虫@ふたば保管庫

虫@ふたば保管庫 [戻る]


[全て読む]
ゲストロイは

前ヤフオクで

来客ロイで出品してたのいたよね

来客←ゲスト ロイ メス単品だったけどね

半年経つか 経たないぐらいに出品してたと思ったけどな

もう少し前かもしれない

7415 B
本文無し



504842 B


[全て読む]
ハンミョウを上手くとる方法ないですか?
足早いからすぐ逃げられるんだよね...
ズームで撮ったら、画像汚いし...

262847 B
ハンミョウはなるべく体勢を低くして
近づく。匍匐前進もオススめ

綺麗に撮れるズームレンズとカメラを手に入れよう

ええと、とる違い?

85860 B
越冬中を狙うか?


219234 B
夜間、多産地でねこみを襲うか?


322245 B
>ええと、とる違い?
撮る為に捕るという選択肢とその実例

408842 B
ニワで我慢


103769 B
オオエンマハンミョウことManticola
わずかながら、輸入されてるらしい

ハンミョウなら庭に大量に居るわ。
夜は低木の葉の上で休んでたりする。
飛んできて耳に当たったりするとビックリだな。
今庭中うろついてるけど、年に何回か周期があるね。
沢山居たり、ほとんど見なくなったり。

>ええと、とる違い?
すみません..撮るでした!お恥ずかしい^ ^;


57353 B


[全て読む]
ウバユリのトガリハチガタハバチ?幼虫
白い点はまだらなのかと思ったら輪状だった

ハバチ幼虫スレ

分子系統だとハチは完全変態類の中で最も早く分岐した、もしくは(鱗翅+毛翅)+(長翅+双翅+ノミ)の姉妹群となるようだ。
尤も、早くに分岐しても「原始的」であるとは必ずしもいえないだろうけど。

22497 B
膜翅目が単系統であり、内翅類の中でも早い時期の分岐であることは間違いなさそうですが、
鞘翅目との位置関係は研究によって異なりまだはっきりしません幼虫の進化はおそらく一方向的なもので、不完全変態型→芋虫型→蛆型と進み、進化の一般的な性質から逆戻りは考えにくいので、ハチが甲虫の祖先群にあたるとすれば、ハチにはまだ芋虫化していない幼虫時代を持つ群が存在したということになります。しかし現在まだそういう証拠はありません。ハチはいち早く幼虫が芋虫化した事で、他の不完全変態型から分岐したという可能性もあります。写真は形態的には不完全変態に近いと思われるオサムシの親子

芋虫型が発展的だとしてハチの方が分岐早いという設定で
いくらなんでもその原始形質保持してるのが現生種で皆無ってのはありえないと思うんだけど・・・
普通何かしらいるもんじゃ?
芋虫型はパラレルに獲得した形質だと思うけどねぇ
芋虫型だって結構差異はあるし

書き込みをした人によって削除されました

>芋虫型はパラレルに獲得した形質だと思うけどねぇ
>芋虫型だって結構差異はあるし
前に書いたように幼虫の芋虫型適応は内翅類でしか起きていません。しかし、内翅類の中ではおそらく何度も起こりました。
つまりあくまで「完全変態」の出来る昆虫にだけに生じる収斂進化と解釈できます。

芋虫型への適応はパラレルに獲得された場合と、いったん芋虫型になった種から分化がおこって以降系統の祖先形質として受け継がれたものと、両方あるだろうと考えます。そこを見極める必要があります。何でもかんでも収斂進化とすると多分事実に合わなくなります。

おっしゃるように現存種を見る限りハチ目は芋虫型から始まっているように見えます。同様に鱗翅目も芋虫型、双翅目は蛆型から始まっているように見えます。
しかしそれを断じるにはまだ材料不足と思います。
個人的にはハチの祖先が甲虫の祖先を含むグループと別れる時に芋虫型になった可能性が高いと思ってますが、その時それはまだ現在のハチの形ではなかったのかも知れません。

アシナシイモリ・トカゲとか
もっと言えば蛇はある種の芋虫化じゃねーの?

>アシナシイモリ・トカゲとか
>もっと言えば蛇はある種の芋虫化じゃねーの?
芋虫型の中で一番重要なのはその内部構造なんですよ…
手足が無いって言うなら環形動物全部がそうなってしまうし
そもそも芋虫には手足がちゃんとあります、蛆には無いですが

>しかしそれを断じるにはまだ材料不足と思います。
これに尽きるね

ちょっ質問のですが、
芋虫とか化石になるシチュがちょっと思いつかないのですが
芋虫化の系統樹は何を根拠に描かれていますか?

現生のものからですよ。化石はないので

個人的には死へのはばたきとコウモリバエが何かしらヒントを持ってる気がする


211665 B


[全て読む]
植物を植えるのに掘り返したら幼虫がこんにちは。
更に掘ると5匹もいました。

牙もあるし、スズメバチみたいな顔してるしで、
このまま育つと何になるのですか?

コガネムシとかカナブンとかその辺り
鯉とか鶏の餌

今年はハナムグリ特有の背中歩きを見なかった寂しい。

去年に比べ畑の根切りが少なかったので作物がスクスク育ち薄皮の子玉スイカがゴロゴロできた。甘くておいひい

自然と背面を上に向けたのならハナムグリやカナブンではないね幼虫を見つけた周辺で見られるコガネムシになるんじゃないかなと補足

カナブン、ハナムグリだと頭が小さいのが多いな
体は小さなカブトムシ幼虫に近いボリュームなのに頭が5mmくらいしかない、なんて事もある


184042 B


[全て読む]
虫のぬいぐるみ作ってる…(´・ω・`)

>E・ケストナー

ヘルマン・ヘッセだった・・・orz

>お買い物 るんるん
ぐごごごごご
か わ い い

>>そうか、そうか、つまり君はそういう奴だったんだな
>まさか教科書に載ってた、「少年の日の思い出」(E・
>ケストナー、高橋健二訳)の友達の蛾(クジャクヤママユ)
>を盗んだ少年の人生を滅ぼしたセリフでは・・・?
ポッケに入れてグチャグチャにしちゃったけど許してほしいンゴ

ちなみに少年の日の思い出の作者はケストナーじゃなくてヘッセだったよ

233136 B
いずれ作ってみたいけど
途中で発狂しそうなんだが…(´・ω・`)

そうか

>86385
メチャクチャ上手!
本物みたいだよ!

え…?

触覚は別売りのエッチングパーツで…

大きさを5倍ぐらいの大きさにして造れば
細かすぎる作業はしなくて済むようになるかもしれない
ただし材料とそれを買う代金が5倍以上になるだろうけど

>そうか、そうか、つまり君はそういう奴だったんだな
大勝利


72923 B
質問です

[全て読む]
今日、出勤前に玄関の門のとこで蛹になろうとしてるコがいまして、台風接近中で強風だったので心配だったのですが先程帰宅して見てみたらこんな感じになってました。

これ、やっぱりもう死んでますよね?

キアゲハか?
これじゃあダメだな


218124 B


[全て読む]
よく樹液が出ている木々の下でカナブンが大量に死んでたりしますが
これはなんなのでしょうか?
初めは鳥にでもやられてこうなったのかと思いましたが
死んでいるカナブンの殆どは食われているような形跡はなく
ただその場で死んでいる感じでした
どなたか理由がわかれば教えて下さい

寿命だろ

カナブン墓場

カナブンはヒラタはおろかノコの一撃でも簡単に死んじゃうし

つまり
邪魔だから


927449 B


[全て読む]
うかうかしてたら撮りそこねちゃう

うかつだったな

どうした? うかん顔して。

こりゃうっかりしてた


8959 B
クモ、脚上げヨットに 風を受け水面滑る

[全て読む]
風に飛ばされて水面に落ちたクモが、脚や腹をヨットの帆のように高く上げ、
風を受けて水面を滑って移動することを宮城教育大のチームが発見し、
11日までに英科学誌電子版に発表した。
(写真はアレクサンダー・ハイデ氏)
……発見なのか

大体の奴が水面走るけどね

風を意識しての行為ではなく
単に足先にできるだけ異物を付けたくないがために取っている行動では

263315 B
スレと関係ないんですがこのクモの名前わかる人いますか?


コモリグモの仲間かなぁ

>コモリグモの仲間かなぁ
ありがとうございます、コモリグモで調べたら以下の蜘蛛に似ているようの思えました
http://kumomushi.web.fc2.com/k_k/kikuzukikomori.htm
キクヅキコモリグモ
写真を撮った後に逃がしたのですが卵をお尻につけて移動していたのですがそのまま観察していたらすごいものがみれたみたいですね


359577 B
赤いヤツお願いします!過去投稿したのもアリで。

[全て読む]
ヒラズゲンセイ

445444 B
14年5月3日 撮影
ニホンベニコメツキまだ這ってないけど去年のならいっぱい…同定も終わってねえorz

214486 B
>このうちのどれかと思うが良く分かりません
3種挙げられてるうちのキモントガリノメイガですね前翅にある黄色く丸い紋が分かり易いです掠れてたりすると…前横線が直線的か波うってるかですがここで区別つけるには前翅が中央で閉じてる様態じゃないと翅自体が波うって難しいですね…自分もよく悩みます14年4月27日 撮影カタクリハムシ

382714 B
これも赤っぽい。


548228 B
14年8月2日 撮影
ベニシマコヤガ

ハムみてえ

黒胡椒がかかってるw

559501 B
2015年7月14日撮影 赤っぽいバッタ
ハラヒシバッタかな動きが変だと思ったら、ウンコしてるとこだった

265429 B
赤ではないか…。


521037 B
赤補給


293344 B
緋縅だし一応赤系かな
しかし裏面…


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]