数学@ふたば保管庫

数学@ふたば保管庫 [戻る]

115251 B


[全て読む]
日本一の天才高校生を決定、Z会が参加チーム募集
超難問コロシアム[Z1]

  7243 B
>169+12=181=180+1
どうすんのこれ

  3倍角の公式より
3tan3θ=tanθ+tan(θ+60°)+tan(θ+120°)
5倍角の公式より
5tan5θ=tanθ+tan(θ+36°)+tan(θ+72°)+tan(θ+108°)+tan(θ+144°)
より
Σ[n=0,14]tan(1+12n)°
=Σ[n=0,4]{tan(1+12n)°+tan(61+12n)°tan(121+12n)°}
=Σ[n=0,4]3tan(3+36n)°
=15tan15°
=15(2-√3)

  15tan15θ°=tanθ°+tan(θ+12°)+tan(θ+24°)+……+(θ+168°)
だけでいいだろそれ

  加法定理でしこしこ計算し続けるんじゃないのはなんとなく分かる
それじゃ難問じゃ無いからな

  >15tan15θ°=tanθ°+tan(θ+12°)+tan(θ+24°)+……+(θ+168°)
>だけでいいだろそれ

公式:NtanNθ=納n=0,N-1]tan(θ+πn/N)
の証明は結構難しいよ。

なぜなら、この式が証明できれば、微分することで
パーセル問題の解π^2/6=ζ(2)=納n=1,∞]1/n^2
が直ちに得られるわけで、少なくともオイラーの
時代には知られていなかった。

  >の証明は結構難しいよ。

初等的には tanθを指数関数表示にすればいいだけなんだが…
あるいは母関数使う方法もあるな

  書き込みをした人によって削除されました

  書き込みをした人によって削除されました

  書き込みをした人によって削除されました

  横やりだが、自分にとって難しいかどうか(知っているかどうか)という部分にだけ反応している子だな。

そのあとの記述の数学史の知識はなさそうだ。今ある知識も先人の努力の賜物なんだろうに。


だいたい、整級数の議論や三角関数のディリクレ核による導入などから三角関数の指数関数表示を現代の視点で理解するのはコーシー等以後だろう。
もちろん発見したオイラーも偉大なのは言うまでもない。

それに加法定理の組み合わせでやってる先の計算もより初等的とある意味言えるが、確かにメンドクサイがそれほど煩雑ではない。
逆に正接の指数関数表示だのベルヌーイ数だのを持ち出す方が説明が面倒だ。

鶴亀算と連立方程式の対比にみられる比喩のようにより一般的で高度なツールを持っていた方が、計算や思考の手間を節約できる場面が存在しうるだろうとか、より多くの問題に対応できる場合があるなど、経験則からくる助言というのならその旨を明示した方が分かりよい。


875735 B


[全て読む]
本文無し


10805 B


[全て読む]
平方根の近似値の求め方を教えてください
どういう計算したらルート31が5.5677になるのでしょうか?

  x[1]=1とする。
以下の漸化式を数項計算すれば近似値を得る。
x[k+1]=x[k]-(x[k]^2-31)/(2*x[k])
k=1,2,3,4,・・・・
x[10]≒5.567764363

  つ[開平計算]
筆算で平方根を計算できるよ

  一般的な問題は、ここで質問するよりも検索したほうが早いよ
開平法
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/root.htm

  >No.90169
>No.90179
ありがとうございます
コツがわかりました

  整数n に対して √n を求めたいなら、

√n = m ± a 、
ただし m は整数で m^2 が n に最も近い値になるもの、
また |a|<1 、と置いて

(m ± a)^2 = m^2 ± 2am + a^2 = n

これを a について逐次近似で解けばいいよ
2次関数だからNewton法であっさり収束するだろ
実際、電卓もそうしてるはずだし


442439 B


[全て読む]
数学的宇宙仮説についてどう思う?

  15678 B
本文無し


  >数学的宇宙仮説についてどう思う?
反証可能でないため
科学的な仮説ではない
どちらかと言うと宗教的仮説
信じるも信じないもあなた次第

  >どちらかと言うと宗教的仮説
いやあの数学的宇宙仮説と言ってるんですがスレ主は

  まぁ宗教とも言える
しかしある仮説が反証可能ではないからといって科学的な仮説にならないってのはどうなんだろう?
むしろ宗教的な仮説であれば蓋然性の観点において科学的立場から反証可能だろう
そもそも全く反証が出来ないものなんだろうか?

  蓋然性ってのは結局主観的要素がはいっちゃう
例えばファンダメンタリストにとっては
神の意志により現在の地球が1万年前に出来たって方が
45億年かけて現在の地球になったってのより”蓋然性が高い”

んでこの「1万年前に地球が創造された」ってのは反証不可能
なぜなら現在の地球になるようにすべて創造されたってことになると
すべての証拠と矛盾はない訳だからね

  >数学的宇宙仮説についてどう思う?
数学者にとって物理的に存在するか否かというのは無意味な問いである
現実の感覚世界もまた無意味な概念である
ある事物が存在するとは即ち数学的に存在するということである

  反証可能性とか久し振りに聞いたわ
ポパー好きだったよ


22802 B


[全て読む]
過去にこちらで考えて頂いた問題とよく似ておりますが…


パーティー会場にn人がおり、計2nの手のひらを差し出してもらう。
この手のひらに、x個のプレゼントを一つずつランダムに乗せていく。一つの手のひらに二つ以上のプレゼントは乗せないものとする。
またこの時、既に一つプレゼントを持っている人の手のひらが選ばれる確率は、そうでない手のひらに対し1/k(k≧1,kは有理数)になるようにする。
全てのプレゼントを配り終えたとき、m個のプレゼントを持つ人数の期待値をP(m)と置く。

この時のP(0),P(1),P(2)を求めよ。


確率の変動を加味すると煩雑で難しいです。

  とりあえず障害者差別

  プレゼントを0個、1個、2個持っている人の人数をN0,N1,N2とする。
状態を(N0,N1,N2)と表記すると初期状態は(n,0,0)と書ける。
N0+N1+N2=nは明らかなのでN2を省略して
状態を(N0,N1)と表記すると初期状態は(n,0)と書ける。
状態(a,b)から状態(a-1,b+1)および状態(a,b-1)への遷移確率は計算すれば求められる。
初期状態から状態遷移をm回繰り返したときの最終状態の分布を求めれば良い。
計算が面倒なのでとりあえず保留。

  書き込みをした人によって削除されました

  64309 B
>障害者差別
そうだね

  書き込みをした人によって削除されました

  定式化よりは統計処理的な分布で求める感じ?

  203517 B
てすと。


  N0,N1,N2の期待値の漸化式に落とせないか
試してみたが無理だったわ。


127356 B


[全て読む]
人類の知恵とは思えないんだが
こういうのも
数学的センスの延長線上にあるのだろうか?

  >汚い絵消しとけよキチガイ
No.90044さぁ先ず
・「汚い」とする根拠と判断基準
・なぜぶっちゃけが「消しとけよ」と命じられなければならないかの根拠規則及び権利侵害ではないことへの根拠説明
・「キチガイ」と呼びかけなければならなかった根拠と判断基準
をそれぞれ提示するなり立証するなりしてみせたらどうよ?
それとも主観と憶測に基づいたmy基準の押し付けぶっこいちゃったかい?
だったら論証放棄認めた上で後悔と自責の念で自らを責め呪い嘆いたのちぶっちゃけにシャザイしたらどうよ?
そのとき感極まって頼まれもしないのについでにシャセイもしちゃうかい?
ん?

  なんかカタカナ混ざってるし、日本語も所々違和感あるレスだね

相手にしない方がよさそうだな

  >汚い絵消しとけよキチガイ
同感
なんかキチガイがカタカナ交じりの妙な日本語でキャンキャン吠えてるなw

  No.90057 さぁ先ず
・「汚くない」とする根拠と判断基準
・なぜ No.90057が「消しとけよ」という命令に難癖つけなければならないかの根拠規則及び権利侵害ではないことへの根拠説明
・「キチガイ」と呼びかけてはならない根拠と判断基準
をそれぞれ提示するなり立証するなりしてみせたらどうよ?
それとも主観と憶測に基づいたmy基準の押し付けぶっこいちゃったかい?
だったら論証放棄認めた上で後悔と自責の念で自らを責め呪い嘆いたのちぶっちゃけにシャザイしたらどうよ?
そのとき感極まって頼まれもしないのについでにシャセイもしちゃうかい?
ん?

  どしたNo.90057
ギブか

  画像のせいで完全にスレ死んだね

  本当に無駄な画像だよな、何が楽しいやら

  無駄の上に不快
不快だとはっきり意志表示する者が複数人いるのに
なんで止めないのかねぇ
コレを待ち望んでるヤツがもし居るなら他の板でやればいい
なんて言うとあの馬鹿が火病る

  淡々とdelしておけ

  書き込みをした人によって削除されました


12930 B


[全て読む]
数学初心者ですが
最近倍返しという言葉が流行っているようですが
数学的に見て
最大では無量大数倍返しというのもあり得るのでしょうか?
またその場合どんな返し方になるのでしょうか?このスレは古いので、もうすぐ消えます。


  >No.89627
なるほど、「増えた分やほかより多い分だけ数えて『1倍』」か。
ずっと「デフォルトの『2倍』を略して『倍』と表現」だと思ってた。

  平安時代から倍は2倍のことだったが、西洋化が進んで倍数の意味になったため、混乱が生じた。それを整理すべく明治8年に政府が出したルール

「自今公文中総テ計算上一倍ノ呼称ヲ止メ、従前ノ諸規則等ニ一倍ト有之分ハ二倍ト改正候条、此旨布告候事但譬バ原金一円ノ二倍ハ二円、十倍ハ十円ト計算候儀ト可心得候事」

要約:公文にある数字の計算をする上では「一倍」の呼び方(2倍の意味)を止め、今までの一倍とあるところは二倍の意味とする。

  >平安時代から〜明治8年に政府が出したルール
そんなのはもう上のレスに出てる
今訊きたいのは平安時代の二倍は今の何倍かって事だ

  お前は検索能力ゼロかバカかどっちで呼ばれたいんだ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D

  一とかつけるから悪いんだよ
人の倍がんばれですむ

  >お前は検索能力ゼロかバカかどっちで呼ばれたいんだ
答えられない馬鹿って逆切れしてこういうレスをするよね

  >答えられない馬鹿って逆切れしてこういうレスをするよね
バカ同士仲良くすればいいのにね

  >バカ同士仲良くすればいいのにね
じゃあ「お友達になってください」って言え

  67252 B
本文無し


  >>お前は検索能力ゼロかバカかどっちで呼ばれたいんだ
数学板でウィキを根拠にする奴ってまだ居るんだな
引くわ


84858 B


[全て読む]

  ヒポクラテスの三日月…。
小学校、しかも5年生でやる内容じゃないな。
受験生ならともかく。

  ヒポクラテスの三日月が前提なら解けるけど
なんかキレイな円じゃないのから解けないと思ってた。

  小学生の知識で解けるだろ?
小学生だと半円の面積習わないんだっけ?

  >小学生の知識で解けるだろ?
赤の斜線で区切られた三日月ふたつの合計までは計算できるな

  答えが6cm^2になった

  【答え】
6cu
【式】
4÷2×4÷2×3.14+3÷2×3÷2×3.14−5÷2×5÷2×3.14+3×4÷2=6
>小学校、しかも5年生でやる内容じゃないな。
>受験生ならともかく。
小学5年生でも充分に理解できます

  ごめん、言葉足らずだった。
現行の指導要領では円の面積は小6の内容で、
カツオは小5のはずだから、教える時期が合わない、
というつもりだったんだ。
例えば塾で教えて子どもが理解できる、というのは十分分かる。

  >ごめん、言葉足らずだった。
ごめん、こちらこそ現状を知らなかった
円の面積は6年で習うんだね
勝手に高学年というゆるい枠で考えてた


64556 B


[全て読む]
全くわからない自作問題

剰余記号を%
つまり(am+r)%m=r (0≦r<m)としたとき
f(p,c)=Σ[n=1,2p]{{c+Σ[k=1,n]k}%p}
例えばp=10のとき画像のようになる、はず

pが与えられた時f(p,c)を最大・最小にするcは
具体的にf(p,c)を計算し並べること以外で
どのように求められるだろうか

  p=10の例でいうと
cを1増やすと20-10×(9の出現数)だけ増える

  S(n)=Σ[k=1,n]k=n(n+1)/2
S(n,p)=S(n)%p とする。
f(p,0)=Σ[n=1,2p]S(n,p)であり
f(p,c)=f(p,c-1)+p(2-[S(n,p)のうちp-cの出現数])
なのでまずはS(n,p)の出現分布を調べたい。
pが奇素数の場合,0<=n<m<pとすると
S(m,p)=S(n,p)⇒n(n+1)/2=m(m+1)/2 mod p
⇒m(m+1)-n(n+1)は2pで割り切れる
⇒m^2-n^2+m-n = (m+n+1)(m-n) は2pで割り切れる
⇒m+n+1=p
というところまで考えましたが自信はないです。


71964 B


[全て読む]
3桁の素数Pの百の位の数字をa、十の位の数字をb、一の位の数字をcとする。このとき2次方程式ax^2+bx+c=0は
整数解を持たないことを証明せよ。

  判別式が平方数である三桁の数のうち奇数は
121 143 165 169 187 231 253 273 275 297
299 341 363 385 441 451 473 483 495 561
583 651 671 693 781 861 891 961
これらはチェックするとわかるが全て合成数

真っ当なやり方はつまらないので
あえて力技

  a10^2+b10+c=pからax^2+bx+c=0
を引いて見たら

  2chそのままコピペかよ

  時刻はこっちのほうが速いかと


[0] [1] [2] [3