カメラ@ふたば保管庫 [戻る]
無難に安いな。 安心料と考えればあり。 |
>No.255617 安いですね まだベトついてはいないが 自分のD200も近いうちに交換してもらう事にします |
D200 はゴムだからベタつかないよ。ニコンの普及機と上級機の、一番大きな差別だと思う。 ただし、ゴムはハードに使うと伸びてきてブカブカになる。 |
自分のD700も左側のUSBとかのカバーの部分がガバガバできつく押し込んで閉めないとすぐ開いちゃうなぁ 数千円ならパーツ交換してもらうか |
>D200 はゴムだからベタつかないよ 成るほど 言われてみればゴムですね 剥がれてきたりしたら交換と訂正しますね |
D200は新品時からゴムブカブカでダイヤル動かせんかったがな |
>No.255697 >IP:220.30.*(bbtec.net) 使った事も触った事もない人は黙っていてくださいね |
>IP:220.30.*(bbtec.net) >D200は新品時からゴムブカブカでダイヤル動かせんかったがな またコイツかニコン粘着が、こういった大ウソを平気で言うんだよな |
D200が出てくる時点である程度の年齢を感じさせるところがまたw |
>剥がれてきたりしたら交換と訂正しますね ニコン系使ってる写真屋さんのお知り合いが 『伸びて来たら鋏で切ってもうたらええねん』と言っていました 結構大胆なことするんだなーと |
まさか、VCが流し撮りに対応してないなんて |
SONY用なら |
使ってるよ〜 でも参考になる腕は持ち合わせていないw |
問題は買ったところで持ち出せる被写体があるかどうか。 こないだ地方の動物園にわざわざ70-200mm持ってる人いたけど、周囲は55-250mmや70-300mmなんだよね。 |
ニコン用で花を撮っています。 |
若い20代の人でも半押しって分からないんだよね なんでコンデジで操作分ける必要があったんだろ |
三洋のデジカメにシャッターに指を乗せれば半押ししなくてもAFが作動する SC-E6という機種もあったんだけど一般化しなかったね http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/dsc/DSC-E6_S/index.html |
>三洋のデジカメにシャッターに指を乗せれば半押ししなくてもAFが作動する シャッターボタンにタッチセンサー?採用のα9000みたいなタイプか |
合焦したときのピピッ音を確認してからシャッター押せ! といいたいがそうすると年寄りは手ブレするのよね 一気に全押ししたらAFががんばった末シャッター切れるやつが一番失敗が少ない |
iPhoneのカメラみたいに常にフォーカスポイントに自動でピンを合わせる設定があればいいのかな? AT車の半クラッチみたいに反押しも何度もやって感覚覚えるしかないよね、最初は。ものによって反押しわかりづらい場合があるのも確か。 後、しっかり構える事とシャッター切った後すぐカメラ動かさないようにするとブレとピンぼけはかなり減るよ。 |
電源を切った状態でシャッターボタンを押させて、クリック感が2回ある(半押し+全押し)という感触を指で理解してから撮影に入るといいんじゃないだろうか。 あと、半押しができない人は指に力が入りすぎてることもあるので、力入れないで押す練習も電源切った状態でやるといいかも(電源入れて液晶が反応したりピピッとか言ったりするとパニクる可能性がある)。 もしかしたら「半押し」という言葉で迷ってる可能性があるから、2段階とか少し言葉を変えて説明すると突破口が開けるかもしれないし、開けないかもしれない。まあ、あれですよ。ドンマイ |
コンデジにもAF/AELボタンつければいいだろ・・・ |
液晶画面にタッチした部分にピント合ってシャッターおりるあるだろ |
>シャッター切った後すぐカメラ動かさないようにするとブレとピンぼけはかなり減るよ。 コンデジってレリーズにタイムラグありすぎるのも多いから シャッター切ってから一拍おかないと撮影が完了してないこともある 「よし!撮れた」と思ってすぐ画面確認したら自分の足が写ってた なんてことも… |
ペンタックスの防水防塵?のカメラにパンフォーカスモードで撮れる機能あったと思うんだけれど、あの機能が欲しい時がある。 パンフォーカス機能があれば、写ルンです的に使えるよね。 |
撮りに行ったら既にバラバラだった |
まぁ、こんな姿を撮れるのも今しかないかもしれんので… |
半年後には元気に走ってくれているのだろうなぁ |
隣ではもう1両整備中だった C571かな…連投失礼しました |
あらほんとだ まあ待つしかないね、たぶん |
サイアノはともかく、他は現実的にハードルが高すぎ |
ソラリゼーション的効果を トーンカーブを変形させて 出そうとしてみたことがある。 |
うむ これは思案のしどころである |
参考図書:特殊写真処理の実際 ダゲレオタイプの実践まで載ってて良著だよ 安井仲治辺りの時代じゃ標準だったゴム印画位はしてみたいね |
これで立体視の動画で視点拾ってピントを合わせる3D映画とか でないかと思ってるだけど、この方式って特許でここからしか でないのかしら |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] |