家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫[戻る]

46311 B
無題

今となってはココロボがNo.1になってしまったな。
無題
  おもちゃはおもちゃ板へ


46137 B
無題

これは当時すごく欲しかったラテカセ。
金持ちの息子が持っててすごくうらやましかった。
俺が画像探してるのが「カレラ」
カ・カセット
レ・レコードプレイヤー
ラ・ラジオ
どうしても見つからない。
無題
  26566 B
メーターの左側にCARERAの文字

無題
  これだ!!!!これこれ!!!
うぉ〜〜〜〜 すげぇ!
あんたたちすげぇよ!
ありがとう!
永久保存するわw
無題
  これ3万円もしたんだ・・・
当時の3万円って今のいくらくらいだろう?
親父もよく買ってくれたなぁ。
無題
  逆に値段の割に豪華に見える
まともなラジカセが69800円とかそんな頃だしなぁ
無題
  これと山下達郎でコーラスの練習して
カセットに吹き込んだのが一番の思い出。
無題
  131206 B
ついでに

無題
  32169 B
これも

無題
  いったいどうやって画像探してくるんだwww
無題
  151753 B
>当時すごく欲しかった
俺の場合はこれ、当然ながら買ってもらえなかった当時の並みのラジカセの倍くらいの値段だったと思う凄くコンパクトで端正なデザインだった
無題
  242013 B
>いったいどうやって画像探してくるんだwww
本人が所持してれば無問題


236724 B
無題

KHKラジオセンターのモニタースピーカーは三菱の廃番オーディオ用
無題
  163920 B
>三菱の廃番オーディオ用
普通にNHK御用達プロ用モデルの2S-3003に見えるが?
無題
  アナログな機器と最新の危機が入り混じる光景ってよく見るとシュールだよな。
無題
  >普通にNHK御用達プロ用モデルの2S-3003に見えるが?
まさしくそれですね
別機種と勘違いしてました
無題
  15802 B
モニタースピーカーといえばYAMAHAでしょ。
ガキガキの音がイイ!
無題
  >RS-N2
NHKのアフレコスタジオ・モニターもそれ
無題
  >アナログな機器と最新の危機が入り混じる光景ってよく見るとシュールだよな。
そうかい?
結局はアナログそのものである「音」を基準に機器を選択しているのだからそうおかしいことでも無いと思うよ
無題
  >三菱の廃番オーディオ用
手に入れて家で使ってる人はいる。
つーか欲しい。
無題
  >廃番オーディオ用

"廃人オーディオ用"と空見した
無題
  >"廃人オーディオ用"と空見した
え?オーディオマニアなんて全員救いようのない廃人じゃん。ww
それで正解なんだよ。
無題
  >え?オーディオマニアなんて全員救いようのない廃人じゃん。ww
>それで正解なんだよ。
単にプロの仕事道具ですんで
>>三菱の廃番オーディオ用
>
>普通にNHK御用達プロ用モデルの2S-3003に見えるが?

それは兎も角2S-3003の引退の後に使われてるのがRS-N2なんだな
ちなみに世界中からスピーカーを大量に募って「厳密なブラインドテスト」の上で選ばれたのがRS-N2なんだとか


272732 B
無題

なんかアナログRCA/XLRケーブルやスピーカーケーブルの場合とは違って
・オカルト乙
・二重盲検法をした上で「違い」を示せるの?
・「音が違う」という事を「聴感上の感想」なんかじゃなくて明確に目に見える形で出してみろ
等のツッコミが入ってる場面をあんまり見ない気がする
無題
  電源(整流)が大事とか言ってるけど
無音時に音が聞こえるの?
無題
  書き込みをした人によって削除されました
無題
  整流が音色にもたらす影響は大きいですよ
電源を舐めてはいけない
無題
  何か言ってるようで何も言ってませんよ
オーディオ関連の文章はだいたいこんなもの
無題
  3169 B
本文無し

無題
  書き込みをした人によって削除されました
無題
  真空管アンプなんかだと、整流管による不確かな整流が音色に良い味を出したりする
最近はダイオード整流が主流で、ビンテージ派には寂しい限り
無題
  真空管時代は整流って大変だったからね
整流管はインピーダンス高いし性能の良い大容量コンデンサも無い
今は殆ど見かけない巨大なコイルまで使ってリップル取ってた
デカップリング
  AM.レフレックス。チョークコイル
無題
  20836 B
本文無し



612260 B
無題

コンサートから帰って自宅のシステムで聴くとガッカリしますね
無題
  とにかくスケールが違うので、部屋でのオーディオリスニングにはガッカリすることはよくある。
まあライブPAの場合は、卓での調整もSPからの出音もまだ音造りの過程に入るのでして、
客席のリスニングポイントで得られる聴感がその音造りの出口。レコードやCDの場合は
レコーディングスタジオでモニターSPをリスニングした聴感を出口としているね。

忠実再生ってのは、その出口での聴感を元に記録されたレコードやCDの音声信号をリニアに再生するのが目的。
自宅の部屋をスタジオモニター環境に模せば、レコーディングエンジニアの狙った聴感にかなり近づく。
SPとリスニングポイントとの位置関係においても、相似形は得られやすいしね。
一方、ライブPAの場合は困りますねー。
忠実再生という観点では、バイノーラルマイクで録ってヘッドホンで聴けば、かなり近づくんでしょうけど、
部屋のSPで聴くことを前提とするなら、マルチでライン収録した後にそれ向けにエンジニアによるサウンドクリエイトが要るでしょう。
無題
  >バイノーラルマイクで録ってヘッドホンで聴けば、かなり近づくんでしょうけど

それは考えたけど、今日こんなにもバイノーラル録音が廃れてる現状を見るに
実はかなり疑問符が付くのかなと思ったり
無題
  >とにかくスケールが違うので、部屋でのオーディオリスニングにはガッカリすることはよくある。
スケール感の再現という一点を妥協すれば案外悩みの大半は一気に解決しそうでもあるけどね
ミニチュア的音楽空間を目指すとかそういう路線で
無題
  兎も角、悪い意味でオーディオ再生というモノに対して難しく考えすぎというか頭でっかちな人が多い印象が有るんだよねぇ
無題
  オーディオは、ある程度の妥協が必要
ライブの再現なんて無理
無題
  溜まっている耳あか掃除した方が効果あったりして。
無題
  >バイノーラル録音が廃れてる
バイノーラルって突き詰めると個々人の、
頭と耳の形状で専用にやらんと駄目なんよねぇ

忠実を目指すならヘッドトラッキングで追随させないとかもあるし。
頭の形状を関数化してバイノーラルの処理をデジタル処理させて
ヘッドトラッキングもさせるって技術的には究極だろうけど
どう実用化するという、ゲームがヘッドマウントにでもなれば
そこらに入り込むかもしれんが
無題
  ロックコンサートのダイナミックレンジは110db程度
クラシックコンサートだと120db超えもザラ
それをダイナミックレンジの低いCDに収めるのだから
雰囲気が違いガッカリして当然
無題
  24264 B
>溜まっている耳あか掃除した方が効果あったりして。
冷静に考えると、これ意外と無視できない完璧に作り上げた音が、振動する何かから発せられて外耳道を通じて鼓膜へ届く際に外耳道の形状がほんのすこし違っただけでもソースのプロセスで何かパラメータを操作したのに相当するほどの変質が起るはずよって、完璧なバイノーラルシステムをめざすなら耳糞の完全な除去を含めたシステムを構築する必要がある
無題
  >ロックコンサートのダイナミックレンジは110db程度
>クラシックコンサートだと120db超えもザラ
>それをダイナミックレンジの低いCDに収めるのだから
>雰囲気が違いガッカリして当然
Dレンジの話に限ればハイレゾPCMやDSDで解決ですね
…そのポテンシャルを活かした収録がされているか?という現実の話は置いておくとして


187447 B
無題

アナログカートリッジによる音の違いって
デジタルオーディオで言うところのDACによる音の違いに似ている
のかも知れない
画像はオルトフォンの最高峰
無題
  OPAMPの差換えって感じかな


112455 B
無題

最上位機種には手が届かなかったけれど、次位機種でもかなり満足できた物ってありますか?

ICR9000には手が出なかったが、ICR7000で充分だった
無題
  英語わかるんですね
無題
  アイコムは別売受信ブースターを内蔵しないと
使い物にならない。
無題
  RP2100
買った時は周波数ズレあってガッカリ
修理してもらったら神機となった
でかすぎるのがネック
無題
  120989 B
これあれば深夜放送録音し放題
それよりDSPって何だろう
無題
  Dだれも
Sしらない
Pプールでひと泳ぎ
無題
  191837 B
RX11には手が届かなかったけれど
それなりに幸せだった
無題
  TS680V
HFから50M連続して使えたし十分だった
無題
  57726 B
ホントは555が欲しかったけどコレで充分だとも思った
どうせスピーカーも凄いのは買えなかったしTAF333ESXU。電源入れてしばらくするとカチ・・・ッ・・って赤からグリーンに変わるのが面白かった
無題
  中身スカスカ
電界糞コンデンサだらけのチョンラジオ
必ず進めてくる奴いるな


24245 B
無題

熱電対発電装置つき

発電が止まるとバルブが閉じるこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
無題
  183248 B
本文無し

無題
  失火センサだね。家庭用のガス台にもあるんだね。
うっとこは、電化しちゃったからガスの炎は久しく見てない。鍋の外側が焦げなくていいんだなこれが。
無題
  書き込みをした人によって削除されました
無題
  >ダメだこりゃ状態だ。w
数年前までセンサ搭載してない側(火力強い方)とかがあったんだけど、全コンロに義務化されちゃったみたいで餅が焼けない

立ち消え安全装置がついてないガス器具なんて、ここ20年みてないなぁ。
公民館とかあんまり使わないところに残ってるんだろうけど…
無題
  失火センサーの誤作動で消えたこと無いよ
システムキッチンの3口ガスコンロはそれぞれ火力が違うので
小さな火で使いたければ火力の小さい所を使えばいい


78218 B
無題

スタイリッシュな黒い炊飯器このスレは古いので、もうすぐ消えます。
無題
  中華企業の炊飯器ってなんかおいしく炊けている気がしない。
無題
  パナが既に出してる。不可ではないが可でもない。ただ、なかなかコンパクト。


[0] [1] [2] [3] [4] [5