雑談的な内容ですみま - カメラ@ふたば保管庫

カメラ@ふたば保管庫 [戻る]



233189 B


雑談的な内容ですみません。
過去にも似た内容でスレを立てた事があるので鬱陶しくお感じの方にはお詫びします。

仕事で自社製品(チップLED)を私物のカメラで撮影してて、
コツとか限界とかは分かってきたのですが、製品の特性による見え方など、どうしようもない部分でダメ出しされるとなかなか厳しいものを感じます。

例えて言うと樹脂製ドームレンズ製品だと、基板の緑色が内側で反射して
どうしても製品が緑っぽくなります。
画像左だとNGで右だと辛うじてOK判断。
俯瞰の角度で映り込みも変わるのでいろいろ試しますが、
レンズがF16までしか絞れないので
なるべく垂直に近い角度の方が全体にピントが合わせられます。
削除された記事が2件あります.見る

99503 B
上の例で言うと、知らない人からするば「もっと透明にできないの?こんなに緑色じゃ製品がこんな色してるって思われちゃうよ」とお小言を頂きます。
で、他社のサイトに掲載してある画像見て、「ああ、他も似たようなものなんだね」と軽く流されるのが切ないです。自分の仕事に付加価値を付けようと、レンズも自腹で購入しましたが、結局はタダで使える便利屋みたいな扱いになるのは仕方のない事なのか・・・まぁ、広告や出版とか美術系の仕事じゃないので、写真が綺麗だったり、面白い表現とかは求められてないし、自己満足の部分もあるので仕事中に撮影できて楽しかったと思うようにしてます。

映り込みがあるし、ブツ撮りとしてはマズイんでないの
C-PLフィルター使ったり、暗幕かぶったりとかしてないのかな?

カタログ用の写真は映り込みを消したり輝度差を抑えるために
何枚かの写真を合成することもあるよ
いまの場合は基板とレンズを分離できるようにしてから
レンズ部分だけを角度を変えずに撮影し後から重ねあわせるとか

白か黒の紙をパーツのサイズにくりぬいて周りに被せて撮ってみたら?

498933 B
こういうの使わんの?
他にもマット地のアクリル板で裏からライト照射とか

一番早い解決法はブツ撮りのプロに依頼する事だけどね
基板の緑を透けさせたくないのなら、後方斜め横からスヌート使ってスポット光当てて透けさせるとか
上から撮れば半透明のレンズの下の基板の緑は絶対に写るので、角度を工夫するか上方から強めの光り当てて反射させて色を誤摩化すか
いずれにせよブツ撮りはライティングが一番難しいから素人には厳しいよ

115750 B
ピントはシフトレンズを使うのが手っ取り早い気もします
後処理で色を変えるという手もあるけど、わざとらしくなってしまうかも基盤の緑の波長を調べて、フィルターでその波長をカットした画像を用いて、RGB合成するとかくらいしか思いつかないなぁ費用も含めて、そこまでする仕事かどうかもありますしね

皆さん、コメント,アドバイスありがとうございます。
ただ、私にはいずれも高度な内容過ぎて・・・
カタログなどの出版物は広告代理店とプロの写真家が撮影しますが、
webに公開するデータシートの冒頭に製品形状が分かる程度の画像を載せてます。
私物を使うとは言え「業務」の1つなので会社で作業をする必要があります。
会議室などでは蛍光灯の線状の光が映り込んでしまうため、
出入り口付近のガラス張りの振動が少ない所で自然光で撮影しています。(直射光ではない)
専門的な設備などは当然なく、コピー用紙で写り込みをなるべくなくしたり、
影が濃い部分は反射光を当てたりしてます。

確かに、そもそもブツ撮りの環境やレベルどこじゃねーよと言われればその通りなのですが、
多少できないことでも、他にやる人がいないので自分でやるしかありません・・・

237632 B
データの加工でごまかすならこんな感じじゃだめかな


> webに公開するデータシートの冒頭に製品形状が分かる程度の画像を載せてます。
形状が分かればよいとするなら、カタログの画像を使うとか、
いっそのこと黒白写真にしてしまうと手っ取り早いのではないかと・・・

3D CADでキャプチャー

基板を黒くすると見栄えが良くなるとか
開発に提案
放熱もアップするんじゃないかな

主の懐次第だけど
オリンパスのE-M系は”深度合成”でボケは抑えられるように思う。
ライティングは対象物が小さいだけに、手近なもの
(LEDライト、ティッシュ、コンビニ袋、布、アルミホイル)
でボンボリ等作って光をやわらげてやればなんとかなるかな。
あと、三脚で一番いいアングル決めて固定、
ライティングや映り込み対策に集中するのがラク

確かにPhotoshopの腕を上げるのも解決策の一つかも
ライティングに関しては、フレキシブルなアームタイプのデスクライト2〜3本にトレペかけて一番見栄えのする位置から照らすと良い
あと、写り込みに関するヒント
反射物は必ず写り込みが発生するので「写り込ませない」のではなく、写り込んでも問題無いように「写り込ませる」もの
光回したいなら真っ白なカポックだし締めたいなら真っ黒なカポックで囲む
何も写り込ませないのではなく白や黒を写り込ませるの

スレ画の様な物だとどうしてもカメラが写り込むけど、
カメラを物から離せば写り込みは小さくなるよ
画面いっぱいに撮らずに小さめに撮ってあとでトリミングすれば
いろいろとやりやすくなる
扱いの小さな場合画面全部使う必要は無いからね

一回プロに頼んで手伝うフリして技を盗め

2つ撮って切り抜き合成以外ないんじゃね?

まず、EOS 60DとMP-E65mmの組み合わせは「これしかない」って感じでしょう。
これだけ小さい被写体を撮るには一般的なマクロレンズでは撮影倍率が足りな過ぎ。

まず、この製品に適切なアングルはどちらと捉えてますか?他の製品との絡みがあるので一概には言えませんが、左のほうがベターかと。

そうなるとレンズでの屈折で底面の色が顕著になることが一番の問題ですね。

また、「黒バック」であることは必須ですか?左ではステージの黒を拾ってしまい、基板端面がアンダーになりすぎです。白バックで撮って黒ベタ塗りなどは考えられないのでしょうか?

No.272253で加工済みがありますが、色修正や部分的な明るさ補正など、この手のブツ撮りの場合、プロはソフトで修正や合成することが標準です。従って既に最適なレンズを使っているのでPhotoShopを習得するのが一番でしょう。(あとライティングも)

キヤノンにはティルト・シフトレンズTS-Eがありますが、これだけ小さい被写体に適したものはない(バカ高いシステムはそれとは別にあるが)ので適切ではないでしょう。

PhotoShopならピント位置を前後にずらした複数枚の写真を自動で合成し、全体にピントが合った写真にする「被写界深度の拡大」って機能もあるので、この手の写真には便利です。

もう少しまとまりの良い文章にならんか?

皆様、その後もアドバイス頂きありがとうございます。
カメラは60Dと5D3の2台持ちですが、後方のボケを少しでも抑えるため60Dを専ら使ってます。

プロが撮ったカタログ用画像は、もっと角度が大きく90°(真上)に近いアングルでした。
形や色は分かるけど対象物がかなり小さめで100%表示にすると画質が若干荒れた感じになります。
撮影現場に行ったことが無いので機材は不明ですが
ガラス板の上に乗せ、2〜3方向から照明を当てるという話は聞きました。

私の方は上で書かれてるMP−E65でフォーカシングレールを使ってピント探り大きく撮影、汚れやゴミを修正してます。
100%表示ではどうしても全体が眠たい画像になりますがこれをトリミング・縮小して使うのが常なので
アラが潰れてそこそこ締まった画像に見えます。
俯瞰の角度としては60−70°くらいでしょうか。
ソフトは自宅PCにフォトショエレメント9を入れてますが、
シャドウや色味の調整にしか使ってません。
見直してみましたが、被写界深度の拡大や複数枚の写真を自動で合成というメニューは見当たりませんでした。

続き(長文失礼)

月曜にも急遽撮影してくれとの要求があり対応しますが、
「写真あんだろ?すぐ送ってくれ」と当然のように言われて特にありがとうの一言ももらえないのが切ないです。
ここの人達から見れば、ダメダメな素人写真でも、
会社ではスマホやせいぜいコンデジ画像が普通なので、
内部の金線や素子の状態が判別できる画像を提供してるというささやかな自負は有ります。
解析撮影は専用機材で行うのでそれには当然及ばず、
中途半端な位置付けなんだろうなと。

APS-CとMP-E65の組合せが、大外れの選択でなかったようなので、その点は安心しました。
照明や映り込み、ソフトでの加工等、更に勉強します。
ありがとうございました。

>被写界深度の拡大や複数枚の写真を自動で合成というメニューは見当たりませんでした。

残念ながらエレメンツにはないフル版のみの機能です。フル版の価格で躊躇するなら仕方ないですね。

ライティングの事を書きはじめると「もう少しまとまりの良い文章にならんか?」とまた書かれてしまうぐらいの量になるのでやめますが、外光で撮るのは控えて、真っ暗な部屋でライティングしましょう。(ブツが小さいので機材は小型のLEDライトで十分)
スレ写真のような「部屋の中にカメラがある状態がわかってしまう写り込み」は回避できます。

>IP:118.87.*(j-cnet.jp) No.272291 del
>フル版の価格で躊躇するなら仕方ないですね。
こういう物言いな(笑)

53905 B
蛇足ながら追記
画像は角度やホワイトバランス、影などアレですが、例として。上で黒背景は必須か?というコメントがありました。製品は白樹脂やセラミックでランプハウスを成形したものも多く、白背景にすると背景と同化して見辛くなってしまいます。また、製品の白さに露出が合うため、背景が灰色に見えることもしばしば。当初は白背景で撮影してましたが、途中から黒背景に変えました画面として締まりが出ると感じた面もあります。フォトショについてはボーナスを当て込んで購入を検討します。

フォトショは月額980円、ボーナスで買うもんじゃねぇ。
会社の経費で落としてもらうように交渉したら?
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html?gclid=CM6Bx7mQw80CFQGavAodtUYPeA&sdid=JRSIX&mv=search&s_kwcid=AL!3085!3!115256537348!e!!g!!adobe&ef_id=VlVprQAAAE-WPl-@:20160625120006:s

Photoshop 単体だと逆に値段上がるのな

>内部の金線や素子の状態が判別できる画像を提供してるというささやかな自負は有ります。
そういう仕事をしている事、内外に写真の需要がある事、まだまだ課題がある事etc
決済権持ってる奴にちゃんとアピールしておかないと
おめーの写真をあって当然と思ってる連中と変わらんハメになるぞ

77608 B
>製品は白樹脂やセラミックでランプハウスを成形したものも多く、
>白背景にすると背景と同化して見辛くなってしまいます。なるほどね。だったら黒バックでも明るくしたい垂直面のキワに小さな白い紙を置いてレフがわり(そこが金属なら写り込ませる)にして、あとで黒く塗りつぶせば、かなりいい感じになります。ただしこの大きさの被写体だと設置が大変かも。

寄るんじゃなくて
被写界深度が気にならない程度まで引いて撮って
切り抜くという方向のアプローチもありかも

求められるサイズと品質、カメラとレンズの性能にもよるでしょうけど…

スマホからなので、IP変わってるかも知れませんがスレ立てた者です。
月額制のもみました。
会社の経費は・・・まず無理ですねぇ。
口は出すけど、アイデアと金は出さないというありがちな組織ですので。
有り難がられることもなく、もっと言えば私が(一眼で撮る人間がいなくても)誰も困らないですので、
ひねくれた見方をすれば私が勝手にやってるということになるのでしょう。
自分の仕事、アウトプットに多少なりとも付加価値を付けたかったのですが、
結局都合よく利用されてるだけですね。
評価もされませんし。
サラリーマンは悲しいですねぇ。

166862 B
上のコメントで内容的にはクローズしてますので、蛇足の蛇足で失礼。
影になる面への反射光をどうやって導くかずっと悩みどころでしたが、思い付きで工作用プラ板を切った貼ったして、画像のようなものを作ってみました。中央の開口部にLEDを設置、製品の大きさによって近付けたり離して反射加減を調整。白い2面と、ミラーシールを貼った2面は状況によって使い分け。雑に作った試作でLEDを撮ると、そこそこ効果があったのでこの土日で本番用を作ってました。分かりやすく単5サイズ電池で試すと、反射板ナシ、白面、ミラー面で光の効果の違いが分かります。(角度、フォーカスポイントはちょっとずれてますが同じ環境・設定)誰も気にしない、気付かない自己満足ですが、下手は下手なりに現状の自分のベストを目指したいとは思ってますので、好きにやればいいんだろうなと。

物を浮かせるだけで大分違うと思うけどね

>基板の緑色が内側で反射して

1つのアイデアだけど、チップLEDを水に沈めて撮影すれば、樹脂内の反射はほとんど無くなる。(樹脂の屈折率と水の屈折率の差が小さいから)
反射がなくなりすぎて、透明樹脂部の外形も分からなくなっちゃうけどね(^^;
透明樹脂の底に封止されているLEDのダイを綺麗に撮影したい場合には、この技法は使えると思う。

白いプラスチックのボウルに撮影用の穴開けて
周りあちこちから距離おいて強力なLEDライトで照らすとか。
日光でもいい。
やわい光が全体覆ってくれそうだけど。

あと深度合成はTG-4でも出来そうね

>1つのアイデアだけど、チップLEDを水に沈めて撮影すれば、樹脂内の反射はほとんど無くなる。(樹脂の屈折率と水の屈折率の差が小さいから)
特撮で潜水艦の撮影を本当の水中で撮るか
ふつうの水のない(ドライ)スタジオで撮るかみたいな
ドライ環境だとテッカテッカ光ってすごいチャチくなる

まさかの小物撮影方法 最近の複合機で写真画質でPDFスキャン
会社でコンデジしかなくてマクロが駄目で使えない時にやる方法です

>複合機で写真画質でPDFスキャン
腕時計は下手に頑張るよりも綺麗に撮れる。

312508 B
自然な感じでレタッチするとこんなもんかな
数千の対象物になるとちょっときついかも知れんけど撮影してるそばからレタッチするとそんなにきつくないかも

317796 B
なんか対象についてる切削きりこみたいなのが汚いね
人間の頭と窓がらすの風景かなそういうのもないといいと思う

その後も職人さんによる修正サンプルありがとうございます。
フォトショ(?)でここまで綺麗にできるものなんですか・・・
バージョンがCCになって無期限お布施に変わったとの事で躊躇してますが。

LEDは目視では判別できませんが、3〜5倍に拡大すると
かなり汚れてたり、表面が荒れてたり、ゴミが付着してます。
また、基本的に一度に数十個をシート状に作成した物を
小片にカットして分割するので断面には切断跡が残ったり
バリもできたりします。

ドームレンズに写ってる丸い影は頭ではなくレンズです。
場合によって1〜2cmくらいまで寄せて撮影しますので。

書き込みをした人によって削除されました

上で画像レタッチした人間ですが、一応CAD、GIS系の開発を
行っております。趣味で3DCGをやってますのでレタッチでの
仕事とかして無いですしレタッチに当たっても基本操作だけです
10年前のプリンターやスキャナに付属してたエレメントでも
同じことができます

モノクロで撮るとか

TIFFやJPEGを弄るなら古いフォトショップで十分。
中古のパッケージ版辺りを探すといい。
GIMPというフリーソフトもある。
http://www.geocities.jp/gimproject2/gimp2.8/

ピントはPhotoshopよりもヘリコンフォーカスの方が精度イイよ、簡単だし。
影になる部分は画角の外から白い紙で明るくしてあげる程度で結構見栄えが良くなる。金属部が黒くなっているのは床が写り込んでいるから。
下地は目の細かいケント紙を使ってみたらどうかな。黒白グレー揃えてもA4ぐらいだったら千円しないし切ってレフ板代わりにできるよ。くの字に折って立てたり、半円状に曲げてレンズ下あたりに置いたりとか。

>TIFFやJPEGを弄るなら古いフォトショップで十分。
ここ数年の自動処理を知らないのか
手動で何十時間かけるような処理を数秒で終わらせる機能も相当に特集されてるのに、それすら知らないヤツが意見する話ではないぞ
今時PSとGIMPと比較するなんて、フリーソフトが多かったXP全盛期の40歳代のオッサンかよw

GIMP弄った事あるけどPhotoshopと同列には扱えないよなあ
PhotoshopのCC2015は重くてかなりのマシンパワーが必要になるのでCS6がおすすめ

45164 B
>ゴミが付着
簡単なホコリ取りにはコレセロテープもホコリ剥ぎ取りに使えるバリ取りは模型用の替刃式ナイフや目の細かいヤスリで修正が良いか・・・会社がカネ出さないなら自分の私生活で使えそうな小道具を共用する感じがいいかな。

上から続き

ただ、主目的は「現物のイメージ把握」であって
実際の品物以上に綺麗にしすぎるのは
果たしてどうかという疑問も残ったりする。
その差異が「見本写真よりも品質管理の甘い品」という
悪印象を与える可能性も考慮しておくべきだろうか。

267121 B
>実際の品物以上に綺麗


長文失礼。
皆さん、その後もアドバイス、本当にありがとうございます。
会社PCの環境でSDカード使用禁止で読み込めなくなったため、
ブツを受け取って夜自宅で撮影し個人メアドから会社メアドに画像送信という手段も結構多いです。

被写界深度とレンズ絞りの限界の関係で奥がボケるのは仕方ないとして、
これは俯瞰の角度を大きくしなるべく真上に近い角度から2次元(2.5次元?)的に撮影し、今日範囲に収めるしかないかなあと。
ソフト(あどべCC)の自腹導入は見送ります。

長くなるので分けさせて頂きます。

続き
ゴミの付着は、ブロアーやレンズペンのブラシで払っても付いてたりするので加工で消してます。
汚れを消すのは・・・との考え方も理解できますが、「本来ここは白い」という所に黒点汚れが有ったら消してるので、あるべき姿の演出と解釈ください。
目視しても肉眼では絶対に識別できない汚れなので問題有りません。
素材のケント紙は以前別の担当者は使ってたようです。(使用レンズ100Lマクロ)
小物は100%表示してもかなり小さく、ギリ印刷に適するかというレベルでした。
大きめの製品を撮る時は私も使います。とても綺麗な画像が撮れます。
小物はMP−E65なので紙表面の繊維や凹凸まで捉えてしまうため、以前は会社のアイホンの黒ガラスを使ってました。
部署が変わり取り上げられたので、自腹で小さな黒アクリル板を使ってますが、目視困難なキズまで拾ってしまう程です。
たかがブツ撮り、されどブツ撮り。
プロレベルに近づきたいなどとおこがましいことは思いもしませんが、
写真やってる人が見て「ちょっとここがダメだけど、頑張って撮った方じゃん?」くらいには思われたいですね。
チラウラ失礼。

書き込みをした人によって削除されました

もう殆ど締めにかかってる流れだけど
自分も光学関係の極小〜小型製品を作ってる企業で
web向けと営業用の顧客向けの製品写真を一部担当してる
現物はすぐ特定されちゃうので見せられないが
LEDライトセイバーの撮影方法で関係者に納得してもらえる
撮影が出来るようになった

http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/593969.html

高画素機で引いて撮影しトリミングが基本かな

おお、ライトセーバー、良さそうですね。
対象物との距離感や、動かし方は経験の蓄積が必要そうですね。
単純室内照明(自宅はLED)だとなかなかにWB調整が難しいです。
昼白色だと黄色っぽくなるし、クールホワイトだとカメラのモニターでは綺麗でもPCで見ると青すぎたり。
微妙に調整し、最近は蛍光灯スタンドも使い、トレーシングペーパーで拡散させたりしてます。
仮にライトセーバーにすれば、光源の色温度は常に同じになるので、アタリを付けられれば他の事に注力できますね。
同じような極小物撮影に取り組んでる方からの情報、心強いです。誠にありがとうごさいます。

そのむかしTVで見た土門拳の撮影現場で
仏像撮るときに真っ暗な堂内で懐中電灯振り回してたのと同じテクか

拳さん、そんなワザ使ってたんですね。
先人の知恵は偉大ですね。
仏像写真は見たことないけど、懐中電灯の灯りと仏像って、凄くマッチしそう。

24123 B
A4くらいの乳半の塩ビ板でこんなのを自作すれば?


サムネで被写体がワンカップ大関に見えた

そもそも業務で私物使うってのもおかしいし
どれだけやっても業務として認められないってのは会社からは求められてないってことだし
求められてないことに拘るのはプロじゃなくてアマチュアでしかない
それにSD禁止とかそれなりに社内セキュリティ厳しそうなのに
サンプルの社外持ち出しや私用メールでの業務データのやり取りとか何か緩いことしてるがそれ大丈夫なのか?

え?! プ ロ だ な ん て 一 言 も 言 っ て な い よ ?
全てを説明はできないし、限られた一部の情報で判断されるのは仕方ないけど、
就業規則やあるべき論で全て仕事が出来たら楽でいいよね。
サンプルは客先にも出すような量産品で機密性はないし、SDはウイルス感染させたやつがいるから、IT部門が面倒がって禁止にしたんだよ。
USBメモリは使えるので、じゃあそれは安全性が高いのかと聞くとそうではないという答え。そりゃそうだよね。
服務規程違反はしてないし、会社が一眼カメラ一式なんて買ってくれるわけないし、とは言え偉い人からは資料の製品画像はスマホとかの汚い画像ではなく綺麗な写真にしろという業務上の指示が出るし、
部署のミッションとして可能な範囲の要求には応えなければならない。
私物で対応していることは上司も承知している。
あ、会社として危機意識が低いということになるのかな。
私が働いてる会社が特殊なんだけど、ルール、マニュアル通りにはいかないものなんだよね。
新社会人か役所の人の書き込みなのかな?
あるべき論や理想論は大事だね。

マジレス書き込んでから見直したら、他の板を荒らしてるmesh.ad.jpだったのか。
真面目に書いてる損した気分だ・・・

>マジレス書き込んでから見直したら、他の板を荒らしてるmesh.ad.jpだったのか。
>真面目に書いてる損した気分だ・・・
meshだけでも多数居るのにすぐ決めつけで荒らし扱いか
そりゃこういう視野狭窄な対応とるわ
書き込んで損したマジで

しかも長文で自分の会社がおかしいことも気がつかない
ちなみに俺の意見はそれなりのIT関連企業では当たり前のことなんですけどね

あーあ,切れちゃったよ。
どこまでのレベルを求めるかによるが業務だから本来なら私物でなくソフトも含めて会社の備品を使うべき。
写真の内容に関する問題点は大きくわけると
1)写り込みは撮影時に乳半の塩ビ(もしくはアクリル)板で囲むなどしてコントロールする必要があり、これはブツのサイズからして市販のキットでなく自作する方がよさそう。
2)色は撮影用の光源を高演色型の蛍光灯を利用し、フォトショップ等のソフトで微調整すればいい。内部反射などはパスを切って補正する必要はあるだろう。
3)ピントはソフトによる複数枚からの深度合成までしなくとも小さめに撮って、トリミングすれば、そこそこはいけるハズ。

背景は無反射ガラスを使った額を使えばいい。

No.272510の文章のどこが真面目なんだか
完全に小馬鹿にしてる文章だよ
本人は真面目なつもりかもしれないが
違う受け取られ方した時点で表現力が乏しく
意思疎通に困難があることの何よりの証拠

meshにもいろんな人がいるのは確かだが、
このmeshはいつものどこの板でも鼻つまみ者のキチガイmeshであることはmesh自身の書き込みによって明らかだ