虫@ふたば保管庫

虫@ふたば保管庫 [戻る]

132963 B
埼玉インセクトフェスティバル2016

[全て読む]
行った人いる??

480324 B
行ってきたよーケラモドキを買ってきた
次は秋のインセクトフェアまで貯金かな

クワガタモドキもいいね
お値段は?

327402 B
手前の標本は南米のオニノコギリカミキリですね
東南アジアのクワガタモドキとはちょっと違いますお値段は大きさや色でピンキリですがここにあるのは3,000〜40,000くらい

>No.88951
オニミドリカミキリとかすっげー色だよなあw

一番大きいカミキリは早乙女wプリンシペの
ハイエースwオオウスバカミキリか

レイモンドシロスジとウォーレスシロスジも大きいなあ

なお、一般の虫ヲタにハイエースとかレイモンドとか
言っても通じない模様wwwww

芝はやすやつは最高にバカっぽく見えるのがすごい

即売会以外で標本売っているお店とかはあるのかな
むし社とか?

>即売会以外で標本売っているお店とかはあるのかな

ノーチラス
http://nautilus-world.com/
パイネ
http://www.pa-m.com/

三ノ輪にある標本屋さんは一度行った事があるけど数人でせっせと標本作ってたな
針だけ買って帰った

ありがと実物を見て買いたいから少し遠いけど行ってみようかな
スカシジャノメを売っていたら買いたい


19788 B


[全て読む]
一昨日シマヘビが自宅の垣根でのたくってた@12月関東
やつら冬眠ってものを知らないの?
ちなみにすごい強風だった

シマヘビって美味しいの?

カバヤキにするといけるとか
試したことないけどナ

254763 B
ジャパンスネークセンターの食堂だと肉野菜炒めにしてたよ


昨日家の外灯にカマキリ(恐らくチョウセン)がいました@千葉

ザトウムシが揺れてた

爬虫類繋がりで聞きたいんだけどヤモリってどこら辺で捕まえられる?府中住みだから多摩川とか行けばいるかな

夏の夜、住宅街の街灯の下とかコンビニのガラスとか、明かりが点いて明るいところにいる
府中だったらいっぱいいるはず

>爬虫類繋がりで聞きたいんだけどヤモリってどこら辺で捕まえられる?府中住みだから多摩川とか行けばいるかな
電灯の当たる白いコンクリ壁とかを探せばいい

ありがとう探してみるよ

>ありがとう探してみるよ

探すならもう少し暖かくなってからだな


92049 B


[全て読む]
先程見つけた@横浜
まさか越冬はしないよな?

トゲナナフシは、冬にトンネル内の苔が生えて
湿ったところに集団で居るのを見たことがある

ネットでググると成虫の寿命は2ヶ月とか書いてあるが、
もっと長く飼えてた希ガス…
てっきり数年は生きるものだと思って記録とかとってなかったわスマン、

沖縄だとオキナワオオカマキリが夏に羽化して
ムナビロカマキリが冬に羽化するんだっけ???

279988 B
12月に撮影


771223 B
一昨日撮影
京都

カマキリの野生で一番遅く見つかったのは
1月下旬に千葉房総の館山と聞いた

11月12月だと
普通にカマキリが枯れ雑草にいるよね
他の虫はほぼ死んでるしもはや同種しか捕食対象無いだろうな

>No.88941
>11月12月だと
普通にカマキリが枯れ雑草にいるよね
他の虫はほぼ死んでるしもはや同種しか捕食対象無いだろうな

ツチイナゴとかたまたま見つけたら大喜びってかw
クビキリギスなんかも食いそうだが、カマキリが弱ってるのに
クビキリギスは冬眠前だからまだ元気で逆に食われかねん

クビキリギスは4月頭に麹町のビル壁で見かけたことがある
流石に動きは鈍かった

飼育下ならいつまで生きるんかねカマキリ?
爬虫類エサ用のコオロギ熱帯魚やで売ってるから
餌は何とかなるだろ

漫画だと2月頃まで・・
お別れつらそうだぞ?


724142 B


[全て読む]
なにつむりですか?
このぐらいの大きさで大人みたいです
茨城の野菜に引っ付いてきました

>そう言えば昔、死体画像を貼るグロあらしが来たとき怒る理由が他板と違ってたな。
ゴキブリを模したケーキの写真がうpされた時は
「悪くは無いけどもっとリアルになるよう造形を頑張って欲しい」
だったからなあ

脳みそ食べる都市伝説ある

まぁ山中でリアル行き倒れ動物の死骸見つけたら
うわっって一瞬思うも
さーなにいるかなー!ってホクホクしながら死骸をひっくり返したりなんだりするのは基本だし

死体は虫が皆エネルギッシュで見てて飽きない

温帯の日本に世界のシデムシでも屈指の大きさの
クロシデムシが分布しているのは
ハゲワシやハイエナのような死肉食専門の温血動物がいないので
そのニッチを少しでも埋める?べく、死肉食いの
昆虫が大型化したのだ

なんて珍説があるw
ゾウの糞に6〜7cmのナンバンダイコクコガネは集まるが
ゾウの死体を見ても、7cmのゾウカブトサイズの
シデムシなんていないのだと

>ハゲワシやハイエナのような死肉食専門の温血動物がいないので
>そのニッチを少しでも埋める?べく、死肉食いの
>昆虫が大型化したのだ
>なんて珍説があるw
むしろハゲワシやハイエナ等の死肉食専門が死肉食いの昆虫も一緒に食べてしまって全滅してしまう
の方が珍説かもw
一応ハイエナは集団で狩りをするし割合としては仮で獲た獲物のほうがずっと多い
しかもハイエナが狩った獲物をライオンが横取りする事もあるという

ん、それが可能なニッチが存在したってハナシでわ

>ん、それが可能なニッチが存在したってハナシでわ
ん?
ゾウ糞にはでかいのは集まるけど死体には同サイズのでかいのは集まらないって話では?

でかいから一緒に食われていなくなったみたいな論調はどうかと
そのでかいやつはどっから湧いてきたんだよ

>一応ハイエナは集団で狩りをするし割合としては仮で獲た獲物のほうがずっと多い

ブチハイエナに関しては狩りも得意だ
だが、シマハイエナやカッショクハイエナに関しては
大型動物を狩るのは得意ではなく、死体漁り+小動物食い
が多い


850804 B
越冬中

[全て読む]
桜の木の窪みに、ヨコヅナさん
つついても動じませんでしたw


56184 B


[全て読む]
クロイロコウガイビルを拾った
飼ってみようかな

クマムシよりこいつの方が宇宙生物っぽいとは思う
目鼻はないし口は腹にあるし

>おめーコウガイビルさんを無敵の宇宙生物かなんかとかんちがいしてないかい
無敵じゃないけど(乾燥に弱い)陸生の巨大プラナリアだからなぁ
千切れたらちぎれた部分どうしで再生するし、攻撃されるとトカゲの尻尾切りみたいに傷ついた部分から自力で千切っちゃうんだよな

> 目鼻はないし口は腹にあるし
カオナシ・・・・

そもそも飼育するのもなかなか難しいみたいよ
気づいたら溶けてたとか
陸は厳しいのかね

>そもそも飼育するのもなかなか難しいみたいよ
乾燥して干からびたりー
お腹に食べ物ある時に傷つけられると自分で自分を消化してしまったりー
カビが生えたりー

書き込みをした人によって削除されました

409992 B
大虎を探索中にモミの木の上から、
降ってきた。

>>敵の多い自由生活の中で生存能力に関わる各器官が退化した理由を説明する方が俺はより難しいと思うよ
>退化(笑)
ヌタウナギ「進化して背骨とったったわ」

ヌタウナギにはもともと魚みたいな背骨はないだろ
円口類だもの

干からびてるの発見!このへんにもいたんだ!


477968 B


[全て読む]
これはなんという虫でしょうか?
ベランダの手すりにとまってはりました
1cmくらいでした

>No.87724
☆でいいと思います。この種は斑紋の変異が多くて
何型かにわけられることもあるそうです。

703373 B
先月家の網戸に張り付いているのを
甥っ子が見つけてハチみたいなカマキリがいると騒いでたので調べてみたらカゲロウの仲間とは・・・。面白いですね。

これ・ツノトンボ・ヘビトンボは数日間風呂入ってない人の臭いがする

これはマタタビ齧らんし臭くもない黒ヒゲさんです
可愛いだけなんで嫌わないでー

481148 B
すいません
今日ちっこいカマキリを見かけたのですが何カマでしょうか実はアク禁のため実家からアクセスしてるので返事は出来ませんがよろしくお願いします

ヒメカマキリ

151203 B
起きたら自身の寝てた場所に虫がいました
こいつはなんという虫ですか?

紙魚

>紙魚
ありがたい

73817 B
荒い画像ですまぬ
雪だというのに玄関にいたこれも草か下郎?


293812 B


[全て読む]
うねうね

昆虫の消化管は人間の消化管より遥かに好気的
環境らしい
体が小さくて皮膚呼吸に近いレベルで酸素が入ってくる

だから昆虫の寄生虫の多くは人間の腹の中に入っても
生きられない、などという
だが一部はそのまま居座るだろうし、そうなると非常に危険なものもある

まあ昆虫食はふつー火通すから

血管食い破って出てくるヤツいたよな 寄生虫

Wikipedia経由だけどおもしい研究が
https://www.jsps.go.jp/seika/2013/vol2_003.html

ハリガネムシが陸生昆虫を川に落とすおかけで川の生態系が守られているとかなんとか
魚が水生昆虫じゃなくてハリガネムシが落とす陸生昆虫を多く食べてるってのはなかなかすごい量落としてるんだなぁ

水生。。

ハリガネムシに寄生された魚ってヌコとかに食べられやすいように水面近くをウロウロするのかしら

すげえ

そもそも魚にハリガネムシって寄生するの?

魚には寄生しないよ
ただ前のレスにもあるとおり河川上流部では餌資源供給に多大な貢献をしているからイワナやヤマメの胃を開くと食べられた昆虫と一緒に丸のまま死骸が出てくる
体がクチクラで覆われているから消化もされにくい

野池に釣りに行った友人から
「水中にハリガネムシがいた」
との報告を受け羨ましがった俺
それ以降ナイトスクープで見たり
会社倉庫前で見るとは思わなかった


42466 B


[全て読む]
お母さんアブラムシが喰われていくのを見守る子アブラムシ達

しかしテントウムシなんて可愛らしい虫てイメージだけど
アブラムシから見たら大怪獣だなこりゃ

テントウムシってこの時期は水たまりで
溺死してる事が多いよね・・

テントウムシも越冬中に吸水するのかな?

ミツバチは越冬中も吸水に出るけど
体温が低下して巣に戻れなくなることがあるよ

蛹中のテントウムシをアブラムシが襲うという話を聞きましたが本当ですか?

俺が食われてる間にお前たちは早く逃げろ!って感じだな

>俺が食われてる間にお前たちは早く逃げろ!って感じだな
どちらかと言うとお前らが食う以上に産んでやるというイザナミイザナギの黄泉比良坂でのやり取りそのまま
隣でムシャムシャ食われているのに逃げようとしないしなぁ

逃げないんじゃなくて見えてないし聞こえてもないのでは

進撃のテントウムシ

38537 B
このアニメ大好きなのに誰も見た事無いって言うんだけど
この板の住人なら当然知ってるよな?

うn


73826 B


[全て読む]
ニュース表に落ちてた
珍渦虫(ちんうずむし)だって
http://www.cnn.co.jp/fringe/35077435.html

しかしつけねば普通のウズムシと見分けが
もとより違う名前つけようよって話でもあるが

>>最初から単純な生物だったとの結論に至ったとしている。
>ひどい言い草だ
それだけ一見単純そうに見えて実は退化的適応をしたより高度な生物だったという例が多いということなんだろう
ミクソゾアとか昔中生動物と言われたあたりとか

とりあえず門レベルで違う生き物には
オリジナルな名前を進呈して区別したいね

○○ウズムシ(扁形動物)×チンウズムシ(無腸動物)
○○貝(軟体動物)×シャミセンガイ(腕足動物)×ホヤガイ(脊索動物)
○○クラゲ(刺胞動物)×クシクラゲ(有櫛動物)

あと爬虫類のウミヘビと魚類のウミヘビも紛らわしい

>わざわざ名前に「珍」と付けなくても珍しい生物
南京って名前を付けるのに似てる気がする

>とりあえず門レベルで違う生き物には
>オリジナルな名前を進呈して区別したいね
既知の有名な生き物に似ている場合その生き物の外見がイメージしやすいからそこから付けられるよね
あとオリジナルの名前が思いつきにくい(定着しにくい)というのもあると思う

ラテンの目名がどうせ「珍しい−渦虫の」とか
そういう連続名なんだろうなというは何となく想像がつく
知らんけど

食って出すだけの自分すら認識できない無の世界にいる哀れな自動肉

こいつ鰻の蒲焼みたいで美味そうだが食えるんか?

書き込みをした人によって削除されました

>自分すら認識できない無の世界にいる哀れな自動肉
人間だって起きてる時にやっとだからなぁ
人生の1/3くらいは自動肉状態


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

<@~