しょくぶつ@ふたば保管庫

しょくぶつ@ふたば保管庫 [戻る]

307361 B


[全て読む]
富有柿
ここのところの冷え込みで赤くなりました
収穫の秋ですわ

  砂糖が入る前の昔の柿はそんなに甘くなかったんじゃないかな

  婆さんから「昔は、貧乏人の甘いもんは、干柿か干芋か」
とよく聞いたな。マジで冬季のビタミン原だったらしい。
正月に、甘酒と干柿、干芋喰えるのが嬉しくて…

熟柿、枝は鳥用に残して、残りはお狸様用に地面へ。
ハクビシンも出るけど、今のところタヌキ優勢。
夜明け、メジロ、ウグイス、ヒヨドリ他、喧しく。

年越ししたら、成木攻めしてみるか。あぁ冬本番。

   ∧ミ∧
ミ゚Д゚ ミ 豊作なのにfew柿
 (ミ   ミ)
  ミ   ミ〜
  しωJ

  貧乏でも、富裕柿というが如し

  オレは次郎じゃないのに・・・

  種なし言うな!

  シブガキ隊って、どこがシブいんだか未だもって謎。

  >どこがシブいんだ
色?

  職場で黒柿ての貰って食べたわ
完熟なのに皮が厚くて指でペロンペロン剥がせた。

  女性が作っても『珍宝柿』


17473 B
冬支度

[全て読む]
そろそろ寒くなってきてますし寒さに弱い植物対策でも
今年は画像の元に加えて簡易温室とヒーター買いました

  加温だけなら何でもいいだろうけど、温調が面倒なんじゃないの?

  やーむしろ安いサーモスタットでもけっこう安定するけど、置き方によっては温度ムラができがちなので何本か温度計さしながら観察したらいい模様。

  26804 B
スレ違いなのかもしれませんが教えてください
100均で購入したパセリ栽培セットを育てているのですが芽が出てはや1ヶ月経とうというのにこの程度なんです何かアドバイスいただけないでしょうか東北太平洋側で最低気温が5度割りそうな地域です

  沖縄に移住すれば、もっと育ちます。

  温度不足以外の何物でもなさそうだ。
のび太の視界のような写真が気になるが。

  パセリは成長遅いよ
なんたって種が小さいもん

  2ヶ月はそんな調子だぞ
パセリは苗を買ったほうがいい

  170867 B
アドバイスありがとうございます
写真下手ですみません温度不足と成長が遅いんですね夜間屋内に入れたりして何とか冬越えを目指そうかと思います

  居候は、7日にいただくのですか?

  雪が降る前に養生室に小盆栽は入れた
冬場でも水が必要な種類は多いんで枯れないように注意しないと


76472 B
名前を教えてください

[全て読む]
民家の道ばたに咲いていました。
撮ったのは先週です。

  サルメンバナ こんな色があるかどうかわ分からない。

  62902 B
まだ咲いてたんでまた撮ってきました。
全体的にちっこい花です。

  ブロワリア に訂正
タイリンルリマガリバナ
  おお、まさにこれですね。
ありがとうございました。

ナス科だったとは・・
クマツヅラ科かゴマノハグサ科系を一生懸命探していたから当たらないはずだ。

  そういえば、最近ゴマノハグサ科は壊滅状態じゃね?

  キリもオオイヌノフグリも一緒じゃいくらなんでも無理があるだろ

  それを言ったらゴムの木もコニシキソウも同じトウダイグサ科だし、
ネムノキもクローバーも同じマメ科だ。

  トウダイグサ科からはコミカンソウ科が
大々的に分離されたなあ
それでも「トウダイグサ科は被子植物分類の
ゴミ捨て場」の様相は、簡単には整理できない

一方マメ科はクロンキスト分類で分けられた
ジャケツイバラ科とネムノキ科がやっぱり
再統合されたw

マメ科と、旧ゴマノハグサ科には形態やニッチの
被っているものがなぜか散見されるw

  >被子植物分類のゴミ捨て場
ユキノシタ科も言われてなかったっけ?

APGになっても、旧ユリ科なんかも離合集散し続けてるし、
どこで線を引くかは難しい問題なんだろうな。


1164535 B


[全て読む]
このシリーズは区別が難しすぎだろ
ナナカマドしかわからねー しかも食えねー

  トリモチってそうやって作るんですか。初めて知った。
昔のやんちゃ坊主は、本当に鳥(スズメなど)を捕って遊んでいたらしいです。
今なら虐待だ将来は殺人鬼だと大問題に発展でしょう
そんなやんちゃ坊主たちも今はりっぱな管理職ですけどね。

  粘る物質にはモチルアルコールと名付けられている

  えーっ鳥もちって宿り木の実を練って作るんだと聞いてた
他の方法もあるんだねー
ありがとう勉強になったわ

  東南アジアではくず米を煮てドロドロネバネバになったものを
セミの集まる木に塗り付け、そこにセミが飛んできて
粘りついて鳴きまくるとますます集まってきて
これを集めて調理して食べる、なんてことを
やっている地域もある
セミの体についてもそのまま食べられるトリモチ
などと称しているw

鳥類に対するトリモチ猟は法律で禁じられているが
屋内のネズミに対する粘着罠は販売されているね

  パンノキやジャックルフーツの仲間で、
実はあまり美味しくないが乳液が大量に出て
これがネバネバになるので
現地でトリモチを取るために使われていた
なんてものもあったかな

ジャックフルーツの果実は巨大だが
これからも大量の乳液が出て
包丁で切っているとあっという間にベタベタに
なってしまうが、ココナツオイルなどを包丁に
塗りながらだと、ネバネバがくっつかないと聞いた

  >屋内のネズミに対する粘着罠は販売されているね
鼬も掛るぞ、鼠より体が大きいから暴れ回る
玄関のマットを粘着剤塗れにされた

  そのイタチはその後でどうした?
逃がそうとしても臭い液体を撒き散らすし
どうにもならんw

まあ、ネズミ同様の処分か・・・・・

  鼬、ココには書けないけどアナタの想像通り…

  これ以上詮索するのは板違い

  い・た・ち・が・い (-人-) イタチ飼い


148427 B


[全て読む]
来年は自分で紅茶を作りたい

  茶の木は育てるの難しい

  後ろに中国語が見える

  霜が降りたらダメと知らない人らしいが作ったようだ

  簡体字だから大陸のようだね
抹茶シェイクになにか日本っぽい広告をつけようとして
北海道とか変なひらがなとか付けてしまったのか

  道民からしたら完全に意味不明

  北海道って抹茶が有名だっけ?

  うーん、「沖縄のエーデルワイス」的なものを狙ったのかも

  常緑広葉樹であるチャを雪深く低温の
北海道で作る事はまず無理だ
旧ソ連ではソビエト限定の農業気候定義で
亜熱帯と区分された黒海沿岸で茶が栽培された
亜熱帯といっても、東京などと変わらない程度の
冬季の気温+夏にちょっと暑い程度だがw
なおソチも低地は東京などと殆ど変わらず、
ソチ五輪ではアルペンスキー競技などは標高1600m以上の
雪深い高地で行われる
黒海沿岸は年間雨量1300〜2500mmに達する地域が多く
それが全て雪になる

韓国の平昌は気温は低いが冬季の降雪量が少なくて
五輪開催可能なのかと問題になっている

  チャは日本国内でも温暖な地域で栽培される
北関東で栽培される時には、なるだけ南斜面の中腹で
盆地の放射冷却の影響を受けにくい地域が選ばれる
更に、霜が降りるのを防ぐために

1.昔の地理の教科書:茶畑のあちこちに扇風機を
設置し、放射冷却が起こりそうな時はこれを回して
地表近くの冷たい空気を散らして霜が降りないようにした

2.1990年代以降:この扇風機を風力発電機にして
寒い時には地面の電熱線を加熱させ、霜が降りないように
している

との事

  防霜ファンから電熱線用風力発電機へと技術が進んでいるw

チャと同じツバキ科でも、ユキツバキは分布の北限が
秋田県で、雪に埋まってでも耐える
むしろ雪の中の方が温かい位の地域である


40790 B
オーストラリアのまめ

[全て読む]
先日これを買って、説明書のとおりに煮え湯に30秒浸すという方法を行ったら24時間後にはもう発根してた。

不思議なのはブラックマッペくらいの小さな種子で、明らかに胚芽のタンパク質なんかに熱が通っちゃってるわりには元気に80%くらいの発芽率でにょきにょき生えてくる。

  久しぶりにでかいガゾウ見た

  毒については不明。
可食とも毒とも書いてないけど、マメ科って毒おおいので。

  >一見美味しそう。
意外と花が大きいですね
これの半分位のサイズだと思ってました

  デザート・ピー

砂漠の意味のデザートでありsは1個

  >明らかに胚芽のタンパク質なんかに熱が通っちゃってるわり>には元気に80%くらいの発芽率でにょきにょき生えてくる。

98℃の熱水が一番の好適環境という超好熱菌も
組成は普通に核酸やタンパクなんだよな

タンパクは80℃超えたら変性してしまうとか理科の教科書に書いてあった気がするが
どうもウソっぽい

  たんぱく質の組成にもよると思うんだけど。

  >タンパクは80℃超えたら変性
なんか変質しても戻ろうとする組成で事実上問題ないとかそんなんだったような
→熱に強い生き物

  これだったかな?山火事か草原の野火がないと発芽しない
植物の話をテレビでやってたの観た。
生存環境ゼロクリアして、一番乗りで自分に都合良い環境
作ってコロニー化、て内容。

  タンパク質の組成次第だとしかいえないな
実際、卵の白身なんて茹でたら固まりまくって
戻りはしないw
焼肉、焼き魚、牛乳の皮膜とか湯葉とか

でも高温でもびくともしないタンパク質を
体組成タンパク質として採用している生物も
何種類もいるわけだ
そして山火事に耐えたり熱水に耐えたり

  一応熱には強いが本当に芯の芯まで熱が入るとダメ、
というものも多い
熱水バクテリアは本当に強いが、
植物だと表層は熱に強いように予めタンパク質や
酵素をあまり含まないようにしておいて、熱が加わると
それらの組織がちょっと壊れてジベレリンが出ることで
種の発芽を促す、などというのもあるかな

胚乳の糊粉層とかいうのがあったなw


288567 B


[全て読む]
カタログショッピングって
たまにこういう掘り出し物があるから面白い。

  おお、大和種苗だ

  やっぱこの板にもカタログ取ってる人いたんだ。
んで大和「農園」ねw

  はい、カレンダー目当て!でカタログ貰ってます
ついつい何やら嬉しくて「種苗」と書いちゃいました
大和さんに失礼しました


23423 B


[全て読む]
ワンギリ来た
コワイ

  アオギリ来た
サンカクイ

  ぬこがワン切りしことがある

  オオギリ見た

面白かった

  うちのぬこもニャンぎりが得意だ

  13日の金曜日 みなさん いかがお過ごしでしょうか。


140862 B
北海道

[全て読む]
これは何という植物ですか?

  キチジョウソウですね
北海道でも生えているんですねぇ
何処かの庭でしかも道南の方でしょうか?

  ご教示ありがd
北海道(寒いとこ)で苗を植えたら花が咲いたらしぃです。

  284980 B
何となく便乗
都内で見かけたこの赤い葉っぱの詳細を希望してみる

  アメリカフウロか?

  レスどうもです
アメリカフウロで合ってそうですね
赤くなってるのは紅葉では無く、栄養が足りないからとか(´・ω・`)

  >赤くなってるのは紅葉では無く、栄養が足りないからとか(´・ω・`)
あと低温のせいも有りますね

  というか、アメリカフウロなら引っこ抜け!

  名前からして外来種ですもんね
季節的な物かもしれないけど、所々に生えてる程度で大繁殖は無いように見えたけど…



[全て読む]
畑で育てた、小松菜やほうれん草の茎や葉が固いのですがなぜですか?

  収穫が遅すぎたのでは?
大きくなるまでと待ちすぎた

  収穫が遅いんだと思う
あと、気候とか土地が合わない

実家で野沢菜を植えたが、暖かすぎて大きくごつくなりすぎた
近所の人に聞いたら「この辺りのは売り物にするには強いなー」とか
まあ食べたけど、繊維たっぷりだった

  追加
窒素系肥料が多いのもあるかも

  早めにとったのも固かったんで、収穫時期の問題ではないと思います。
ネギや白菜まで固いから土?

  ほうれん草の葉っぱが小さくて縮れてたり
黄色く変色してませんか?
固い葉っぱや茎の写真ありませんか?
固いならよく茹でれるかポタージュスープにしてみては?

  じゃあ夜暗くなかったとか

  土がPH5以下の酸性だからかも
近くの農協に土壌検査を頼んでみたら?


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6