しょくぶつ@ふたば保管庫 [戻る]
いや、ナガミは一年草だから、 地中にタネが残っていれば秋には発芽するだろ。 いくら自分の庭だけ抜いても、 近所の道端に生えているのを放置していたら、 細かいタネなんで、そのうちまた進入してくるというつもりで言った。 |
毎年恒例だね |
うちで駆逐したといった者だが、その最中種をくれと言ってきたオバチャンがいて(花はキレイだからなあ)、仕方ないので実1コあげた。 死ぬほどいっぱい入ってるといっても納得してないようで「ケチ」と言わんばかりの表情をしていた。駆逐の最中によそで蔓延するのを助けたようで気分は複雑だった。 |
ナガミは嫌地をするという記述があるんだけど、 言われてみれば、同じところに何年も生え続けていないような気もする。 ただ、別のところで大量発生するから、結局堂々めぐりか。 |
書き込みをした人によって削除されました |
あとあの黄色い汁が服につくととれない。非常に厄介。 一応ケシの仲間だし濃縮するとアレが採れるんじゃないかと疑ってる。 |
あの成分がちょっとでも含まれていようものなら 厚労省が黙っちゃいない |
鳥餌のケシの実も5パーセントほどは生きているとか |
>一応ケシの仲間だし濃縮するとアレが採れるんじゃないかと疑ってる。 そうであってくれたら お役所や警察やお好きな方たちが一斉駆除&採取してくださるだろうから もうそういうことにしてくれないだろうか |
昔はそんなに見かけなくて綺麗な花だなくらいにしか思わなかったけど今じゃ本当にどこにでも生えてるね |
スレ主じゃないけど、自分も急に植物育てたいと思い立ち 一週間ほど前にD2で用土とパセリのタネ買ってきて蒔いてみたのだけど ………じぇんじぇん芽が出ません(´・ω・`)ドウシヨウ... |
前にパセリを育てた時はゴールデンウィークに蒔いて発芽まで一ヶ月位かかった気がする |
パセリは発芽に光が必要な種 |
亀レスすみません
>No.62774、No.62775 レスd! 早かったのかな; もうちょっと気長に待ってみようと思います 関係ないですが、ついでにカボチャのタネ (普通にスーパーで4ツ切りで売ってるあれ、ニュージーランド産) を埋めといたら芽が出てました ……ドナイシヨ(^д^;) |
葉大根育つの早いよ 3日で芽が出て今日で6日ですここ↓にも投稿しましたhttp://zip.2chan.net/z/res/62541.htm |
スレ主です! みなさんが言うように植え替えしたんですが植え替えした途端しおれてしまいました、、、元気だった向日葵の自立してません、、、何が原因なんでしょうか? |
スレ画の箱から半分だけ植え替えしました。 |
書き込みをした人によって削除されました |
ひまわりはあの巨体を支えるために根がでかいから 浅いとダメなんじゃ… |
うわ、根ばち崩しちゃった。土のかたまりのままそっと持っていってから1週間ぐらい日陰で落ち着くまで置くんですが、日陰に置いてやすませて生命力に期待するしかないですね。 |
スレッドを立てた人によって削除されました |
鉢になる部分は頭頂部と両肩か? 入る土の量が少なそうだな |
イチゴ用に良さそう |
イチゴは売ってるものから種とって育てれば実がなるのかな? |
ゴマみたいなつぶつぶが果実らしいね |
ちょっと欲しい |
スレッドを立てた人によって削除されました |
これ、イチゴスプラウトとして売りだそうか |
カビじゃなさそうだということは芽? |
食う部分が既に腐ってると思うとちょっと |
アセビはうちの地元にたくさん自生している。 他の木は鹿の食害がひどいのに、 アセビだけが無傷でたくさん残ってる。 |
>アセビだけが無傷でたくさん残ってる。 ツツジ類もそうだけど上手い生存戦略ですよね |
修学旅行で京都奈良に行った時、何でこっちの人間はこんなにアセビが好きなのか…と思ったが 好きで植えた訳じゃないのね |
東京でも、公園とかにアセビは結構植えられてるけどね ちょうど今、あちこちに白やピンクの房が・・ |
No.62770です、前回はお世話になりました、 消されていますが内容はNo.62786さんの書かれた通りです、花が目的なので食べませんから大丈夫です。今日も可愛い花を見かけたので撮ってきました、宜しければ名前を教えて下さい、2cm位の小さい花です。 |
スノードロップ? スノーフレーク? どちらか |
スズランズイセンだよ。 スノードロップは全然違う。 |
でも、スノーフレークとスノードロップはかなり混同されてる。 スノードロップで画像検索してみたら・・・ |
No.62811
スズランズイセン(スノーフレーク)で間違い無い様ですね、 ありがとうございました。 |
スズランと同じで有毒の予感 |
追記 時代は江戸、場所は長崎ってことだね てことは最新の、分類されてないモノが来てたかも また、その年に枯れて定着しなかったモノかも 「当時は名前がまだ無い」「日本に残って無い」可能性 やっぱり形状優先で |
>お大臣は別 お大尽な |
思いのほかいろいろな種類が当時から入っていたんですね 勉強になる平戸焼はなかなか再現が忠実な造形が多いのでうろこ状の表皮と肥大した幹がヒントかなかの淀屋辰五郎は天井をガラス張にしてそこで金魚を飼育して涼をとったというので案外ガラスの温室というのもあったのかも |
>お大尽な おーっありがとうな ところでスレについては何も発言しないの? レスの推敲や揚げ足取りばかりじゃ、面白くないでしょ たまには感心するようなこと書いてみたら |
>大人の玩具にしか見えませんが 珍宝閣/成程柱を思い出しました けどこの時代にはまだ無いだろうし… |
どう見ても、出てくる所と出た物、用途不明 |
本題に戻り考えてみると、花のでかさなどエビサボテンの類かノトカクタスの類に思われますが、当方の知識は20世紀後半のものなのでなんともなんとも |
…むしろナマコに見える |
うろこがあるよな |
おもしろいね |
ユリ科の何か |
ホトトギスあたりか? |
ササユリ?違うかな… |
たぶんオリエンタル系(ヤマユリや笹ユリ等の交配種) のユリかな。元々庭に植えてあったものだと思う ホウレン草とは土の環境が合わないから (石灰や草木灰を入れてないような所がいい) 出来たら今のうちに植え替えるか (球根まで深いかもしれないからとにかく要注意で) 周りのホウレン草だけ諦めて抜くかしたらいいですよ |
教えてください
ユリ科の植物でしたか。 そういえば、ユリが好きだったような・・・ ほうれん草はどこかに移ってもらって どんな花が咲くのか楽しみに育てようと思います。 皆さま情報ありがとうございました。 |
この板にも撮影機材が、解像度が、サイズがって言う人いるんだねぇ |
これで鮮明な画像だったら誰も突っこまないと思うけどね |
子供のころ、自分がすっごい小さくなって この擬似ヤシの木の南国島で遊ぶ想像をしたわ |
前世は苔虫だな |
苔虫ってどんなかなってググったらオオマリコケムシってのが出てきて驚いたよ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%83%A0%E3%82%B7 |
ナイトスクープでやってたな やっぱ料理してた気がする |
>この板にも撮影機材が、解像度が、サイズがって言う人いるんだねぇ むしろスレ画みたいに見づらい上に無駄に容量を圧迫するような画像を平気で貼る方が世間一般では非常識なんですよ |
なぜか便所のわきによく生えている不思議なコケ |
胞子以外に増え方があるし通気性悪くする厄介な相手 |
抜いたら変な酸っぱい匂いするし 不快害虫の巣窟にもなりそう |
書き込みをした人によって削除されました |
南信の桜 http://homepage3.nifty.com/120donguri/sakura/sakura.htm |
>バナナは非常に品種改良が難しい。不可能に近い位難易度 結構品種あるみたいだけど |
バナナもいろいろある カビによる一斉絶滅があるとしても、おそらく「生食・種無しの系統」これはデルモンテとドールとかいわゆる普通目にするやつ種ありはバリエーションがあるし、加熱するやつは系統が離れてるあと島バナナとかモンキー、台湾など小型も残るかも |
ソメイヨシノの美しさの肝って あの黒っぽいというか彩度の低い幹があるからなのかなあ って思うようになった |
オオシマザクラなんかは幹がどす黒い |
昨日花見してきたが 散り始めてないと面白くもなんともないのがわかった |
>バナナは非常に品種改良が難しい。不可能に近い位難易度 どこかの本だと「種を取る」のが結構大変だとか 確かになぁ…バナナ食べてゴリッてした事一度も無いし グロスミッチェル食べてみたいなぁ・・ >旧東海道の並木の古松を、スルメと剣菱で樹勢恢復…なんて どういう事ですか???松と言えば川芎なら分かりますけど ちなみに空洞化した幹にはポリウレタンとかではなく あえて土や水(木場の原理で)で満たして腐敗を防ぐってのも 有るそうです |
ミネラル分と気じゃね 鮭の溯上のあと、流域が栄養化するし 導引では日本酒、ヨモギなどで「陽の気」を得る |
>旧東海道の並木の古松を、スルメと剣菱で樹勢恢復…なんて 樹齢300年くらいの松を重機で起こして、腐った根を除去。 庭師の師匠が、埋め戻す前にスルメ埋めて、剣菱撒いとけ…と。これが功を奏して樹勢恢復、新芽ワサワサに。 スルメと剣菱は、老松の樹勢恢復の秘薬なんだそうで。 この理屈と、話が与太なのか何か根拠あるのか聞いておけば よかったな、と言う後悔。もう聞こうにも鬼籍の人だし。 |
ツルニチニチソウ |
ツルギキョウって言われるやつかしら。 毎年、今の時期に咲いてるので気にはなってました。 植えたのか、、はたまた勝手に咲いたのかも未だに謎のままです。(人為的に咲くことは少ないといわれます。) |
>ツルギキョウって言われるやつかしら。 ツルギキョウって何かと思ってググったら ツルニンジンっぽくてツルニチニチの別名でもあるんですね >植えたのか、、はたまた勝手に咲いたのかも未だに謎のままです。 グラウンドカバーでよく使われますし性質もかなり丈夫 なので植えてたのが勝手に咲いたみたいですね |
つか、もう咲いてるの? |
花期が今頃から初夏までみたいです。 今日、また咲きそうなのがいくつかありました。 |
ほら |
>ほら なんかエロイ(´Д`* |
>大根の情報どうもです 主ですが、昨日、バジルと青じそ・赤じその種を蒔きました 来週は、ミニトマトと葉大根も蒔く予定です それらとは別に2月の終わり頃から、昨年の残りのバジルの種を室内でプランター栽培していたのですが、双葉が出て数日で消えてしまうというミステリーが続いていたのです プランターの土は、モコモコと耕したように盛り上がっていたのです 何だろうな???と不思議に思っていたのですが、昨日原因が解りました! カナブンの幼虫10匹ほどのシワザだったみたいなのです、何故育たなかったのだろう、酸性がきつかったのか?と土に石灰を混ぜていて気づきました いや〜ビックリしました |
> ほら なんか正しい植え方に見えてきた |
>ほら うわ、目からウロコ |
ど根性大根の例もあるし。 まぁ、ちゃん肥料やらんと、筋張って旨くない。 栄養状態よくないと、薹立ちして花咲かせて、タネに次の期待を掛けるみたい。 更に悪いと花も咲かせず、閉鎖花でタネを振りまく、と。 ちら裏だが、今年はコールラビィ(スプートニク)二株 収穫にこぎ着けました、でも、大きくならないなぁ。 |
>ほら こういう盆栽があってもいい気がしてきた |
大根を水耕栽培したらどうなるのだろう? |
大根って多肉植物だよね |
主です、種まき後の経過報告です 左上はちりめん赤しそ、右上は青しそ左下はバジル、これらは先月23日に蒔いたもの右下は先月30日に蒔いた葉大根ですミニトマトは明日にでも蒔こうかなと思ってます |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] |