アクアリウム@ふたば保管庫

アクアリウム@ふたば保管庫 [戻る]

35938 B


[全て読む]
サンゴ類って上から見るとキレイだよね
というわけで、こんなので飼うのも良いかもしれない

  オーバーフロー改造とか簡単そう

  養殖水槽やん

  市場

  上からも見れる位置に水槽置けばいいだけじゃないか

  脚立の上から見下ろせばいいんじゃね?

  >サンゴ類って上から見るとキレイだよね
>というわけで、こんなので飼うのも良いかもしれない
透明じゃないと凄まじい閉塞感…

  うちのミシシッピアカミミの住居だなこれ

  うちもカメ飼ってる
栓が劣化してきて漏れるから栓だけ新しいのが欲しい

  知り合いは大型ビニールプール(アメリカ製のダークグリーン一色で生け簀みたいなやつ)を個人輸入して使ってるみたい。


36575 B
阿寒で熱帯魚猛威、冬も死なず…藻類食い荒らす

[全て読む]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131029-00000855-yom-soci
>環境省によると、何者かが池に放して繁殖したとみられ、20センチ弱ほどのティラピアと、
>メダカよりひと回り大きいグッピーが数千匹いるという。
>湯の滝は温泉で冬でも水温が20度近くに保たれるため死なない。

放流ダメゼッタイ
ミドリガメ、回収ポストに100匹超
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131122-00000006-san-l28
明石市が、強い繁殖力で生態系を壊すとされるミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)の
無料引き取りキャンペーンを実施したところ、100匹以上集まったことが21日、分かった。
手放す理由を尋ねたところ、「大きくなりすぎた」や「世話をする人がいなくなった」という
意見が多かったという。

  むしろアカミミみたいにタフで雑食なもんも飼えないってそれ怠惰レベルが人間としてヤバい
亀の前にそいつらの回収を検討していいレベル

  バスは食材として使ってるところも一部あるがミドリガメは食材にできないの?

  ま何でもかんでも食材食材じゃなく肥料方面への活用のほうがまだ現実味あるわな
捕まえた外来魚問題でもそう

ブラックバスやブルーギルを必死に魚粉にしてラーメン屋で使われているとしたい人もそう
そんな現実味の無い話よりは肥料に使われているとかのほうがマシな話

  有名ホテルとかが高級エビといってバナメイエビ使ってるんだし
その辺の大して利益が出てないラーメン屋が材料費を浮かす為に
ブラックバスやブルーギルを魚粉に混ぜるのは全然現実味ある話

  詭弁のサンプルみたいな書き込みだなあ

  >詭弁のサンプルみたいな書き込みだなあ
例えばどの部分が?

  バスやギルの魚粉って流通してるもんなの?

  >詭弁のサンプルみたいな書き込みだなあ
>例えばどの部分が?

肥料が現実的だよ派も
ホテルがやってたからラーメン屋だってやってるはずだよ派も
明快なソースがなけりゃどっちも詭弁だわな

  28171 B
1s130円の魚粉を買った人間が肥料以外に使ってるのも
ホテルはやってるけどラーメン屋はやってないってのも明快なソースがないから結局どの書き込みも詭弁だわな


144286 B


[全て読む]
臆病な俺を見つめなよ ANGEL
小椋佳
  スタンドスティル

この歌でイメージされるトロピカルフィッシュが
エンゼルフィッシュ

http://www.youtube.com/watch?v=x-YWkIBWn-g

大きな邸宅で、何もしていない土曜日の一人の午後、ふと水槽を見たときのイメージ

  >ディスカスに次いで何が面白いのかよくわからない魚

平たくて動きが硬いわりに泳ぎが妙に巧みだよなこいつら
どうやって進んでるのみたいな

  60869 B
すべり込むぜ


  じゃあ「淋しい熱帯魚」だったら何のイメージ?

  刺身は熱帯魚

  スレ画の状況は、飼い主的はギャー止めてーなのか
こんなもんまで食える様になってって嬉しいのかどちらなんだろうね

  バジスバジスで同じ状況になったけど
ただただ驚いた
「餌としてでかすぎんだろ…」って
エビそのものはすごい増えてたから減りはしなかったけど

  >これはエビが大気圏突破する為にエンゼルがブースターエンジンの役割してるとか状況?

なんとダライアスな

  341018 B
ヤマト→ステイメン
エンゼル→デンドロビウム

  うちのレッドファントムテトラはミナミやヤマト雄の頭を噛み千切るのが好きだった
頭から下食べないらしくて気付くとエビの首無し死体が転がってた
カラシン系は口が小さくても噛み千切ってくる奴居るから怖い


68663 B
5千円の「ラメ幹之」などメダカ150匹盗難

[全て読む]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131123-00000282-yom-soci
>栃木県警鹿沼署は22日、鹿沼市上石川のメダカ繁殖・販売専門店「メダカ販売センターめだか舎」から
>ビニールハウス内のメダカ約150匹がいなくなっていると届け出があったと発表した。
>同署は窃盗事件として捜査している。被害総額は約56万円にのぼる。
個体が特定できず換金しやすい
ストックできるし運ぶのも楽

  >換金も
ショップ転売だとばら売りしてもまとめ売りしても聞き込まれて足が着きそうだし
よっぽど悪質な同業者のツテか犯人が同業者でもないと逆に難しいかもよ

150匹だと換金じゃなくて鑑賞目的の個人だったりしてな
でもそういうのに限ってネットやツィッターで自慢→こいつそんな金の余裕ないはずだろ→通報しますた
であっさりお縄とかありそうだ

  ヤフーオークションで家族のIDなので評価いりませんって書いて出品してたら即通報だ。あれほどさばきやすい所は無いぞ。ただしそんなたくさんは無理。すぐアシがつく。

  仮に明日150匹ヤフオクに上がったとしてそれが盗品と証明できるか?つうとね
一点もののアロワナとか金魚ならともかく

  稀少品種のパクリが目的だろう
ここかなり有名・有力なブリーダーみたいだし
盗んだ数的にもこんだけいれば輸送中いくらか落ちても歩留まりでなんとかなるだろうし

  >幹之
どうも漢字で書かれると東幹久を連想してまう

  こんなのがあるとかも知らなかったよ
常人ならメダカとカダヤシの区別もつかないだろうけど

  同業他社の可能性は?

  一匹5000円?
高級金魚もびっくりだな


24987 B
水虫菌を抑える靴下開発…ナマコの廃棄物で

[全て読む]
ナマコを加工する際に廃棄処分していた煮汁と内臓から機能性成分を抽出して、水虫菌を抑える「ナマコ靴下」や、いずれも保湿作用があるせっけん、化粧水などの新商品を作る動きが青森市で形になりつつある。

 安価で生産できて需要が見込まれ、ナマコ加工時のごみ処理コストも削減できるとあって、関係者の注目が集まる。

 事業に取り組むのは同市卸町の水産加工業「大豊」(平沢大輔社長)。弘前大の研究でナマコ成分の効果を裏付け、青森銀行の融資2500万円と、地場産業を育成する総務省の補助金5000万円を受けた「産学金官」の連携事業となる。市がコーディネート役を務め、11日には4者の意見交換会が市内で開かれた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131112-00010000-yomidr-hlth

みんなもなまこ飼おうぜ
なー
  なー

  色んなこと考えるな

  いざ飼おうとすると餌が大変だ
水槽がきれいになると痩せ細って何かに食われるか餓死するか…

  これがウニやヒトでの仲間と言われてもピンと来ないよな

  姿かたちの似てるウミウシは貝だしな。

  まさか体内に5列の筋肉があるとは夢にも思うまい

  棘皮動物は後口動物の初期に底生、固着生活に移行したグループだと思われる。

そこで自由生活をやめて、左右相称の体を三方→五放射相称に進化させた。
この五放射相称の体が以後棘皮動物の特徴とされる。
ウミユリなどがこの時代のグループ

しかし、新しい棘皮動物は底生を捨て、うろうろ海底を動き回るや用になった。
基部を切り捨てて泳ぐようになっなウミユリとも言えるウミシダ、二枚貝ハンターのヒトデ、海藻を食べるウニ
そして最も運動能力を進化させたのがナマコだ。

ナマコは五放射対称の体をキュウリのように縦に伸ばして、新たな前後軸を獲得し、再び左右相称を思わせる体の構造と運動性を獲得した。

ナマコの辿った進化の変遷は、動物のボディプランを考える上で色々考えさせるものだ。

  面白い

  なまこってサポニンがあるから飼えなかったような

  サポニンは死んでから出る
怖いなら死後サポニン出ないカノコナマコにするといい


35869 B


[全て読む]
品種改良スレ

00年代から日淡で増えやすい生物を品種改良するのが流行ってるね
画像はオレンジミナミヌマエビ

  書き込みをした人によって削除されました

  38122 B


  すごい!って思うけど赤はチェリーシュリンプやな

  黄色はクチナシ食わせたらなるしなぁ

  青は鯖食わすしね

  ヤマトもこういうことできるかな?
ミナミ特有かもしれんけどできるのなら俺のヤマトでやってみたい

  あんたヤマトヌマエビを繁殖させとんのか

  ヤマトって流通量多いけど業者では繁殖が確立されて低コスト化されてるってことなの?
それとも流通してるのってワイルドなのかアレ?

  ヤマトは全部ワイルド物
そのうちレッドデータ入りして価格が高騰するよ

  透明度の高いほうが好み


91774 B
地中から発掘、謎の巨大生物の正体は

[全て読む]
ベトナムで地中から掘り起こされたという、謎の巨大生物。群衆が見守る中、トラックで運ばれるまでの様子が撮影されています。
海の生き物のようにも見えますが、なぜ土のなかから……?
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p29b0c832de5c85beef823c8f06ec65be

クジラに見えるけど細長すぎる気もするし・・・
アクア板的には正体はなんだと思いますか?

  埋める場所が人の住む場所に近すぎて
適切な場所に埋めなおすために掘り起こしているところとかね

  クジラでキビヤックを作っていたとか?

  死んでからそれ程時間が経っていないようにも見えるし
迷って河川を遡上したクジラの死骸が河川敷に半埋没状態だったとかじゃないかな?

  ベトナム人の知り合いいわく
捕獲した鯨を掘り起こした事にしたんじゃね?と。

  >捕獲した鯨を掘り起こした事に

天才だ

  >捕獲した鯨を掘り起こした事に
>死んだ新鮮なクジラが網に掛かった
>大きなイルカが
串カツの「肉」の流通にクチはさまんでくれるか。

  標本作るために埋めて自然分解してもらってたんじゃないんかね

  くさそうにしてる人いないし新鮮っぽいね

  鯨とったどー!

やっべお前世界中から叩かれるぞ

どうすんべー

地中から出てきた事にするだ

  ギジェ・ザラル「なぜクジラが土の中から出てくるのだ」


9179 B


[全て読む]
底面直結

実際どう?このスレは古いので、もうすぐ消えます。


  良好な水質維持だけならベアタンクでいい

  >良好な水質維持だけならベアタンクでいい
ただし毎日掃除が前提

  苔だらけにすれば毎日掃除する必要ない
うちはそうしてる

  底面ろ過は砂にもぐる生体入れて定期的に砂かき回してもらえばほぼメンテナンスフリーで良い感じだぞ
あと人によってはミミズ入れるとか聞いた

  もう水槽いらないんじゃね?

  >むしろ水草のほうがいらないと感じ始めた
水草だけなら掃除もしなくていいんじゃ

  >あと人によってはミミズ入れるとか聞いた
そういや昔ミミズ水槽スレを見て衝撃を受けたなぁ
水中でも生きていけるのかと

  水槽にミミズは崩れたソイルをミミズが食って固め直してくれるんじゃね?ってとこから始まってたと思う

  フルビックの頑丈さを見込んでオリジナル底面つくってみたよ
底に泥詰まりを防止するためにウール敷いてリングろ過材と麦飯石・カキガラ・竹炭と層を作ってみた
なかなか良い感じで立ち上げてまもなく綺麗な水槽となって満足
底面は本当に凄い濾過力だと思うわ

  間もなく目詰まり


488951 B


[全て読む]
カワニナ入れてみました
ガラスがきれいになります
稚貝だらけになるのが心配です

  >近所の川の水辺にスレ画と似たような貝がウヨウヨいた
>1センチくらいで、もうちょっと細くて半透明っぽい
>あれもカワニナなんですかね?
近年猛威を奮ってる外来種コモチカワツボかもしれない

  >なぜ浮くのか判らないが
表面張力

  浮いて油膜とか餌とか食べるよね

  >表面張力
書き方が悪くて誤解を与えたけど、体全体は水中にあります。
イメージは水面に見えない壁が存在している様に、水面に沿って仰向けになって歩いている
大人の貝は殻が重いのか無理みたい

他に目撃者がいて安心した
家のだけ特殊能力が有るのかとおもたよ

  >書き方が悪くて誤解を与えたけど、体全体は水中にあります。
いや別に誤解していないよ。知識として知ってるし、飼ってもいたし。水面を這う原理は確認した?

水面を逆さまにはうサカマキガイの秘密
http://www.shizecon.net/sakuhin/42jhs_minister.html
1 サカマキガイは、体の密度が、水の1g/cm3に近く、少しの浮力で浮くことができる。
2 空気の袋である肺を持ち、その中の空気を出し入れすることにより、浮いたり沈んだりできる。
3 水面を逆さにはうときは、空気の袋を膨らまして水面に浮く。
4 そして粘膜に覆われた足で、表面張力により、水面に足をぴったりはりつける。
5 体から出す粘液のじゅうたんをけって堆進カを作り出し、前へ進む。

  わざわざどうも
表面張力が働くのは水面より上だけかと思ってた
ひとつ為になったよ
thanks

  >ひとつ為になったよ
そりゃよかったと言いたいが、おそらくまだ理解できていないと思う。私もそういう説明を受けたが、原理を理解できたのは何年も経ってからの事だった。

水面に張り付いた物が水よりも軽い場合、浮上しようとして水面を持ち上げるが表面張力(表面積を最小限にしようとする力)よって押し戻される。水よりも重い場合、沈もうとして水面を下げようとするが、これも表面積を大きくすることになるので、
おなじく押し戻されることになる。
結果、比重の変動あるいは力(風など)が多少あっても安定して水面に張り付いていられる。流石に波が立つほどだとダメだけどね。

  うちの水槽凄まじい勢いで増えてるけど苔まくり
あんまり苔取りにはやくにたってる気がしないな
アマフネ1匹のがカワニナ30匹より仕事してる気がする

  ドジョウ水槽に投入したら、コケを食ってもらう前に
ドジョウに中身を吸いだされてしまった…。

  半年前くらい前シュリンプ水槽が崩壊したときに生き残ってたフネアマさんを隣のハチノジフグ水槽に放り込んで最近は忘れてたんだけど

夕べ覗いたら元気に動き回ってましたわ、生存してたのね
そーいや最近茶ごけ出ないな〜と


66113 B


[全て読む]
マイナー生物スレ
画像は淡水カイメン

  絵的に地味なので海洋番組物でもスルーされほぼ放送されないスポンジ漁、やってることは同じでも高額なアワビやサザエ漁の方が絵になる。

  サザエは浜値かなり安いよ、鮑もそんなに高くない。

  浜値はそりゃ安いだろ

  ボブは人気だったらしいが
リアルボブはだめか

  253580 B
バイカル湖はワシが育てた


  71391 B
マイナー生物ということで「コトクラゲ」
クラゲとは言っても、刺胞動物とは別の一門を構える有櫛動物の一員、珍しい底生のクシクラゲ。発見者は昭和天皇だとか

  >クラゲとは言っても、刺胞動物とは別の一門を構える有櫛動物の一員、珍しい底生のクシクラゲ。
水中を舞ってるキラキラしてるやつか
飼育困難らしいね

  まあ、普通のクラゲだって少し前までは飼育不可能と言われてたんだがな

  家のすぐ脇にあった湖にはヌマカイメンがいたらしい

  淡水カイメンは知らんが
カイメンって結構、穴の部分とか動くよね
穴が縮んだり広がったり


[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7