虫@ふたば保管庫

虫@ふたば保管庫 [戻る]

16880 B


[全て読む]
もふもふしたいです

イラガdel

75368 B
イラガがどうしたって?


和菓子みたいな質感だな

中身が見えるメカゴジラ(玩具)を思い出した

30710 B
>イラガがどうしたって?
いや日本家屋は美しいなと。

イラガの波・・・・恐い

クモの波…捕食

重なる波・・・昆虫大戦争

中空・・・屍

スレ画、たちまち龍になりそう


1088827 B
教えて下さい

[全て読む]
単発質問スレで申し訳ないのですが
これはなんという虫でしょう?
発生条件等も出来ればお願いいたします。

オオツヤセイボウは極レアなので
モデルとして借りられるとは思えません
その近似種をモデルにしてるのかもしれませんね

・全長約10cmほど
・胸部は美しい金属光沢
・頭部と腹部は朱色
こんなトンボをつい先日見かけたのですが、上記からなんという名前のトンボなのかわかりませんか?

赤いトンボで10cm近いのはいないと思う
アカトンボで画像検索してみたらどうだ?

スカイフィッシュか

558417 B
うちの玄関の前に一杯飛んでくるんですが、こいつはコガネムシでいいんでしょか?
ドウガネブイブイとかアオドウガネよりは小さいよね?

>・全長約10cmほど
・胸部は美しい金属光沢
・頭部と腹部は朱色

それは日本のトンボなのだろうか?w

エゾトンボ類とかイメージ

羽を広げた開長でなく、全長だからなあ
素人目撃は大抵3〜5割増しとしても6〜8cmの
ヤンマ、ヤマトンボサイズだからなあ

誰かが色を塗ったとかも考えておくw

732280 B
軍板の英国老人ですが、さきほど拙宅で喫煙のため庭に出たところ、大型の昆虫を捕獲しました。
大きさは触覚や足を入れない本体部分のみで約65mmあります。この昆虫の種類をご教示いただけませんでしょうか。息子の昆虫図鑑で見るとクツワムシのようですが、腹部後端の茶色い部分がクツワムシにはないようにも思えます。

>ドウガネブイブイとかアオドウガネよりは小さいよね?

アオドウガネは17.5〜25mmとコガネムシ上科図鑑に載ってますよ。
ちなみに「コガネムシ」はピカピカのもっと強い金属光沢です。

>英国老人氏

サトクダマキモドキ♀に見えますがどうでしょうか。

>サトクダマキモドキ
おおお、これじゃ!
間違いなくこれです。
感謝!息子も分かって喜んでいます。

171066 B
>ちなみに「コガネムシ」はピカピカのもっと強い金属光沢
これがコガネムシで間違いないですか?


405341 B
『夏の終わり』『秋の気配』を貼って下さい。

[全て読む]
ブナ帯の夏は終わりかけだった。

246394 B
もっと拡大して取ってた写真があった
んー・・・なんとも変な形出口が一つってところがコガタらしさがあるのかな

 ドリコもコガタ・キイロも穴は1つですが、営巣末期に穴の位置が下がり、しゃくれてくるのはドリコとコガタの特徴です。

 ドリコの巣は、白〜灰色のビニールのような質感で、アシナガバチの巣と同じくらい頑丈です
 対してコガタの巣はザクザクの木パルプを唾液で固めており非常に脆いのですが、巣材の調達先が蜂によって違うので、赤(杉皮)茶色(杉心材)白(広葉樹材)が混ざります

 ただ、巣の模様は、コガタ・キイロが貝殻模様になるのに対し、ドリコ、モン・オオは水平の波模様になります
 画像の巣は、模様だけ見るとドリコっぽいのですが、コガタも巣が小さいと、波模様になることがあるので、ちょっとビミョウだけどコガタかなぁ と。

重ね重ねありがとうございます
ためになります
模様でもある程度の判別ができるのですね
知らなかった・・
ちなみに大きさはレタス〜バレーボールサイズです

222729 B
最近撮ったキオビホオナガの巣を投下します
形は似てるけどやはり模様と質感か違うのかもしれませんね?。

ほう、これキオビホオナガですか
私の見たことがあるキオビホオナガはみんな乳白色のビニールみたいな巣ばかりです

巣の形状(波模様)は明らかにドリコですね
コレがドリコなら上のもドリコです
不勉強でした。訂正します

追.
コガタとキイロは同じ貝殻模様ですがこれも巣だけで見分けが可能です
キイロは体が小さいので運ぶ巣材の量が少なく1本1本の線が細くなります

1206491 B
昔ここにあげたドリコの巣はこんなの
何ホオナガかまではわからんけど黄色帯だったしキオビかなぁこれは乳白色のビニールって言われるのも納得できたよ

No.87097は秋田県の標高600m付近で
巣に戻ってきたハチをネットインして確認しました。
素材のかんじは地域や環境によるんですかね〜?。
営巣終わったころに巣をとりに行きたいけど9月いっぱい
くらいで終わるのかな。

426323 B
キオビホオナガ 埼玉 秩父 1200m
関東のキオビホオナガは9月いっぱいで空になりますべスパだと北へ行くほど終わりが遅くなるので(新潟(下越)は関東より終わるのが半月遅い)ドリコも終わるのが遅いかもしれない

357427 B
去年11月19日。@千葉県袖ヶ浦市
空かと思ったら中からのぞいてるのがいたんだけど案外遅くまで生き残ってるのね

 新女王が最後まで残る巣とワーカーが最後まで残る巣があるんだわ
 ちょうどいいタイミングで創設女王が死ぬと、早い時期(10月末)に巣が空になるんだけど
 創設女王が長生きすると、上部巣板で新女王のエサ用に育てられたワーカーが生き残って羽化し、遅くまで巣に残る
 創設女王が早く死ぬと、最後にワーカー幼虫が足りなくなって、栄養不足の新女王がなかなか離巣できず巣に残る


62176 B


[全て読む]
ジー

行動がオオゴキブリと似てる

俺の財布じゃないか。

251703 B
>行動がオオゴキブリと似てる
オオゴキはむしろ巨大白アリといった印象。カサゴソいう朽木があるから皮をめくってみたら集団で食い入っていたりする。それにこいつらは動物食は全くしない、ミミズなんかもも襲って食うケラとは違う。

302859 B
オオゴキいいなあ、千葉県は絶滅っぽいし
ヒメクロゴキブリの大きいの犬の散歩中に見かけて嬉しいやら残念やらゴキってチャバネ2種とクロ以外は殆ど見ないから北海道の人がクロでも珍しがったり飼ったりする気持ちも良く分かる成虫も見れたらいいな、ウスヒラタゴキブリ

おっと、千葉じゃまだ絶滅はしてなかったみたい
勘違いか

ケラって活動的な分大食いらしいな

47813 B
>俺の財布じゃないか。
そんな君の為に一肌脱ごう。

>ケラって活動的な分大食いらしいな
土木業は重労働だからね
モグラも一日ぐらい食わないだけで餓死するらしいし

>それにこいつらは動物食は全くしない
そうなんだ
じゃあゼリーあげてれば良いのかな

キメラみたいだよね


301237 B


[全て読む]
この丸まっている毛虫?はなんて種類でしょうか
大きさは1センチ程度でした

もっと大きくクリアに写してくれ

不鮮明だけどハガタキコケガ幼虫?

画像はこの一枚しか用意できなかったので申し訳ない
どうやらそのハガタキコケガというので間違いなさそうです
ありがとうございます


171099 B
きり田ぎりす君

[全て読む]
窓ガラスにへばりつくきり田ぎりす君。

97383 B
ねこぱんち!


122764 B
むむ〜


ぬこスレのほうが喜ばれるッスよ
みんな大喜びするよ


511795 B


[全て読む]
四角い虫なんだがはじめてみた

487977 B
プラタナス


グンバイ

グンバイムシこのサイズで撮れんのか

書き込みをした人によって削除されました

179722 B
本文無し


これも帰化生物なの?
セイタカアワダチソウに付いてきた?

アワダチソウグンバイ、プラタナスグンバイ、ヘクソカズラグンバイは三大帰化グンバイと呼ばれる
ツツジグンバイは違う

こいつよく刺すんだわ

庭から一匹もいなくなった
秋の気配がするね

991575 B
親子、始めアブラムシかと思った



40684 B
さっき見つけた

[全て読む]
なんの虫ですか?教えてたもう

268019 B
>スレ画が写真としてメチャかっこいい件について:
そもそも被写体自体がカッコ良すぎる虫だし

樹液目当てのヤツが木の幹で頑張ってると慣れないのに無理すんなよ、と思ってしまう

251967 B
>樹液目当てのヤツが木の幹で頑張ってると慣れないのに無理すんなよ、と思ってしまう
だって樹液ウメーし

437752 B
強者どもの残り物


肝心のデンデン虫かぶってる画像が皆無な件について

>肝心のデンデン虫かぶってる画像が皆無な件について
だって樹液とか食う方が楽だし…

最近カタツムリ自体が減ったからなぁ

凄い牙してるけど、触ったら噛むのこいつ?

>凄い牙してるけど、触ったら噛むのこいつ?
屁こく

昔見た図鑑では必ずカタツムリの殻の中に頭を突っ込んでる写真が


1719197 B


[全て読む]
ウチの庭で羽化が始まったんで記念に

こぇーよ

156717 B
ヒグラシは美しい
8/7撮影

>ヒグラシは美しい
生で見るともっと美しい!

127540 B
ヒグラシ続き
バルタン星人のモチーフがセミだってことがよく解るアングル

翡翠色ですね。
翠玉白菜を思い出しました。

93781 B
数年前に自宅で羽化したミンミンで支援
羽根が透明じゃないアブラゼミって世界的に見るとレアらしいですね

のんのんびより見て蝉の穴に水流し込んで待ってたの〜
何も出てこなくてやたら蚊に食われたの〜

セミの穴に水入れて待つのは結構有名だけど
あれ羽化しようとしてやっぱ辞めたってやつしか効果がないから
成功すること自体がかなりレアという印象が強い
成功したことがない

むしろ雨後に地上に出てくるのはミミズ

近所の公園にラジオ体操に行ったらいっぱい幼虫がいて
捕って帰って羽化の様子を見たりしたなぁ


384725 B


[全て読む]
エダマメの葉にいました
こいつってエダマメの葉も食べるのだろうか?

150082 B
そしておなじみのこいつ
枝豆ネットの中で培養されてた見つけてはアリの巣の前にポイポイ投棄

しかし、逃走される


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]