スーパーマーズなのに - カメラ@ふたば保管庫

カメラ@ふたば保管庫 [戻る]



27212 B


スーパーマーズなのに火星の写真がUPされていない

質問
ゴーヨンに1.4のテレコン付けて撮れますか?
光ってる点で終わり?
月意外、星は撮った事ないんだな
夜出掛けると家族に不審がられるので試せない

91375 B
スーパー具合が実感できませんわよ
望遠強化したいがしかし

スーパー言っても月の倍くらいの天体が7500万km(地球から太陽の半分くらい)くらいまで近づいたってだけだから

甥っ子(8歳)は火星が梅干しくらいの大きさに見えると思ってたらしく、ひどく落胆していた。

135038 B
月ならまだしも、火星はただの光の点になっちゃうから難しい。


今ちょうど蠍座の近くだよね
アレース(火星)とアンチ・アレース(アンタレス)と見比べるのも面白いよ
ちな現在アレースの圧勝w

1560839 B
関東梅雨入りっていってたが今夜は火星見えてる。


17225 B
2日にSX50HSで挑戦してみた
手持ちじゃ無理なので手すりにゴリラポッドで撮影うーーん・・何となく模様のような物が見える・・気がする

火星は赤いから解り易いね
近くに土星もいるんだけどね

43429 B
火星と同じやり方で・・本体の模様か単なるノイズか・・?
火星はそこそこで切り上げて89mm小口径で土星ばっか見てましたほんとに飽きない・・高度が低いので部屋の中から観望。すぐ近くにM22やM4他球状星団が充実した方角でもありますやはり大口径が欲しくなる・・・

27820 B
自宅からだと、このくらいが限界かな
80倍の天体望遠鏡+3倍リアテレコン

>やはり大口径が欲しくなる・・・

素晴らしいです
初めて見た土星はこんな感じでした

>80倍の天体望遠鏡+3倍リアテレコン

凄いです赤道義とかメチャ頑丈なのでしょうか?

102913 B
> 赤道義とかメチャ頑丈なのでしょうか?
頑丈ですけど倍率が倍率なので、ちょっと触っただけでも激しくブレます

スレ主の言うとおりボケボケか小さすぎばかり。綺麗な写真見たいわ。

>頑丈ですけど倍率が倍率なので、ちょっと触っただけでも
>激しくブレます
ストラップぶら下げたままだと酔うぐらいブレるよね

惑星撮りの機材例とお値段見てると眩暈する
BORGというものが気になるがしかし

さすがに惑星は口径が全てだと思う・・ドーズ限界だっけ
BORGには大口径がないしダメじゃないかな
11インチのシュミカセあたりからが惑星撮影の王道ってイメージ

>綺麗な写真見たいわ

綺麗な写真も良いけどボケボケの眼視のインパクトには敵わないと思うわ
大体これがドップリ漬かる原因だろうと思う

天空をどーん!と横切るヘール・ボップ彗星を見た時のの凄まじい衝撃を思い出した

>>惑星撮影の王道
なるほど機材。11インチってバケツみたいなサイズになるんだろうか。
望遠鏡赤道儀三脚フルセットで追加しないと、うちの環境じゃ火星は点以上のものにならなそうですわ。

惑星系はでっかい赤道儀(やたら値がはる)で撮ってもよいが、Webカメラみたいなのでも良いからビデオ撮影して、それを後でコンピュータ処理して合成するのが良いんじゃなかったっけ?

そうすると機材も十万程度で収まるはず。

星景写真しか撮ったことないから調べてみたら
星空を撮るのと天体を撮るのではやることが全然違うんだな…
天体写真は後処理が必須だね

大口径プランはいつか遠い未来のためにとっておこう

>>天体写真は後処理が必須だね

だから、天体写真屋からすると「HDRで撮影すると違和感がある」なんて話があっても、「何それ美味しいの?」って感じだ。

大体、星雲の写真で赤い色を強調するとやたら派手で皆喜び、雑誌に載ったりするが、これって合成もしているし、人間が見えないハズの赤外線に近い領域も強調しているし…まあ「リアル」じゃないわな。

そもそも長時間露光してる時点で人間には見えない世界だからなぁ
アンドロメダ星雲も個人が持てるレベルの望遠鏡だとモノクロの
ボンヤリ・モヤっと頼りない雲みたく見えるだけ
その意味では惑星撮影は見たまんまを切り取る感じで楽しいだろうね
しかしこの10年余りで望遠鏡が一段と高価になったなぁ・・・
業界が汚いのか苦しいのか、円高だった頃も一切値下げしなかった印象

円高の時は外国製の望遠鏡は安くなったよ。俺は恩恵を受けた。

80万ぐらいの巨大望遠鏡が60万程度で買えたから。

そうだっけ?ミードとかメジャーなのは無反応って印象だったけど
円高差益還元みたいな文言は見た記憶がないなぁ
数年前までずっと天文雑誌買い続けてて今も持ってるけど
見当たらない・・
ロシア系の笠井トレーディングとかは安くなったんだろうか

>>ロシア系の笠井トレーディングとかは安くなったんだろうか

円安になってやたら値上げされましたとさ。

天体写真は世界が違いすぎて、ただだただ凄いとしか言えない。
光害環境もあるけど、なにも見えない真っ黒い部分を望遠鏡で拡大していくと
実はここににこんな星や星雲がありましたってことでしょ?

ハッブルが北極星付近かどこかの、なにも存在しないと考えられていた極狭い宙域を
一週間くらい撮影し続けたら、画面を埋め尽くすほどの
無数の深宇宙の銀河が撮影できたってのを見たことがある。
宇宙ヤバイ

>「リアル」

難しいところだよなぁ・・
胸部レントゲンを「リアル」じゃないと言う事も
要は「リアル」と言っても別次元だろうし

321701 B
>一週間くらい撮影し続けたら、画面を埋め尽くすほどの無数の深宇宙の銀河が撮影できた
いわゆるハッブル・ディープフィールドNだねこれを元に「宇宙には1千数百億個の銀河がある」と推定されてたが現在は「少なくとも数兆個の銀河が存在する」とケタが一つ増えた左がキットピーク天文台の口径4m望遠鏡、右がハッブルこういうのはアマチュアには手も足も出ない最先端領域

大気圏外からの撮影でこんなに星の数が増えるのなら
宇宙にはダークマターや反物質なんか無くて
全部星になってるんだとしか思えないな。
そうなるとビッグバン理論そのものが怪しくなって
人類の限界がそこにある気がしてくるよ。
人類は何でも一つの場所から何かが発生したと考えたがるから。
別々の銀河で生まれた者同士が知り合えれば別の考えが生まれるはずだ。
だが人類はまだその時では無いし、その時は人類では無い。

宇宙は、星やモノが大量にある膜のような構造と、何もないボイドと呼ばれる空間があるからなー。

ビッグバン仮説を否定するには、その直接証拠となっている3K背景放射を何らかの別の理論で説明しないとあかん構造になっている。

「ビッグバンを否定したいぃ?だったら、なんであらゆる方向からマイクロ波が放射されてんの?」ってコト。

>大気圏外からの撮影でこんなに星の数が増えるのなら
ハッブルだからその通りではあるんだけど、
番組では1週間バルブ撮影みたいにしてたから、普通なら弱すぎて視認できない光を捉えたみたいな説明だった気がする。
地球から見て、向こうの銀河が初期の頃の宇宙というなら、
向こうの銀河のどこかの星から地球側を見てあの辺は初期の宇宙って言っててもおかしくないのではないかと疑問に思った。

>銀河のどこかの星から地球側を見てあの辺は初期の宇宙
>って言っててもおかしくないのではないかと疑問に思った。

我々が見てるのはあくまでも「120億年前」の形態だから
当然120億光年彼方の銀河からは、我々の姿は同じように
120億年前の初期銀河の形態として今現在見えているハズ
今現在の我々の銀河の姿が向こうに見えるのは120億年後

120億年前の銀河の姿が、隣のアンドロメダとかと同じってのがおかしいw
初期の銀河なら渦なんか巻かないだろw
もやもやした雲だったら初期だなと思うが、渦巻いてるじゃんかよww
宇宙はいつでもどこでも変わらないんだな。

220766 B
さっき仕入れた知識だと
進化経路ではないそうな

この渦巻の線の数は、中心にあるブラックホールの極なんだろうなと言う事は分かる。
となると銀河というのはブラックホールが周りの星を吸い込むと同時に
極からのジェット噴射で物質を大量に散らせて銀河を形成するんだな。
足が何本もあるのは極を移動させながら噴射が続いたからだろう。
そして全方向でまんべんなく噴射したらまた全部吸い込んで足を作るところから再開。

81602 B
>極からのジェット噴射で物質を大量に散らせて銀河を形成するんだな。
どっちかというと銀河から捨てられてるような印象が

彼女の料理がスーパーマズー

宇宙を、無限の広さを持つ「閉じた系」だと仮定すると、
星や銀河を作る時に使われた物質・エネルギーは
それらが消滅した後も形を変えて再利用されるはずでは。
超新星爆発の残骸や、ブラックホールから噴出するジェットも
星間物質としていずれ新しい星の材料になる。

当然この宇宙に存在する全ての物質はそうだと思うよ
放出されるジェットが、銀河が形成される一連のプロセスに不可欠な
典型的物質として語られる事が無いというだけで。
ただ現在の説では宇宙は永遠に膨張を続けるそうだから何とも言えないけど
だからビッグクランチは起きないらしい
比例して銀河間の距離も凄まじく離れ、宇宙=闇の世界になるとか
何年か前のBSの宇宙番組での「私たちのみじめな最後」てなシメのお題には
驚いた。子供のいない、いい大人ばっかりの講義だったから可能だったのかな

120億年前にはまだ太陽系は存在していないから