数学@ふたば保管庫

数学@ふたば保管庫 [戻る]

167398 B
逆張りプログラムなのに

[全て読む]
これがダイバージェンスだ!


944033 B


[全て読む]
もしも時空の計量の符号が(-,+,+,+)ではなく(+,+,+,+)だとしたら
どのような宇宙になるだろうか
現実の宇宙とどのような違いが生じるだろうか

「回転物理学」か・・・
フッ・・・面白い「仮説」だな

4次元ユークリッド空間の物理か

とりあえず「時間」という特別な方向が無くなるので
エネルギーと運動量の区別も無くなるし
保存量はユークリッドノルムの回転対称性を持つようになるね


117037 B


[全て読む]
本文無し

4724 B
鋭角が30°と60°の直角三角形だから、
2:X = 2:1 2X = 2 X = 1高さが解ったから面積は (2*1)/2=1でok?

http://cgi.2chan.net/m/res/94679.htm

2つくっつけたたこ形の対角線が一辺2cmの正三角形の一部になってるって説明するとおんなじアプローチだけどテレビ映えしそう

>鋭角が30°と60°の直角三角形だから、

二等辺三角形の頂点が30°なのにどうしてそうなる??

>どうしてそうなる??
その二等辺三角形の片方の底角の頂点からソレの対辺(等辺)への垂線が引かれて、そうなる。

とりあえず垂線引いて直角三角形。
正三角形の半分だと思ってもいいし、
外接円を考えると直径、半径が見えてきて、、とかやっても



[全て読む]
数学の世界では若い人のほうが能力あるんだろ?
40歳以上はもらえない数学の賞があるらしいし。このスレは古いので、もうすぐ消えます。

能力というか、抽象的思考を長時間するために
スタミナがいるんだよね

人間の脳は、生化学的エネルギーを大量消費する器官で
若い人じゃないと大出力で長時間動かせるだけの
代謝率が維持できないという理由もある

まあ、数学の世界では30歳までに実績を挙げられない人は
ダメ人間ですので引退するか教育に回ります

スタミナか
なるほどねその解釈は無かった

44歳で受験数学やってます

>教育に回ります
何のために?

>>教育に回ります
>何のために?
野暮なことを聞くなよ

研究者は3時間だか数学のトレーニングしてから研究するとか聞いたことある
そのトレーニングがどういうものかは残念ながら聞いてないんだけど


188243 B
死ぬかと思った

[全て読む]
まじでまじで


48576 B


[全て読む]
電池を直列/並列にして、電球の明るさを比べた。
結果、電池を並列にしたときのほうが明るかった。
なぜか

ねえ答えは?

結局くだらないなぞなぞだったのか

書き込みをした人によって削除されました

電池の起電力:E 内部抵抗:r 電球の抵抗:R 電池の個数 :n (n>=2)
回路電流 直列接続:Is 並列接続:Ip
電球電力 直列接続:Ps 並列接続:Pp

それぞれの電力は Ps=R*(Is)^2 Pp=R*(Ip)^2
で電流の2乗に比例する。以下電流のみに着目する。
Is=nE/(nr+R) Ip=E/((r/n)+R)=nE/(r+nR)
分子は nE で共通 なので 分母のみに着目する。
直列(nr+R) 並列(r+nR)
明るさは
nr+R=r+nR → (n-1)r=(n-1)R → r=R の時同じで
(nr+R)>(r+nR) の時並列が (nr+R)<(r+nR) の時直列が明るくなる。

出題者様 合っていますでしょうか。

(nr+R)>(r+nR) の時って実際あるの?

電池の内部抵抗が大きくなってr>Rになった時(nr+R)>(r+nR)が成立。
(nr+R)>(r+nR)に於て
r=kR (kは電球抵抗に対しての電池内部抵抗倍率 (k>0))と置く
(nkR+R)>(kR+nR)
(nk+1)R>(k+n)R
(nk+1)>(k+n) (R>0)
nk>k+n-1
(n-1)k>n-1
k>1 (n>=2)

まとめ
r<Rの時直列が明るい
r=Rの時同じ
r>Rの時並列が明るい

直列並列それぞれ電池側をまとめた状態で、
負荷に対して流せる電流をx軸
そのときの電圧を縦軸にするとわかりやすのではないかな?

この問いは負荷が可変だからめんどう。
電流か電圧どっちかを固定してしまえばわかりやすい。

>r<Rの時直列が明るい
>r=Rの時同じ
>r>Rの時並列が明るい

これ正解です。
電流と電圧のみでグラフを書くと、「r=R」の点をとおります。
これは電池数がnでも、上記条件は変わらないです。

煽るだけの馬鹿はどこに行った?

こんな電池って単六か?

電球の要求電流が多ければあり得る


670 B


[全て読む]
0に限りなく近づいて決して0にはならないのに0と同等の扱いをされるhは何者なの?

h自体は0ではないが、数式中の1-hや1/hみたいに他と比べるから相対的に0と見なされるだけ

存在していることはいるけど、一般人の中では存在感がなくなってしまう残念な俺らみたいな者さ

hは無くならない
理性でどんなに抑え込んでも消えはしないのさ!

フランス語ではよくあること

0を∞に置き換えるとエッチがいっぱい

アッシュには関わりのねえことでござんす

ところで、これって∞から近づいてるの?−∞から近づいてるの?

それはね、前から犯されるのと後ろから犯されるのどっちが好き?それとも交互がいい?
ってことだよ


336563 B


[全て読む]
数学トッシーで
投資しているの
いるのけ?

著名な経済学者の多くが
その収入の大半を投資による利益ではなく
講演料や顧問料、著作権収入が占めているいう事実が
全てを物語っているだろう

>数学トッシー
何これ


12789 B


[全て読む]
3次元空間の軸はx,y,zの文字を当てることが慣例のようだけど、
4次元空間の軸には何の文字を当てるのが普通なの?
ただしここでは物理学で言うところの時空を表したいわけではなく、
単なる4次元空間を表したいので、
そういうとき第4の軸をtにするとかはイケナイ気がするのですが
数学界の慣例的にどうなの?

↓↓↓↓以下回答またはスレ建てするまでもない質問にどうぞ↓↓↓↓

レスdクス
4重ループの4つ目のループ変数にuを使おうとしたが
wに書き換えてやったわ
wに書き換えてやったわ

関連質問ですが、ベクトルを直交座標系で表したときの個々の座標の数値はなんて呼ぶのが正しいの?
要素?成分?
要素というとベクトルの集合を考えたとき集合の要素(元)と混同しそうでイケナイ気が、

とオモタがwだと重みベクトルのwと紛らわしいやんけ
uに戻した

それなりの人があらたまって書いたそれなりのものを
読めばいいんじゃん。教科書とか百科事典とか手近なものでも。
拾い食いしようとせずに。

書き込みをした人によって削除されました

漢は黙ってa4(4は下付)じゃあ!
抽象空間なんだから「慣例で1文字」なんてクソクラエなんじゃい!
プログラミングのループカウンタならi,j,k,l,…とかa(n)とかいかがでございましょうか

>要素?成分?
成分じゃね?

>プログラミングのループカウンタならi,j,k,l,…とかa(n)とかいかがでございましょうか
lはイカンよlはキミ
1や|と紛らわしいよキミ
ではどうするか?
そもそも4重ループ以上になる時点で設計を見直したまへ

>そもそも4重ループ以上になる時点で設計を見直したまへ
しかしスレ文は4次元空間の話なんだから全次元で
ループをまわすなら最低4重ループになっちゃうだろ
処理内容依存で省けるとかなら別だが

3Dプログラミングなら行列はx,y,z,wだけど・・

>しかしスレ文は4次元空間の話なんだから全次元で
>ループをまわすなら最低4重ループになっちゃうだろ
サブルーティーン化をしたまへ
サブルーティーン化を

>uに戻した

UとVは3D-CGのテクスチャマッピングの座標として一般に使われてるから空間の座標には使わないでね。


251884 B
かります

[全て読む]
かります


[0] [1] [2] [3] [4] [5