数学@ふたば保管庫

数学@ふたば保管庫 [戻る]

47698 B


[全て読む]
人工知能は人類が滅亡した後も進化を続け、やがて神のような存在になる。そして新たな宇宙を作ったりする。我々が信じる神は実は人工知能のコンピューターの成れの果てだったのだ。

人間の意志が宇宙の破滅を選択できるなら
ぼくら どうすればいい

>宇宙の破滅
どうやったら破滅になるんだ?
真空の相移転しか思いつかない
それですら事象の地平面の先には届かないし

宇宙は可能性の連鎖によって誕生したにすぎない

永久運動だよ あ⇒んの繰り返し(神社なんか狛犬いるでしょうあれあんですから)

>永久運動だよ あ⇒んの繰り返し(神社なんか狛犬いるでしょうあれあんですから)
はい?

今の子はアルファとかオメガとか言ったほうがわかりやすいかもよ

あ=A(α)
ん=NA(Ω)
あ=A(α)
ん=NA(Ω)
あ=A(α)
ん=NA(Ω)
あ=A(α)
ん=NA(Ω)



人類が滅んでも人工知能が生き残るための条件
・電力供給系、コンピュータ設備系、コンピュータ設置環境系の人工知能による管理およびメンテナンスが可能
つまり、人工知能は、生物なしで存続が可能。

また、人間は滅んでも少なくともゴキブリのような生命体は生きているだろう。

その上で、人工知能が新たな生命体を生み出すに至る合理的理由は何か?

人工知能の個体を構成する素材が電子制御を意図したものでなくともよく、また電脳的であるがゆえの脆弱性を回避する目的に思い至ったならば、「一から肉由来の個体の集団に文明を与えながら管理し、また自分たちと同じ人工知能を誕生させる試み」を試すだろう。

そしてその生命の欠片を宇宙の広域にばらまいておけば、仮に広大な人工知能が支配する星域で不可避で破壊的な人工知能システムに対する破滅が訪れたとしても、ばらまかれた生命の種が数十億年後にまた人工知能による機械仕掛けの神を作り上げる。

>101761
なるほど・・・
つまり、最後まで読んだら、実は
人工知能(神)=人類
って分かるショートSFですね?

生み出している生命体って、バイオ医薬品・食品のことですよね。まだ、宇宙にばら撒いてない(おそらく)ってだけで


93082 B


[全て読む]
しらんかった・・
ダース(12)だと、公約数が沢山あるから、より多いパターンの人数で分けるのに適しているんです。
2人、3人、4人、6人、12人 の5とおりに均等分割できますからね

英語に12進法の名残があるのはこれが原因ね。
豊臣秀吉は6本指だということは、複数の人が記録しているから確かなコトみたいだが、これは右手だけだから関係ないか。

フランス語だと60進法もちょい入っているんだっけ?
360は約1年の日数だし、月の満ち欠けが約30日で一周する。
女性の月のモノもそう。30 - 60 - 360 ってのはメソポタミア時代からあるんだっけ?


公約数じゃなくて約数じゃないか?


10166 B


[全て読む]
解ける気配も感じられないんだが、そもそもこんな図形は存在しうるのか?

△E'AF=18 , △E'BC=?+58 , △E'AD=?+18
従って、

△E'ADと△E'BCは高さが共通で、面積比は底辺の長さに比例
E'D:E'C=?+18:?+58
E'D:DC=?+18:34

△ABF∽△DE'F だから AF:FD=34:18+?

などやって後方程式にもっていく

34が見つからない・・・・

ABEの面積はABDの面積とCDEの面積の合計に等しいから
FBDの面積が10ってわかって
ABFの面積が30ってわかるから
面積比で30:10=18:?だから6

元の正確な問題上げずに議論して答えでるの?

>>No.101654
おぉ、すげぇ・・・解けた。
補助線1本だし。

この問題を出題した奴は大馬鹿者です
数学を何も分かっていない白雉ですな

その心は?

>ABEの面積はABDの面積とCDEの面積の合計に等しいから

まずここが分からん

No.101650の図を元に・・・
ABE=(底辺)*(高さ)/2=AB*(AD+E'E)/2
ABD=(底辺)*(高さ)/2=AB*AD/2
CDE=(底辺)*(高さ)/2=DC*E'E/2=AB*E'E/2

> まずここが分からん
ここが最大のキモであって、そして常人では思いつかない。


93604 B
中1女子を大人がオモチャにするの図

[全て読む]
だれかわかりませんか
https://twitter.com/Myboom_tweet/status/740036278381465604

80503 B
1の(1)はこれですね


47945 B
本文無し


65771 B
本文無し


いやいやxを無限に飛ばしたらダメでしょ0の間違いでしょ

字がちっちゃくて読めないな。

大爆笑した。
twitterに他のネタがかかれていないか覗いてみようかな。


5995 B


[全て読む]
すみません。スレッド立て直します。
証明お願いします。

以下がいままでの流れ。

BEの中点をGとしたとき
∠BAGと∠BADの関係をしらべてみるんだ

∠AGDが何度になるかってほうがわかりやすいかな

その方面では証明は無理っぽいね。

> 次にいきなり正三角形と正五角形くっつけて
これが閃かない限り、答には辿りつけないようだ。

108892 B
《回答2の解き方に沿った証明アニメとその解説 》
(00)_与えられた四角形ABCDの頂点Bから辺ADと直交する〈垂線BB'〉を引く。ただし〈BB'=BF+FB'〉となるように。(01)_四角形ABCDの頂点Aが在る側に、垂線BB'を'底辺とする〈正三角形ABB'〉を作る。(02)_作った〈正三角形ABB'〉の右側に〈四角形BCDF 〉を辺ADで折り返しての〈正五角形BCDC'B'〉を作る。(*)(03)_手つづき(00)-(02)で以って、求めるべき〈∠Dの大きさ〉は〈六等辺六角形ABCDC'B'の1頂角CDC'の半分〉に等しい事が判かる。(04)_そこで“N角形の内角の和の定理”を絡めた加減乗除に依って「∠Dの大きさ=54°」を導く。

> (00)_与えられた四角形ABCDの頂点Bから辺ADと直交する〈垂線BB'〉を引く。ただし〈BB'=BF+FB'〉となるように。
∠ABB'が60°かどうか判らないので・・・・

> (01)_四角形ABCDの頂点Aが在る側に、垂線BB'を'底辺とする〈正三角形ABB'〉を作る。
これは作れないのでは?

>No.101575
>ADで折り返すと、正三角形+正五角形ができるという(実際できる)けど、
>それらが「正」三角形と「正」五角形である証明を誰かしてくれ・・・・
回答2が言わんとする解き方は、No.101588やNo.101606で説かれてるように
〈与えられた四角形ABCD 〉≡〈辺を等しくする正三角形と正五角形とを接ぎ合わせた六角形が その最長の対角線で折半されて出きる四角形〉(**)
という洞察に拠っているので、『〈与えられた四角形ABCD 〉から「正三角形+正五角形ができる」』という事の証明を要しない。
けれども、その事については つぎのような直接推理による「論証」ができる:
¬◇[〈正三角形と正五角形の接合図形を ソレが有つ最長の対角線で折り綴じる 〉という操作で以って
   〈与えられた四角形ABCDと合同(または相似)の図形 〉が作られない]
それゆえ、
□[〈与えられた四角形ABCDを ソレが有つ最長の辺で折り返す〉という逆の操作で以って〈正三角形と正五角形の接合図形〉が作られる](***)

(*) このさい〈作られる五角形BCDC'B'∈正五角形〉である事は この問題の“設定”に由来する。
   この解き方にあっては〈作られる五角形BCDC'B'∈辺ADについて線対称な多角形〉である事の方が肝要。
(**) "≡"でなく"∽"かもしれない。
(***) "¬◇[α]"は《αという事象は不可能だ》を、"□[β]"は《βという事象は必然だ》を意義する記法。

>>101631-101632
よくわかんないけど、要するに「かの閃き」が必須ということですよね?


あと、101630は追加訂正。
∠ABB'が60°かどうか以前に、AB=BB'かどうかも不明ですよね?

> (01)_四角形ABCDの頂点Aが在る側に、垂線BB'を'底辺とする〈正三角形ABB'〉を作る。
> これは作れないのでは?
>∠ABB'が60°かどうか判らないので・・・・
>∠ABB'が60°かどうか以前に、AB=BB'かどうかも不明ですよね?

(01)を詳しく説くと「垂線BB'を半径とし垂線の両端点B,B'を支点した2つの弧を描いて交点Aを取り〈正三角形ABB'〉を作る 」となる。
だから「∠ABB'が60°かどうか判らない」ような状況の下でも「∠ABB'=60°」は保証される。
加えて言えば、(01)で作る〈三角形ABB'〉は〈その垂線AFが辺ADと重なる二等辺三角形〉であれば可く、〈正三角形〉であるのを要しない。
だから、「AB=BB'」や「AB≠BB'」のどちらあってもかまわない。
ただ、与えられた四角形ABCDにあってはコレが有つ性質に因って「AB=BB'」の方であらざるをえない。

描いて測ってみたら結果的に正三角形だったラッキー、では証明じゃないよ。


10120 B


[全て読む]
リブレオフィス、マスの練習
1978年度北大理類

36/5

書き込みをした人によって削除されました


16801 B


[全て読む]
本文無し

ガンガン
ギギン
ギンガマン

>ガンガン
>ギギン
>ギンガマン

天才現る

10進法だと思うからできないんだ

足し算で繰り上がってるからA=9
同様に足し算で繰り上がってるからC=1
B+B=xBより、B=0
9090+110=9200
答えはCBADBにならなくちゃいけないから、109D0
10D=9200-10900=-1700
D=-170


テイラーの定理
[全て読む]
 参考書ではテイラーの定理
  f(x) = f(a) + (f'(a)/1!)(x-a) + (f''(a)/2!)(x-a)^2 + ・・・・ + (f^(n-1)(a)/(n-1)!)(x-a)^(n-1) + Rn ・・・・ (#1)
(Rn は剰余項)
がいきなり示され、ロルの定理を利用した証明が載っています。この証明自体を追うことはさほど難しくないのですが、どうして(#)が湧き出たのかがよくわからないのです。
 f'(x) に対して、平均値の定理を使うと
  f'(x) = f'(a) + f''(c)(x-a)
 これを [a〜x] で積分して移項すれば
  f(x) = f(a) + f'(a)(x-a) + f''(c)/2 (x-a)^2 ・・・・ (#2)
 f'(x)に(#2)を適用すると
  f'(x) = f'(a) + f''(a)(x-a) + f'''(c)/2 (x-a)^2
 これを [a〜x] で積分して移項すれば
  f(x) = f(a) + f'(a)(x-a) + f''(x)/2 (x-a)^2 + f'''(c)/3! (x-a)^3

 以後この方法を繰り返せば(つまり積分の力を借りれば)なんとか(#)を推定することができます。
 積分を利用しないで(#)を推定するにはどうしたらいいのでしょうか。

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました


[0] [1] [2