アクアリウム@ふたば保管庫 [戻る]
ポリプと雷魚合体したみたいな |
入荷ある店は結構入荷するがすぐ売り切れている人気魚 ちょっと調べたらなかなか良さそうだな |
部屋全体をエアコンで調整すれば水槽は加温しなくて良い |
愛知県だけど加温してないよ。 今30cm、一歳。元気にやってる。 |
なんで見せてくれないの? |
今撮ってきた。愛知・1歳。無加温でも元気ですよ。 |
いいなぁかわいいなぁ |
低めに設定できるオートヒーターでも突っ込んでおいたほうがいいな 季節の変わり目とかにダメージになることもある |
なんかホッケみたい |
今日みたいな日に崩すんだよな 1日で急上昇 明日は急下降 |
XENOCARCINUS TUBERCULATUS |
イボイソバナガニっぽい |
スレあきかな |
火星蟹 |
前に向かって歩くのにカニなのか 不思議だな |
カニダマシもいい 濾過節食する姿がたまらん |
https://www.youtube.com/watch?v=jli4W1eYcmA |
>この生き物は何でしょうか? |
https://m.youtube.com/watch?v=Iyc8Cbj35M8 これはなんなんでしょうか…?CGか、やらせかとは思いますが… |
メバル間違えた |
ガーは30年2月、その他は今年7月指定予定らしいので何にせよ書き方とかは知っておいた方がいいね 特定外来生物等の新規指定の検討について http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/kentou.html <ガー科> 平成30年2月頃 :特定外来生物に指定 4月頃 :「飼養・運搬等」、「譲渡」、「輸入」等の規制開始(開始後6ヶ月以内に既に飼養等をしているものについて、申請が必要) |
>今飼ってるやつはどうするのがベストなんだ 生殖器ちょん切って避妊ればいいんじゃない? よく野良猫にも自治体がやってたりするじゃん |
>特定外来生物等の新規指定の検討について >http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/kentou.htmlフラットヘッドの指定で、残るはブルーキャットフィッシュか |
アメリカナマズも養殖して、食用にするシナ人 |
幼魚がホムセンとかでそこそこ安価で流通してたのがな ろくに調べもせずその場の勢いで買うやつが出りゃこうもなる 販売を許可制にするとか生半可な覚悟じゃ購入できないくらい高価になるようにタバコ並みに重税かけたりとか出来んかったんかね |
今日店頭で見かけたけどマンファリとかアリゲーターガーとかは万単位の値段だったけど 他の安いのは安いまんまの値段で買いやすいなーって感じたな 規格60cmで飼い始めて窮屈に感じ始めたら近所にポチャン |
>規格60cmで飼い始めて窮屈に感じ始めたら近所にポチャン わざわざ放流なんてしなくても生ゴミの日に捨てればいい |
ガーフィッシュって塩焼きにするとうまいらしいじゃん? |
>わざわざ放流なんてしなくても生ゴミの日に捨てればいい それをしてない奴が多すぎるわけで これだけ繁殖するには10やそこらの放流ではなかなか |
ハイドロシナス「よっしゃ出番や」 ニードル「ワイら買うてや」 |
悪徳商人か |
誰このオッサン |
社長亡くなったん? |
鈴木 健一は元気か? |
>鈴木 健一は元気か? |
水鳥の脚にバスの受精卵が付いて広がった |
上のマップのURL https://www.google.co.jp/maps/@32.9662247,130.4314993,958m/data=!3m1!1e3 |
干上がるたびに死んでいたが そのうちなんか平気になってた |
(あっ・・・チャ●ム値段釣り上げやがったな) |
マッドスキッパー、息を吹きかけると 体表が乾燥するのかヒレで顔をペタペタして可愛いね |
>>高知にミナミトビハゼいるの? >九州だよ(熊本県) ミナミか無印か知らんけど四万十川河口にトビハゼむっちゃ居ったぞ |
飼い方とかここ参考になるかも http://ki.itigo.jp/marli/mudskipperland/minamitobihaze01.htm ○良好な飼育環境だと5年ぐらい生きる ○飼育環境の水流が強いと「溺れる」← New |
ミナミトビハゼと普通のトビハゼって違うのか? あいまいでよく分からん まぁ結局飼ってないんだけど いや飼いたいけど |
>No.84299 すまん、ミナミトビハゼに見えたんだがトビハゼですな、これ。 >あいまいでよく分からん 全然曖昧じゃない、完全な別種。 ただ、トビハゼ類の総称として「トビハゼ」って言うこともあるから、多分そこで混乱しているんだろうけど。 |
本文無し |
マッドスキッパーって他にも種類があるんだね。 ○○マッドスキッパーって名前がいくつか出て来る。 ジャイアントマッドスキッパーってあの大きさで 飛び跳ねるんだろうか? http://blog.goo.ne.jp/kaerutoka/e/d01d00f6a98753f39606d684a97e105d |
どうせガラクタを買わせるつもりなんでしゅ |
× どうせガラクタを買わせるつもりなんでしゅ ○ どうせガラクタを買わせるつもりなんでしょ |
▲ どうせガラクタを買わせるつもりなんでしゃ |
基準なら電気屋さんは使わない |
エアチャームしてくるか… |
本文無し |
書き込みをした人によって削除されました |
ニホンザリガニって元々北日本の川の上流とか水が綺麗なとこにしか 住めない稀少な生物なんで多分アメザリに云々はデマよ・・・ |
アメちゃんと競合してそうな子 |
>No.84366 ウチダザリガニの事言ってるんだろ |
>No.84366 |
ふなむしスレがいつの間にかザリガニスレになっている |
北海道生まれ育ちの母は、沢の淀みに青いザリガニがいて イヤだったと言っていた。 ウニやアワビを採りに行く途中で越えなきゃいかん場所 だったとか。 |
>No.84370 ウチダザリガニやブラックバスよりも それを放流してる奴が世間の嫌われ者 |
利根川でウチダザリガニ見た人いる? 一度見てみたくて安食らへんでチャレンジしてみたんだが捕まらん… |
書き込みをした人によって削除されました |
うな充 |
どうでもいい事かもしれんが 脊椎動物っつーのはほんと生まれた時からデカイよな 他の動物みたいに顕微鏡サイズの幼生ってないもんな |
顕微鏡サイズの幼生ってデカイな |
確かにデカイ。 |
魚の子供って小さくね? |
魚卵のサイズは人間的には十二分に小さいものも多いような タラコのつぶとかほんとちっちゃ |
しかし生物として見ると脊椎動物は孵化した時点で 無脊椎動物よりかなり大きいと思う。 幼生連中はミクロン単位が普通だ |
ちっちゃいけど数撃ちゃ当たる方式派と 少なく大きく産んで確実に生き残らせたい派と 魚も色々だけどね 脊椎動物に顕微鏡サイズがいないのは小さく出来る限界があるのかなあ |
>脊椎動物に顕微鏡サイズがいないのは小さく出来る限界があるのかなあ というよりサイズがでかくなれるための構造だしね、内骨格。 |
生物入れないで、しばらく自分の小便でも入れておけば? |
バクテリアがアンモニア分解だけだと思っているのは素人 バクテリアはろ材の中だけでは無く底面の砂利にも繁殖する |
思うも何も市販のバクテリア商材はアンモニアが一番有害だから マシな硝酸にしてやれってコンセプトが大半だろ 還元ろ過なんて言い出したら底床中を嫌気性雰囲気にするために 10cmとか20cmとか砂利敷く羽目になる アホらしいからみんな水換えで硝酸捨てるんだろ |
書き込みをした人によって削除されました |
海水でデニトレター(硝酸塩還元装置)使ってた時 デニトレーターにエタノール添加すると面白いように硝酸塩濃度下がってたな 魚が酔っ払っていたかどうかは定かではないw |
うちも完全に水槽辞めた 311トラウマを克服しないといけない |
嫌気性還元濾過なんてやろうと思ったら大変だからな アナカリスかマツモをギッシリ詰め込んで光を当ててる方がまだ楽だわ |
嫌気性還元底砂は硫化水素(硫酸還元)も発生するという 諸刃の剣、素人には(r |
本文無し |
あ |
ボックス病の可能性 治療法が確立されてない上に無理やり切除すると死ぬのでほっとくしかない |
多分ボックス ブログで治療してる人居るけど眉唾もんだよな http://cat-loving-goldfish.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_1564.html |
いろんなとこにできるんだな |
>ボックス病 ありがとう、調べたらそれっぽい気もする。 根元の方は赤く染まりだしてるしハナフサって金魚もいるから ただ無駄に発達しただけかとも思ったけど どっちにしろ治療方法がないなら見守るしか無いね 自分が思ってる感覚より早く壁にぶつかって迷惑そうなこと以外は 普通と代わりになく生活してるし |
うちのもポックスになり死んでしまった HDD写真が残っているんで見てみたら、腫瘍は4cmくらいだった 2chにも書き込んだログがあるんで見てみたところ 夏頃、明らかにおかしな隆起になったと書いてる ちゃんと記録取ってるわけじゃないから猛暑が原因とは断言できない 夏の時点で衰弱してウイルスが活発化し、腫瘍が急成長 冬を迎えて体力を回復できずに死んだのかもしれない(死んだのは3月) ちなみに加温治療する場合、発泡スチロールの箱とかじゃないと温度を維持できない可能性がある |
金魚の年齢は13〜16歳 隆起そのものは、死亡する2年前からあったので、体力があればウイルスを抑えられるのかもしれない |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] |