動くから評価できない
マグネットコーティングの成果だな。

63710 B
あとは、各自の判断で頼む。


残業のジョブジョン

そこまで神経質じゃないけどクリーンインストールついでに
グラボ外したらやっぱり静かだわ
当分はゲームもしないしこのままでもいいかなって思う


14848 B


[全て読む]
スロットの思い出

47114 B
効果あるのかな


>効果あるのかな
USB扇風機以上の効果はあるんじゃね

USB2.0の無いPCを知り合いが持っててPCカードで拡張してたな
「このPC凄く性能高いんだぜ!」とか言ってたが
Duronの1GHzノートPCだった
俺のPentium Mより性能高いと言っていた。

ドッキングステーションも思い出してあけてください

159520 B
ファイルスロットの思い出


133501 B
>coolpix 100
最初に買ったデジカメだ先月スロットのあるノートを散々探して Dell Precision M4800 を買った

>>ファイルスロットの思い出
FA5では同様にMO、As2U2では5'FDD入れてたな。

>どうして拡張スロットがなくなったんだろ?
リコーに特許料を払いたくないから

SDカードも東芝とリコーに金が入るんじゃなかったっけ?

m2スロットも外から刺せるようにすればいいのに
って思っちゃうけど薄くするには邪魔かね


32471 B


[全て読む]
ノートをカスタムするスレッドこのスレは古いので、もうすぐ消えます。


37418 B
水冷なんて生ぬるいこと言ってんじゃねーよ
Frozen hard drive

>水冷と言うがなあれは熱移動の手段であって
>結局空冷なのだぞ
水冷は局所温度を100度ぐらいに保てるのよ
空冷や油冷はそこを軽くオーバーしちゃって不可逆な破壊が起きる事がある

冷やしたい部分を何で冷やしているかが問題だよね
ラジエーターを冷やしたいのが本来の目的じゃないから

エンジンから出る熱をシリンダーが受け止めてその表面で空気が冷やすから空冷
内部に通る液体で冷やすから液冷

その液をホースなどでラジエーターに導いて
そこで空気と熱交換が行われるけどそれは空冷エンジンじゃなくて空冷ラジエーター

たった1人でラジエーターの話をするんであればそう宣言すべきだよね
みんなエンジンの話をしているときであればね
みんながラジエーターを見て話をしているときであればかまわないけどね

水式空冷とか名称を改めるべき

水冷の話が出ると、いつまで経っても勘違いちゃんが湧くね

49422 B
IBMが2008年に発表、5〜10年で実用化を目安にしてた技術。
チップを封止したうえで水を流して冷却だと。IBM、水冷式の立体構造チップを開発http://japan.cnet.com/news/ent/20374802/ この問題を解決するため、開発チームはパイプで水を流す冷却システムを開発した。このパイプは、人間の髪の毛(50ミクロン)ほどの太さしかなく、各チップレイヤ間を通っている。 Brunschwiler氏によると、漏電を防ぐため、パイプはまずコンポーネントからシリコンウォールで遮断され、それから酸化シリコンのレイヤで遮断されているという。

極端な話、ダイヤモンドのヒートシンクを使えばかなり冷える。

>極端な話、ダイヤモンドのヒートシンクを使えばかなり冷える。
じゃぁシャープの芯を固めて…とか思ったけど
塩枕とかあるし岩塩の塊とかどう?

近頃のノートパソコンは中身壊れにくくなったのわかるけど外が壊れやすくて嫌
改造するにもねぇ

>極端な話、ダイヤモンドのヒートシンクを使えばかなり冷える。

細工頑張ってヒートシンクまで迅速に熱移動しても、そこからが空冷or液冷でネックになる
銅より細工しにくい人工ダイヤモンドがせいぜいグリス程度までしか使われない理由


49322 B


[全て読む]
いまのHDDって転送速度どれくらいなの?
ぐぐるさんで調べるとSATA1でギリギリ間に合っちゃうぐらいっぽいんだけど

454183 B
一番普及してるモデルでこの程度だからSATA1の150MB/sだと足りないかな


57791 B
結構早いんだなぁ
サンコーのこいつはちと足りないってことか

正気のSATAですね?

PATAっとレスが凍りつく

結構速いんだなぁ
SATA1機器HDD用途なら未だ使えるかと思ったけど
せめて2のを用意した方がいいのか


438188 B


[全て読む]
ビクターのコンポを使っています。USB端子は付いているのですがUSBマスストレージクラス対応のiPodなどとは接続できますが、USB DAC機能がないためPCと接続できません。ケーブルをつないでみましたが互いに認識しないので全く何もできませんでした。
アナログ接続ではなくUSBでつないでDACとして使えるようにならないでしょうか?

こういうUSBケーブルでPC同士をつなげられるリンクケーブルを使えば利用できるようになりますか?
どうでしょうか?よろしくお願いしますʕ•̫͡•ʔこのスレは古いので、もうすぐ消えます。


>Xonarとかには普通にSPDIF端子載ってるんですけど?

そいつは、入力がないだろ。
画像のSBは入力ヘッダと出力端子が載ってるよ。

CD/DVDドライブのSPDIFも規制されて無くなったけど。

音質劣化するWindowsのソフトウェアミクサを使わないフリーウェアのASIOドライバがあるけど、対応ハードが限定されてるよ。

そのうち、ASIO対応ハードが規制されるんだろうな。

USBマスストレージクラスでもMP3ファイルの直接コピーが規制されたので、Windows Media Playerをインストールしないと動かないだろ
特に、日本国内で販売されてるMP3プレーヤーは規制が厳しいので、RockBoxが動かない

オーディオマニアの9割が駄耳なので、気にしないだろうけど

D端子の入力が規制されて無くなったのと同様に、
SPDIF端子の入力が規制されて無くなった

他に、質問はありますか?

>なんでオプチカル端子なんて出したんだろうな

ハイテク感を演出して、素人を釣る為

>ASIO対応ハードが規制される
WASAPIがあるさ
というかこんなくだらない制限かけ続けたら
Windowsで音楽作る奴いなくなるわ

>CD/DVDドライブのSPDIFも規制されて無くなったけど。
データで直再生できるようになったからだよ
>D端子の入力が規制されて無くなったのと同様に、
最新の4kTVにも残ってる

なんでinfoweb.ne.jpはこんな必死に嘘つくの?

>その辺のRCAケーブルでデジタルデータやりとりでき

同軸デジタル(コアキシャル)はインピーダンス75Ωケーブル使うこと(映像)
之知らないのが 結構居る

>infoweb.ne.jp
相変わらず 妄想全開だな

アナログからBDがコピー出来ないようにだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Access_Content_System

>>低画質設定だけどガンダムオンラインではPenGのほうが明らかに動作が滑らかだったのには驚いた

低画質設定だけどSuperπではPenGのほうが明らかに動作が滑らかだったのには驚いた


全然違和感がないw

電源由来のノイズでデジタルオーディオ信号のタイミングが変調されジッタを生じます。
これはCDプレーヤーの回転ムラと似ており聞き手の空気感を損ない「光は音が悪い」という事になります。

USBの信号にはクロックが埋め込んである

そもそもデジタル伝送でry


16698 B


[全て読む]
Steamのセールでfonvを買って始めたんだけど、fpsが10切ってまともにゲームにならない。

6年前に組んでちょこちょこ交換して今の構成はこんな感じ↓

osは7でままんは戯画のAM2+
CPU:Athlonx2 5050e
グラボ:HD7750
メモリ:DDR2 2G*4=8G
SSDは入れていない

AM3が使えるので中古のPhenom x6を載せ替えたらゲームできるくらいになるかな?
SSDはOS入れ直しが面倒だしグラボは十分だと思うので、手軽にアップグレードできるのがCPUくらいなんだよね・・・。このスレは古いので、もうすぐ消えます。


>こっちに変えろよ。
そっちはソケットFM2+じゃねぇか…

A10にするくらいならi7いくわ。いまのAMDは自作する気にならない。
つーか、今回乗せ換えたから、何事もなければあと5年は戦えそう。
HDD以外ならままんのコンデンサが一番先に妊娠しそうだな・・・。

"Can't go wrong with an Athlon."

戯画のAM2+でもPhenomUx6ささったぞ
ソースは俺

?何をいってるんだ?

そら、ささらなアカンやろ。

ほれ、二次側のDC-DCコンバータ部分にある、高効率なマルチフェイズ同期整流の説明ビデオ
http://www.linear-tech.co.jp/solutions/5095

これはマザボ上のCPUレギュレータと同じDC-DC回路で、IntelがAuto phase sheddingを使い低負荷のときにFETの数を減らして効率化してる。さらに進歩した他社のはhttp://electronicdesign.com/power/phase-shedding-techniques-extend-light-load-efficiency
FETを知ってる人なら、いっぱい並べるよりも、高性能なFETを一つ載せればいいんじゃないかと初見で思うけど、理由が上のURLにある。

小型化軽量化するには(とりあえずコンデンサの課題は考えずに)単純にスイッチング周波数を上げれば良いが、上げるとノイズが増えてEMC規格に通らなくなるので、力率改善回路(PFC)とDC−DCコンバータを動的に制御してる。PFCは効率改善でなくノイズ対策が主目的で使われてる。
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/pfc.page
また、待機電力を減らす為に、家電みたいに待機用を小さな別電源回路に分けてる。iPodやスマホをPC電源を切ってるときに充電するユーザが増えたので、USB規格の0.5Aを逸脱して待機用電源回路で1A出せるPC電源が増えた。
高効率化の基本は、電気科の工業高校生が基礎で習う乾電池の内部抵抗と負荷抵抗と効率のグラフと同じでしょう。電源でも、出力インピーダンスと負荷インピーダンスが同じ値の時に最も高効率になる。これがPhase数切り替えしてる理由でしょ。
高効率化の本命であるON抵抗が低いSiCトランジスタは、経年劣化の問題があるそうで、民生機器への採用が遅れてる。

スイッチング電源の基本回路の概要
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/switching_regulator.page

スイッチング周波数を上げると電源の効率が増すけどノイズが増える、高けりゃいいってもんじゃない。後段のDC−DCコンバータに合わせる。
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/switching_frequency.page

スイッチング電源をどうやって高効率化するか?
http://www.tdk.co.jp/techmag/power/200811/

IP:118.236.*(so-net.ne.jp)、ちゃんと読んで理解しなさい。


278049 B


[全て読む]
いい具合に焼き上がったこのスレは古いので、もうすぐ消えます。


金槌で叩きたさ壊すのじゃダメなん?

プラッタに釘打ち込むだけでいいよ

最近HDD分解してないけど、プラッタってこんなにぶ厚かったっけ
ものによるのか

>プラッタってこんなにぶ厚かったっけ
振動・振れ防止対策で厚いんじゃないかな?

ヘリウム封入HDDで摩擦&振動が減る事でプラッタを薄くする事が可能になって7枚プラッタが実現出来たみたいだから
その理由を逆読みした想像だけど

釘打ち込むのが楽だな。
ちょっと手間かけるなら、ディスクグラインダでプラッタ表面を軽く擦れば終了。

水に沈めるだけじゃダメ?

俺は横の穴から余ったシーリング材を注入
基板を物理破壊してる

手鏡最適

53579 B
本文無し


19647 B
反射率がガラス製鏡よりも低いけど、ガラス層がないので二重映りしないよ



156810 B


[全て読む]
ATXなんてデカ過ぎ
という訳でMini-ITXスレこのスレは古いので、もうすぐ消えます。


463396 B
>結局はチップセットの発熱で籠ってた模様
>秋口なんで今はもう平気だがチップセットの発熱を抑えるってどうすんだよ……ケースを変えるかステイでファン追加一時期小型PC作ってたけど持ち運ばない限り大きい方がメンテナンス・冷却(改造も)が楽だと気づいてしまった…

111069 B
小さければ


>>ケースを変えるかステイでファン追加
ですよねー
来年夏は一回り大きいケースに変更しよう
そしてTシリーズ買う意味も無い罠

Mini-ITXケースは自作するものですよ

NUCとかBRIXとかは・・・?

あっという間に忘れ去られた規格です

NUCはそう中身を入れ替えて使う物じゃないから
あれ一代で完結しても問題ない

>Mini-ITXケースは自作するものですよ

ATXの拡張ボード関係止める周辺の詳細図知らない?
ATXケース自作しようと思ったんだが、固定ネジ穴類は普通に出て来るのに拡張ボード関係の固定図が出て来ない・・・

固定図って何だよ?

>ATXケース自作しようと思ったんだが、固定ネジ穴類は普通に出て来るのに拡張ボード関係の固定図が出て来ない・・・
ハードオフとかで安いジャンクPCケースを購入して図るのオススメ


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8