二輪@ふたば保管庫 [戻る]
>スズキ本社製でない可能性はある。 Mr-Jokeというカスタムショップが作ったJoke-50 今でも存在しているらしい http://ameblo.jp/ryouribanzai/ 作りは手作り感バリバリで到底メーカーが出すレベルではなかった |
そのブログの主(ショップ店主か?)は、今まで普通の企業に勤めたことなんかないんだろうな 「支給する」の意味が「お前にくれてやるよ」なんて意味だなんて世間知らず通り越して馬鹿すぎ 今時企業と顧客間で使うならこのリンクにあるような意味になる http://www.lean-manufacturing-japan.jp/jit/cat247/post-516.html とんでもない客なのは間違いないだろうが、別に言葉の使い方は間違っちゃいない つか、製造業なら普通に使う言葉だわ |
うーむ、なるほど。 リサーチ不足でした。 ちなみに自分は91年頃に京都の西院あたりにあった スズキ系列店でキットを¥25kで買いました。 |
>Mr-Jokeというカスタムショップが作ったJoke-50 あぁ乗ったよ(笑) 走れるようなサイズじゃなかったけど・・・ |
このカテゴリーで基本ノーマルのミニバイクレースでは ギャグしか勝てなかった記憶はあるな |
GAGは「仮面ノリダー」のサイクロン号のベース車両なのだけど 実は単発SP版と序盤数話はYSRがベースだった 何故なら途中からスズキが番組のスポンサーになったから その後、スズキは裏番組の「渡鬼」のスポンサーとなるのだが… |
現在乗ってるよ50の4stの遅さを理解して乗るなら楽しいバイクだと思うが、低すぎる1速遠すぎる2速3速とミッションの問題がある。スプロケをかなりロングに振ったら乗りやすくなった。部品供給は殆ど終わってるけどエンジンがバーディ系なんでそこはまだまだ大丈夫っぽいフォークのインナーとか終わってると厳しい。後ホイールが割れやすい |
![]() 88ccでTAKEGAWAマフラーつけて乗ってました。 1速が超クロスだからいつも2速発進してました。昔、隣のRZ50に100キロまで加速で勝っていました。コーナリングは低速だとタイヤが小さいせいかハンドルは切り込まれて大変な事になったりしました。あとメチャ窮屈でした。 |
一ヶ月前に友人のGAGのフロントフォークをO/Hしたんだけど まだインナーチューブとトップキャップとシール類は普通に出てきました スプリングと中のピストンリングはそのまま使ったので新品が出るかどうかは解ら無いけどスズキの事だから普通に出てくる様な気がします |
>RZ50 期待して開いたら違った |
>排気と吸気のあるこれいいよ ウィンドウクーラーを取り付けてくれる若い人が居ないお年寄りには良いかもしんない |
>排気と吸気のあるこれいいよ この類買ったけど、やたら五月蠅いんだわさ んだもんで屋根裏収納で乾燥機となり果てました |
安い工場扇二台買ってきて使った方がよほどいいよ それで耐えられないほど暑いときは作業しない方がいい… |
>ハイアールの窓用エアコン1万円で買った 2万高かったけどコロナにして良かったのか 実際は大して変わらないのか……気になります |
コロナのステッカーをはがすとそこにはハイアールの文字が。。。 |
コロナってまだいきてたんだ・・・ |
車二台分+物置なガレージの中に置いてあるけど無いよりはあったほうがいい 作業の合間合間に冷たい空気に当たりに行くとリフレッシュ出来る |
>コロナのステッカーをはがすとそこにはハイアールの文字が。。。 >コロナってまだいきてたんだ・・・ コロナは、住宅用空調機器専門メーカーとしては世界最大のメーカーで世界の同業他社数百社を圧倒 資本金 74億4,960万円 事業内容 暖房機器、空調・家電機器、住宅設備機器の製造・販売 結売上高 832億83百万円(2013年3月期) 連結従業員数 2,260名 |
>コロナってまだいきてたんだ・・・ 暖房器具なら結構なシェアでしょ |
>実際は大して変わらないのか……気になります 10年以上前だから良く覚えてないけれど 停止するときはガタガタ震える(取付はしっかりしゴム等を挟んだりもした) 音楽を聴くとき開放型のHP-AK100では騒音に絶えられなくて密封型を買ったくらい |
>しかも常時かどうかって意味が分からん スロットルボディの違いが解らないなら書かなければいいのにw |
大径スロットルボディの利点が出るのが 大量の空気を要求する高回転域だからってハナシでないの |
ホーネット600は倒立だったのに、なぜコイツは・・・との思いが拭えん。 |
そういやホーネット系のフレームは全滅かと思って調べたら しぶとくCB1000Rが残ってた |
>IP:124.155.*(asahi-net.or.jp) del |
MTはタンク容量少ないのがね 何よりカッコ悪いし 選択肢には入らんな |
![]() CBR650Fって Bimota BB3 と顔似てね? |
隼だな |
ヘッドライト流用だしネ |
![]() >ホーネット600は倒立だったのに、なぜコイツは・・・との思いが拭えん。 骨600の兄弟車で足回りが簡素だったCBF600の後継も兼ねてるっぽいから間を取った感じ?そういやホーネットって名称は消えちゃったのな |
横から割り込み質問、最近の道路完成ラッシュに、 ネット地図情報更新が全然追いついてないんだけど、 比較的地図データの更新速度が早い所ってどこだろ。 Googleは完全に出遅れ、yahooが今のところ更新が早いみたいだけど・・・ |
>意外と強い人民の方々 成城学園前駅の工事の時 立ち退かなかった家の両側削られてこれ状態になってたわ |
>立ち退かなかった家の両側削られてこれ状態になってたわ 日本で起これば「強欲ババアの自業自得」 中国で起これば「共産党の被害者」 なぜなのか |
>なぜなのか 良くも悪くも自分に関係ない外国の出来事だから どうとでも言える…ってとこじゃね? 中国だと1404129455382.jpgの家も身勝手扱いになってたような |
今日神奈川側から乗って青梅まで行ったんだけど 東名から圏央道入るところで車線減少&合流するところが 夕方とはいえ平日にも関わらずすげー渋滞してた まあ見るからにボトルネックなところではあるんだけど あれ休日とかどうすんだ 道路そのものでいうと高尾山手前に坂から登りに転じるおもしろいトンネルがあったな |
>比較的地図データの更新速度が早い所ってどこだろ 昔はMapFanが早いと評判だったが今はどうだろ |
早いのがどこってかグーグルマップだけが今は異様に遅いんじゃなかったかな |
>地図更新早いのはどこ 皆サンクス なるほど、Googleだけ図抜けて遅いのね・・・ 他のやつを使うとしよう |
>東名から圏央道入るところで車線減少&合流するところが >夕方とはいえ平日にも関わらずすげー渋滞してた 活きた情報サンクス。 やっぱりそうなるかー。簡単にはいかないね。 |
>東名から圏央道入るところで車線減少&合流するところが >夕方とはいえ平日にも関わらずすげー渋滞してた 今はワイドショーでも厚木SAの特集やったりしてるししばらくは混むかもね 寒くなる頃にはスイスイになってほしい |
突如登場するどこかの金持ち |
みんなそう思っちゃってるのがビモータ |
今年、SBKに参戦してるけど けっこう調子いいね。 テレビにもよく映ってる♪ |
MOTO2のHB4は散々だったけどな もうレーサーのフレーム作れる会社じゃないと思ってたけど SBKならまだ通用するのか |
小メーカーが大メーカーに混ざって頑張ってると嬉しい |
10年以上前にTLのエンジンで1勝してるんだよね SBKは特例措置が多過ぎて笑えるけど 少量生産メーカーには名を売るチャンスだしね |
>少量生産メーカーには名を売るチャンスだしね ホンダのRCVレプリカが出たらどうなるんだろ? あれでもSBKに出られるの |
>ホンダのRCVレプリカが出たらどうなるんだろ? >あれでもSBKに出られるの 最低販売台数超えてたらいける ただRCVレプリカで出場して優勝しても「あんなバイクなら勝って当たり前」 もし勝てなかったら「あれだけ金かけといてホンダ遅すぎwww」 ってなるからメリット無いような気がする |
>ホンダのRCVレプリカが出たらどうなるんだろ? >あれでもSBKに出られるの >最低販売台数超えてたらいける FIMは、新たなホモロゲ手順はスーパー委員会内で過半数によって承認されたことを発表しました。 これは、オートバイ業界と世界市場の現状に沿ったホモロゲーション要件をもたらす一般的な意図である。 新たな規制の主な影響は、生産される単位の合計必要数に関連しています。 •ホモロゲーション手順を開始するユニットの最小数は125となる。 •参加の最初の年の終わりに 、メーカーは250台に達する必要があります。 •参加の二年目の終わりには 、メーカーは1000年台に達する必要があります。 今のRCVの値段でそんなに売れると思う?って所だよね |
>もし勝てなかったら「あれだけ金かけといてホンダ遅すぎwww」 >ってなるからメリット無いような気がする メンツ維持のためにSBKに出れないようRCVがシャフトドライブで発売されるのを想像したw |
ハーレーてFLXDVESみたいにアルファベットの羅列だから門外漢にはわからんな |
チート使えば余裕w |
http://www.goobike.com/bike/stock_8500151B30131225002/ どこだ? |
書き込みをした人によって削除されました |
そこかよwwww |
悪意たっぷり リンク先のヒントとかヒントになってないしw |
ツール使えばすぐ分かる |
フロントマスクの立花モータースっぽさと後方のダブルサイクロン。 これデザインした人はライダー好きなんだろうなと当時思った |
自分も今鎖骨にボルト入ってるんですがバイク復帰までどれくらいかかりました? |
>復帰 約4ヶ月弱ですな |
>>復帰 >約4ヶ月弱ですな ボルト抜いて完治してその期間ですか? 思ったより早いのでバイクの方の治療もいそがなくては…… |
完治といっても筋力的にかなり弱っているからもうちょっと 様子見たほうがいいんじゃない ハイサイド食らって肩を打撲した時は肩が真上まで上がらず、懸垂が 10回ぐらいできるレベルまでリハビリで半年ぐらいかかったよ |
>約4ヶ月弱ですな 40代か・・・ |
顔はイカデビルに似てると思った http://homepage3.nifty.com/kanamemio/kg-ikadebiru4.jpg |
レナさんって歳いくつなの? |
えいえんのレナさんじゅうななさい しかしミヤギが乗ってる6R もう十年以上前の型になっちゃったね でも最新の10Rが出てきたりするサザエ時空 |
作者の乗ってるZRXのサスセッティングは絶妙 |
かつて馬力表示は「グロス」による表示が多かったようですが、 今は「ネット」での表示に改められています。 グロスとネットの差は20%程度ですから、グロス表示で40馬力なのが ネット表示だと32馬力前後になるのも不思議はありません。 |
昔のバイクって高出力だけど騒音規制と排ガス規制に引っ掛かるのよ 250だと車検は無いけど今同じの作ったら売る時に販売認定されないかもしれない |
規制もそうだがバイクを取り巻く環境もあると思うのよね レプリカブームの頃と比べて景気が悪くてバイクに乗りたいって若年層の人口も減ってる 2stレプリカみたいに高性能だが扱いづらく値段も張るバイクより とっつきやすい味付けの値段が安いバイク作って新規ユーザー獲得に力入れたいんじゃないかな んで、本気でもっとすごいの欲しけりゃ大型買ってねと |
小排気量で限界ハイパワーなものを作る意味が薄いよね今となっては |
昔は金をかけて出力とかの性能至上主義 今は金かけずに燃費とかの性能至上主義 |
ジェイドとかVTとかのバイク便御用達は低燃費だったけど 今のってアレらよりもっとずっと低燃費なのか? |
免許区分に囚われなければ ミドルクラス 250→600 エントリー 125→250 に移行しただけと考えられる コストは超アップ |
>うらしまなのでちょっと教えれ 排ガス規制やらで馬力はガクッと落ちたけど 35馬力ならヤマハの新型で追いついたよ とはいえ今の規制もさらに厳しくしてもおかしく無い雰囲気もあるし 技術と規制の追いかけっこな状態 |
昔と比べると、ガス検と騒音がネックだわな 小排気量で馬力出そうとしたら回転数を上げるしかないから 後は環境規制のための触媒もレアメタルを使うからその分も価格に転嫁される |
>南北朝鮮も? スマンカッタ |
ゴールドウィング期待 |
ブラックバードで砂利道走るだけで チビルオレには無理だ。 |
動画だと速度が速く感じるけどなんキロぐらいで走ってるんだろ 崖っぷちになってる所なんか徒歩でも怖いのに |
知ってる道なんだろうね。 速度落とさない様に走ってるみたい。 でも変態だ! |
バイクが可哀想だって気持ちは分かる。 でも、ここまで使われる事もある意味幸せではないだろうか? 大事にして普段から乗って信頼していなければこんな所走れないよね。 |
なにこのキチガイ動画 俺の腕じゃZZRでフラットダートがやっとだってのに |
全く迷いが無いしオフ車かなんかで何度も走ってるんだろうな |
ガードレールが黄色い となり県か |
となり県だな |
>でも、ここまで使われる事もある意味幸せではないだろうか? これがすべてな気がする 駐車場で磨かれるだけで偶にツーリングに行くピカピカなやつより よっぽど幸せな気がする |
スカッシュは、当時から割と通りでも見かけた記憶がある。 タモリが宣伝していたっけ。 |
モトコンポよりはちょい大きいが、実用性において圧勝 マニアには人気があるよ>スカッシュ |
タイヤの空気抜けてないように見えるし なんかドリンクホルダーみたいなのついてるし 実は現役なのでは・・・ |
![]() 好きな人はいる |
![]() NOS付き |
![]() 本文無し |
![]() 本文無し |
![]() 本文無し |
うぃよん うぃよん |
スカッシュはPAXのエンジンが流用できたので、比較的に 共食い整備がされてなくて、生き残り率がビートとかボーカルに 比べて高い印象がある |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] |