アクアリウム@ふたば保管庫 [戻る]
コウトウセイブン? だとしたら結構飼いやすい品種 もちろん飼育の知識があるのであれば |
ホムセンにずっと売れずにヌシみたいになってる魚がいる |
ちゃんとした金魚屋なので管理は問題ない ずっと売れ残ってるのが成長してて値段も手頃なんだけど買ったら悪いかなって思っちゃって |
生物にとっての幸せってより多くの子孫を残すことだと思う 水槽の中で飼い殺しにされるのは幸せではないんじゃない? |
買えなくて死ぬ |
海水からウラン採る技術は、吸着法で実用化されてるよ。 五年くらい前に輸入ウランの三倍の価格って所まできて、ついに国産エネルギー 実用化来るかってレベルだったけど、311からこっち話きかなくなった。 |
なぜか偽ししゃもを美味そうに食ってると 「そんなの本物じゃないのに・・!」って文句たれる人がいる |
偽物を美味しいと感じるのは罪と教わって育ったんでしょう。 |
人造イクラやカニカマも、本物には敵わんがそれなりに旨いけどなぁ。 |
>「そんなの本物じゃないのに・・!」って文句たれる人がいる そういう奴に限って本物なんて食ってないしな |
代用品だと考えるから旨くないのであって 別種であると認識してそれなりの食べ方をすれば旨いんじゃねえの |
にせししゃももししゃもも 焼いたらどっちも美味しい |
本文無し |
>>にせししゃももししゃもも なにその早口言葉 |
にせししゃもししゃももしゃももしゃもんは食わぬ |
http://aquariumbus.com/ |
入場料高すぎ |
入場料は前回と変わってない まだ出展者だけで賄えないからしょうがないね |
行ってきたよ 入場料は二時半?から半額だった 中古用品は安くて良いね 前回にも増して魚以外のものが増えてたな 海水が減った?気がする。前回はウミウシとかいたけど今回は見なかった。 サンゴがちょい値上げで千円になってた。 園芸の採り子みたいに採集やってる人が流通してないものをもっと持ってきて欲しいってのが個人的な願望 |
素朴な疑問だけど、どの辺がバスなん? 初期はバスの中で開催してたとか? |
あか抜けて無い展示場、イベントごともそれなりの物が多い場所だった気がする |
>あか抜けて無い展示場、イベントごともそれなりの物が多い場所だった気がする これでも前回より進歩してんだよ |
水産、水処理、園芸も同時開催にしてほしい 魚のコンテンストとかやろうぜ |
魚は基本袋詰めできるのメインになってしまうのはしょうがないな もっとでかくて期間も取れるなら色々できるだろうが |
すっかり忘れてた… 行ってみたかったんだけどな |
栄養系ソイルはそうだけど、吸着系は苔とか全く出ないよ |
>栄養系ソイルはそうだけど、吸着系は苔とか全く出ないよ 吸着系は初心者でも扱いやすいよな 立ち上がり早いし良い底面フィルター使えば水替えを頻繁にしなくても済むし扱いが楽 |
吸着系ソイルって何目的で使うの? 水草だったら養分ないと育たないし、まぁ砂利系に比べればマシなんだろうけど |
>吸着系ソイルって何目的で使うの? 水質を弱酸性軟水に維持する目的だったり 水草の栄養は固形肥料なんかでコントロールしたいとか 立ち上がるの待たずに生体を入れたいとか、かな 栄養系は水に入れると養分が溶け出すから 最初の内は毎日のように水換えしないと駄目なのねん |
なるほど、理解した 定期的にリセットする人には有用なわけね |
ソイルに底面てタブーじゃなかったの? |
>ソイルに底面てタブーじゃなかったの? 物によるしリセットはどの道必須 コントロソイルノーマルは正露丸並に粒がデカくて固いから底面向き |
>色々つかったけど結局砂利に戻ってしまった 結局行き着く所はベアタンク |
>栄養系は水に入れると養分が溶け出すから >最初の内は毎日のように水換えしないと駄目なのねん 栄養系は最初はアンモニアを放出させるから気を付けないとな 初心者な俺はそんなことも知らずにビー放り込んで全滅させたよ・・・ |
栄養系のアンモニアは吸着系で吸着させるようだけど どのくらい混ぜ合わせればよいのかな? |
水槽に入れたら溶けて無くなった でも根っこの繊維は溶けずに残り、しかも強くてインパラに絡むんだよな |
近くに熱帯魚屋がなかった小6の頃、「ベタの繁殖にいるからこれ買ってきて」って頼んだら外回りの仕事の合間に買ってきてくれたんだが、800円の欧州ブランドのウォーターレタス買ってこられて、俺キレた。(当時小遣い1500円)ちなみにベタ稚魚は全滅 |
ひでえガキもいたもんだ ウォーターレタスには違いないのにキレられて親御さんは大変だったろうに |
しかもベタ全滅て |
これ毛だらけで不味いんだよな レタスの名前で騙されてはいかん |
ちゃんと湯がいて食わないからだよ |
ちょっと前に淀川で大発生してたな。 |
なー
なー |
色んなこと考えるな |
いざ飼おうとすると餌が大変だ 水槽がきれいになると痩せ細って何かに食われるか餓死するか… |
これがウニやヒトでの仲間と言われてもピンと来ないよな |
姿かたちの似てるウミウシは貝だしな。 |
まさか体内に5列の筋肉があるとは夢にも思うまい |
棘皮動物は後口動物の初期に底生、固着生活に移行したグループだと思われる。 そこで自由生活をやめて、左右相称の体を三方→五放射相称に進化させた。 この五放射相称の体が以後棘皮動物の特徴とされる。 ウミユリなどがこの時代のグループ しかし、新しい棘皮動物は底生を捨て、うろうろ海底を動き回るや用になった。 基部を切り捨てて泳ぐようになっなウミユリとも言えるウミシダ、二枚貝ハンターのヒトデ、海藻を食べるウニ そして最も運動能力を進化させたのがナマコだ。 ナマコは五放射対称の体をキュウリのように縦に伸ばして、新たな前後軸を獲得し、再び左右相称を思わせる体の構造と運動性を獲得した。 ナマコの辿った進化の変遷は、動物のボディプランを考える上で色々考えさせるものだ。 |
面白い |
なまこってサポニンがあるから飼えなかったような |
サポニンは死んでから出る 怖いなら死後サポニン出ないカノコナマコにするといい |
書き込みをした人によって削除されました |
黄 |
すごい!って思うけど赤はチェリーシュリンプやな |
黄色はクチナシ食わせたらなるしなぁ |
青は鯖食わすしね |
ヤマトもこういうことできるかな? ミナミ特有かもしれんけどできるのなら俺のヤマトでやってみたい |
あんたヤマトヌマエビを繁殖させとんのか |
ヤマトって流通量多いけど業者では繁殖が確立されて低コスト化されてるってことなの? それとも流通してるのってワイルドなのかアレ? |
ヤマトは全部ワイルド物 そのうちレッドデータ入りして価格が高騰するよ |
透明度の高いほうが好み |
埋める場所が人の住む場所に近すぎて 適切な場所に埋めなおすために掘り起こしているところとかね |
クジラでキビヤックを作っていたとか? |
死んでからそれ程時間が経っていないようにも見えるし 迷って河川を遡上したクジラの死骸が河川敷に半埋没状態だったとかじゃないかな? |
ベトナム人の知り合いいわく 捕獲した鯨を掘り起こした事にしたんじゃね?と。 |
>捕獲した鯨を掘り起こした事に 天才だ |
>捕獲した鯨を掘り起こした事に >死んだ新鮮なクジラが網に掛かった >大きなイルカが 串カツの「肉」の流通にクチはさまんでくれるか。 |
標本作るために埋めて自然分解してもらってたんじゃないんかね |
くさそうにしてる人いないし新鮮っぽいね |
鯨とったどー! やっべお前世界中から叩かれるぞ どうすんべー 地中から出てきた事にするだ |
ギジェ・ザラル「なぜクジラが土の中から出てくるのだ」 |
>近所の川の水辺にスレ画と似たような貝がウヨウヨいた >1センチくらいで、もうちょっと細くて半透明っぽい >あれもカワニナなんですかね? 近年猛威を奮ってる外来種コモチカワツボかもしれない |
>なぜ浮くのか判らないが 表面張力 |
浮いて油膜とか餌とか食べるよね |
>表面張力 書き方が悪くて誤解を与えたけど、体全体は水中にあります。 イメージは水面に見えない壁が存在している様に、水面に沿って仰向けになって歩いている 大人の貝は殻が重いのか無理みたい 他に目撃者がいて安心した 家のだけ特殊能力が有るのかとおもたよ |
>書き方が悪くて誤解を与えたけど、体全体は水中にあります。 いや別に誤解していないよ。知識として知ってるし、飼ってもいたし。水面を這う原理は確認した? 水面を逆さまにはうサカマキガイの秘密 http://www.shizecon.net/sakuhin/42jhs_minister.html 1 サカマキガイは、体の密度が、水の1g/cm3に近く、少しの浮力で浮くことができる。 2 空気の袋である肺を持ち、その中の空気を出し入れすることにより、浮いたり沈んだりできる。 3 水面を逆さにはうときは、空気の袋を膨らまして水面に浮く。 4 そして粘膜に覆われた足で、表面張力により、水面に足をぴったりはりつける。 5 体から出す粘液のじゅうたんをけって堆進カを作り出し、前へ進む。 |
わざわざどうも 表面張力が働くのは水面より上だけかと思ってた ひとつ為になったよ thanks |
>ひとつ為になったよ そりゃよかったと言いたいが、おそらくまだ理解できていないと思う。私もそういう説明を受けたが、原理を理解できたのは何年も経ってからの事だった。 水面に張り付いた物が水よりも軽い場合、浮上しようとして水面を持ち上げるが表面張力(表面積を最小限にしようとする力)よって押し戻される。水よりも重い場合、沈もうとして水面を下げようとするが、これも表面積を大きくすることになるので、 おなじく押し戻されることになる。 結果、比重の変動あるいは力(風など)が多少あっても安定して水面に張り付いていられる。流石に波が立つほどだとダメだけどね。 |
うちの水槽凄まじい勢いで増えてるけど苔まくり あんまり苔取りにはやくにたってる気がしないな アマフネ1匹のがカワニナ30匹より仕事してる気がする |
ドジョウ水槽に投入したら、コケを食ってもらう前に ドジョウに中身を吸いだされてしまった…。 |
半年前くらい前シュリンプ水槽が崩壊したときに生き残ってたフネアマさんを隣のハチノジフグ水槽に放り込んで最近は忘れてたんだけど 夕べ覗いたら元気に動き回ってましたわ、生存してたのね そーいや最近茶ごけ出ないな〜と |
絵的に地味なので海洋番組物でもスルーされほぼ放送されないスポンジ漁、やってることは同じでも高額なアワビやサザエ漁の方が絵になる。 |
サザエは浜値かなり安いよ、鮑もそんなに高くない。 |
浜値はそりゃ安いだろ |
ボブは人気だったらしいが リアルボブはだめか |
バイカル湖はワシが育てた |
マイナー生物ということで「コトクラゲ」 クラゲとは言っても、刺胞動物とは別の一門を構える有櫛動物の一員、珍しい底生のクシクラゲ。発見者は昭和天皇だとか |
>クラゲとは言っても、刺胞動物とは別の一門を構える有櫛動物の一員、珍しい底生のクシクラゲ。 水中を舞ってるキラキラしてるやつか 飼育困難らしいね |
まあ、普通のクラゲだって少し前までは飼育不可能と言われてたんだがな |
家のすぐ脇にあった湖にはヌマカイメンがいたらしい |
淡水カイメンは知らんが カイメンって結構、穴の部分とか動くよね 穴が縮んだり広がったり |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] |