アクアリウム@ふたば保管庫 [戻る]
ケン月影はいい |
>金魚の鼻に石が詰まったけどどうしたらいいの? マジでどうすればいいの? |
金魚の鼻の石なんて 水から揚げて爪楊枝でピンとやればすぐ取れるだろうけど マンコに入った金魚となるとやさしく見守るしかないな |
“ハートキャッチいずみちゃん”で素っ裸のいずみちゃん達をドジョウと共に寸胴に入れて火にかけ 熱から逃げようとするドジョウがいずみちゃん達の穴に潜り込もうとするのを見る ドジョウ鍋の回があってだな… |
呼ばれた気がして |
チュウしたくなるくらい可愛い |
カンジルを尿道に挿入すると感じる |
>ハートキャッチいずみちゃん それいずみちゃんも煮えるんじゃ… |
毒持ちだとも言える |
フグの肝食べたら、三途の川が見えるよ。 |
>フグの肝食べたら、三途の川が見えるよ。 見えるどころか渡って片道切符になるからやめれ!w |
薬物に頼る神経が分からん |
人工呼吸器と人工心臓つけておけば ふぐ毒食べてもその内肝臓が毒を処理してくれて復活できるよ |
>ふぐ毒食べてもその内肝臓が毒を処理してくれて復活できるよ 食べ続けたら耐性できたりするのかな? |
テトロドキシン耐性さえあればスベスベ饅頭蟹が喰える! |
「フグの卵巣も二年漬ければ食えるよ!」 っていう執念もすごい |
>食べ続けたら耐性できたりするのかな? 神経毒なんで一度破壊された神経系は元に戻らないよ。 生き延びても体が動かなくなるのでは。 |
テトロドトキシンは神経を破壊しないよ ちょっと神経伝達を阻害して呼吸が止まるだけだよ |
プラケに水作で飼えるし金魚フレーク食うし楽だよ 干潟で寝返りうったり縄張り争いしたり行動も楽しい |
アフリカンマッドスキッパーっていう 15cmくらいの奴を昔飼ってたが 金魚の粒餌を良く食べてエサが楽だったし よくなれて寄ってくるので可愛かったわ。 体重が重いからガラス面登って出てくる事も無かったし |
こいつらはいつになったら両生類になるの? |
10億年ほどアノ手コノ手で虐めながら交配しまくれば・・・ |
アンヒューマみたいな連中を魚類に追放してこいつらを両生類に迎え入れよう |
興味があって色々検索して見たけど、浅瀬で陸地がメインの環境ってあったんだ 水が少ないと濾過とか温度管理難しそうだね |
淡水に慣れさせるのは結局無理なのかな |
なんでそんなかわいそうなことを |
>実物見ないでいきなり通販で買うのも怖い 専門店なら取り寄せて貰えるんじゃないの? |
一系統なら水槽14個必要だね |
>一系統なら水槽14個必要だね どういう計算でそんなに水槽が増えるのかよくわからんので内訳を教えていただきたい |
華やかさを重視し過ぎたために、水槽の中は男子校状態。 |
>>一系統なら水槽14個必要だね >>どういう計算でそんなに水槽が増えるのかよくわからんの>>で内訳を教えていただきたい どっか見たんだけど14個でないと無理だと諦めた 詳しくは覚えてない |
親 ♂♀判断前の稚魚 ♂ ♀ 4本でいいんじゃないの? |
>華やかさを重視し過ぎたために、水槽の中は男子校状態。 擬人化するなら 処女のロリと童貞ショタの初経験で妊娠出産とか 孕みまくりの豊満ボディーのメスとか ネタが尽きない |
熱帯魚の割には寒さに強い気がする |
>熱帯魚の割には寒さに強い気がする 6月〜9月くらいなら余裕で外飼いできる |
グッピーって同じ水槽に入れてもオスはオス同士 メスはメス同士で群れてること多いよね? |
君の水槽は男女交際禁止なんだね |
書き込みをした人によって削除されました |
学校の鯉は食べちゃダメ |
コイなんか食べないで今が旬のアユとかウナギ食べた方がいいと思う |
エアレーションしっかりすれば水道水にドボンしても早々死なないよ 幾度となく経験済み |
大体において塩素の害は0.2ppmから 不味い!塩素臭!と評判で日本一売れてる東京水が0.5mg/L前後なんだから 水換え程度なら水道水でも全く平気とか言う話 |
>大体において塩素の害は0.2ppmから >不味い!塩素臭!と評判で日本一売れてる東京水が0.5mg/L前後なんだから >水換え程度なら水道水でも全く平気とか言う話 出来れば単位は揃えてもらえるとうれしいな。 1ppm≒1mg/Lだけどさ で、0.2ppmから害があるのに0.5ppm(0.5mg/L)前後の東京水道水が全く平気とか言う話、っていう主張と矛盾してるんだけど、そこんとこはどうよ? |
>で、0.2ppmから害があるのに0.5ppm(0.5mg/L)前後の東京水道水が全く平気とか言う話、っていう主張と矛盾してるんだけど、そこんとこはどうよ? 全部の水換える人は普通おらんからね |
都会の処理場は、高度処理化済みなんで、旧式の硫酸バンド 沈殿と塩素処理の工程を、複次オゾン接触、活性炭濾過に 置きかえて配水している。(セラミック濾過の所も) 水道法で塩素曝気は義務づけられているから仕方ないが、昔 のくっさいカビ臭や、俗に言うカルキ臭はしないはず。 する場合は、集合住宅の貯水槽の仕業だと思う。 よく見ると思うが、そのままペット詰めして売っても十分 商品になるレベルだ。 恐らく、一夜くみ置きで魚入れても大丈夫なはず。 |
>恐らく、一夜くみ置きで魚入れても大丈夫なはず。 連想したのがこれごめん、どんどんこのスレの主題から離れていく… |
>よく見ると思うが、そのままペット詰めして売っても十分 >商品になるレベルだ。 |
マンジュウボヤだと思うよ |
>海綿つったら以前から謎に思っとったんだけど、スポンジボブって、あいつナチュラルな海綿なの?それともケミカルなスポンジなの? 公式とウィキペディア行って確かめてみたらまさかの海洋生物そのものだったhttp://www.nickjapan.com/character/spongebob/story.htmlhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%96 |
即 |
マンジュウボヤだな |
ぐぐってみました マンジュウボヤだねこれは! ホヤってイボイボの殻に心臓っぽい形のしか知らなかったよ おつきあいありがとう! |
セルロースとか生物由来のスポンジは塩素消毒すると溶けるから注意な 俺のスポンジなくなっちゃった |
>俺のスポンジなくなっちゃった おちんちんが縮んだのか? |
>塩素消毒すると溶けるから それ強アルカリ性だからw |
>セルロースとか生物由来のスポンジは塩素消毒すると溶ける セルロースは食物繊維で綿がほぼそれ。綿製品を塩素漂白しても溶けないような。 海綿などはコラーゲンが成分だから溶けたのでは? |
スポンジ・・・海綿と発泡ウレタン同一視してない? ウレタンは、水道水の次亜で加水分解(自己崩壊)するよ。 海綿は字の如くバイオセルロース。 100均の5個入りのスポンジと、海綿の値段比較してみれ。 |
コリドラス用に田砂 アマゾンソードが超根付いて抜けない |
砂利系で水草もさもさやるぞーと意気込んだけどことごとく失敗した 肥料とか水質の管理が俺には難しすぎた 成功してる人は成功してるみたいだけど |
砂利の場合はそれで簡単に育つ草の選択のほうが大事だ |
砂利5cm位でアマゾンソードとかチドメグサの水槽立ち上げたけどこれにアピストは無謀かなぁ |
ソイルだと成長早すぎてメンテがめんどいよ パールグラスとかロタラセイロンなら砂利でもいける |
田砂最強 |
田砂のメンテほどイラつくのないけどなw 忘れて放置するとすぐガス溜まるし、だから今は大磯小粒にしてるわ |
植木鉢の底の網をセットするの忘れて ゆっくり植木鉢沈めたら底の穴からドドドーって流出しちゃった 土だけど全く問題ないからこれでいいやって感じでやってる |
やる生体と濾過システム次第だな 底面でソイルなんてメーカー喜ばせるだけだし |
ジェットブラック リアルブラック ファントムブラックときて結局ガーネットサンドに |
生物に影響が出るという話は聞いた事がない 実際に匂いを酸化させて減少させるのは放出される微量のオゾンだそうだ これはパナやシャープのそれぞれの名前のイオンであっても結局はオゾンじゃね? 登場してからかなり経つけどロクな情報が無いし 密閉した狭い空間でのウィルスの活性化を弱めるとかそんな程度の情報 部屋が臭うにもいろいろ理由があって 湿度が高めになることによる室内のいろんな吸湿性のあるものに臭いが染み込むであるとか それが進んでカビが生えるとかいろいろある 忘れちゃいけないのが水槽の水そのものの臭い その部屋では感じにくいかもだけど少しの量でいいからその部屋から持ち出してそこで嗅いでみると その部屋そのものの臭いだったりする この場合はオゾンを使おうが活性炭を使おうが結局水槽から出続けるので根絶は無理 |
>78124 有難うございます! オゾンで魚が巨大化するとか変な情報はあるのですが、シュリンプが全て暴れだすとか書いてるところもあったので不安でした。 閉め切ってるので部屋全体の湿度が高く、最近は裸足で歩くと床板がなんかベタベタしてしてるので、いずれカビで覆い尽くされないかと心配でした。 今現在で目視できるカビ等はないのですが最近喘息になってしまい、「水槽が原因では無いかと?」言われ、アクアリウムはやめたくないのでいろいろ対策を考えているところでした。 同じ状況で悩んでいる人がいそうだと思ったのですがそうでも無いんですね。 |
>カビ 水槽部屋の床下、天井点検勧めるわ、多分真っ黒。 木造家屋の場合、木材が水吸ったスポンジ状に・・・ 突然根太が折れて倒壊しまっせ。 (部屋が植木鉢の土の匂い←コレが一番判りやすい、 する場合は要注意)鉄筋コンクリの家はカビ天国。 原因不明の喘息ガー、が実は・・・。 本当に必要なのは換気扇と部屋内の空気循環させる サーキュレータ。金持ちなら強除湿機能付き空調機。 カビ退治もね。(経験者は語る) |
湿度を比較的低い数値に抑えるのは必要かなと思う 俺が気になってるのはシャープの除湿機 プラズマクラスターももちろん付いてて空気を濾すフィルターはHEPAフィルター このHEPAというのはある規格のことでかなり目の細かいやつ もっと細かいのもあるけど一般家庭ではこれで十分 あるレベルのクリーンルームでも使われる細かさだしね 気休めかもしれないけどプラズマクラスターが付いてるHEPA搭載の除湿機だからほぼオールインワンと呼べそう つーかエアコンつけっぱでいいんだけどね え?電気代?エアコンも水槽維持の必要経費だよ? |
>78132 >78142 有難うございます。 言われてみればところどころで土のようなにおいがします。 バクテリアが順調に定着しているにおいだと思って安心していました。 全然違ったのですね。危ない危ない。 閉め切っているので換気扇は使用していないですが、カテキンフィルター付きのエアコンは24時間365日稼動で25度に保っています。 常時フィルターの動作ランプは点灯しています。 ただ湿度管理していなかったので、冬よりかなり湿度が高く感じます。 サーキュレータを追加や換気扇回すことを検討してみます。 |
エアコン使ってるなら換気はしないほうが湿度の管理については好ましいよ とくに湿度の高いシーズンに換気すると一瞬でエアコンでせっかく取り除いた湿度が上がる ただ部屋環境は湿度だけが問題じゃないのでたまに自分が居るときに 10分とかの窓開けはやっていいと思うけど 湿度計はあったほうがいいね 安いのでいいから カテキンフィルターはそれほど期待しないほうがいいかも 邪魔はしないだろうけどコレと言って助けてもくれないと思う あるとすればそのフィルター自体が菌の温床になるスピードを緩やかにする程度 |
湿度管理って言ってるけど エアコンで湿度下げても10個有る水槽からもれなく供給されんかね |
供給される早さをしのぐ早さで除湿できればいいだけ 一般家庭用エアコンは余裕でそれをこなす 外に出てドレンの先見てみ 1秒1滴程度は余裕で出てるでしょ その速度で水槽水が蒸発するんであればどんな早さで水が無くなるか想像すればいい エアコンの除湿が勝るのはこのあたりからも分かること |
ガキの頃日本ザリガニだと思ってた奴はアメザリのまだ小さい奴だった様だ生息地からして範囲に入らん様だったし |
日ザリと生息域がカブる外来ザリならいる お陰で北海道の日ザリは壊滅状態だよ |
>日ザリと生息域がカブる外来ザリならいる >お陰で北海道の日ザリは壊滅状態だよウチダ・・・ |
ウチダは特定外来生物指定されてるから飼育と生きたままの移動は禁止で一般人は手が出せない そのうえ漁協が守ってるので駆除する気ないね |
ウチダとタンカイは、完全な同一種 |
>漁協が守ってるので駆除する気ないね なにそれ? 儲かるからって事かね? |
>なにそれ? >儲かるからって事かね? 北海道だと漁業権魚種に指定されてレイクロブスターの名前で市場取引されてる それゆえ漁師以外が勝手に採ったら罰せられてしまう 儲かるかは知らんが料理店に需要はあるみたい |
回転寿司で「ベビーロブスター」つう名前で試験販売。 A社はウチダ、B社は深海エビの「オオコシオリエビ」 どっちもすぐ消えてしまった。 味もインパクトないし、量が確保できないみたい。 茹でても紫色っぽいし。 |
>どっちもすぐ消えてしまった。 >味もインパクトないし、量が確保できないみたい。 >茹でても紫色っぽいし。 ふつう商品にする前に気付くだろw |
コシオリエビはヤドカリ系じゃ というわけで素人 |
>ドブ貝いけるかと思ったけど無理だった 結局夏場の暑さの酸欠が大体死因だから ただ生体入れるだけじゃなくて ブクブクやっとくだけで違う |
貪食の大型二枚貝はでかいプラ舟でも水量もとい餌足りなくて難しいんでねえかなあ |
餌といえば ボウフラがわいたところにメダカの親入れるのが楽しくて仕方が無い |
アクアショップいけば発砲スチロール貰えるから それで毎年屋外飼育してる |
アオミドロがやべえ… 仕方無しにヤマトとモーリー二匹ずつ投入 モーリー入れたく無かったが小型魚野外水槽だからヤマトそんないれれないし… ボララスウロフタルムは諦めてヤマト追加しかないか…冬越せる数少ない奴なのに |
> ボウフラがわいたところにメダカの親入れるのが楽しくて仕方が無い 家族がボウフラ対策にメダカ飼いたいって言うんだ 割と有効なのか? |
もはや絶滅危惧種、戦時中のコンクリ製「防火用水槽」転用のビオトープ?には、ボウフラ対策にキンギョ放流がお約束だった。 |
>ボウフラ対策にキンギョ放流がお約束だった。 そして巨大化・・・ |
アキバにまだあるな 金魚入りで |
勝手に増えるサカマキガイ 雨の降った次の日は池から這い出たヤツらが大量にひからびて蟻の餌に でも減らないんだよな〜 |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] |