♪な〜つが来〜れば思 - 自作PC@ふたば保管庫

自作PC@ふたば保管庫 [戻る]



118787 B


♪な〜つが来〜れば思い出す〜

・・・汗を流しながらハンダゴテを握ったあの夏を(´・ω・`)
削除された記事が1件あります.見る

書き込みをした人によって削除されました

結構な数破裂しても問題なく動くからたちが悪い

同じの使ってた・・・
この頃のはまだ比較的楽に交換作業ができた

最近のマザーはノーマル電解使ったマザーもほとんど見なくなってるけど、高密化してて半田ゴテ下手くそな自分にはムリポ

青筆MX36LE-UN

初めてのメモリ増設はドキドキ
AGPスロットなかったからPCIグラボ増設に四苦八苦
挙句にLelonコンデンサ妊娠で中学以来の半田ごて使用

ある意味、自分を強くしてくれたマザボだった

たしかエラーをビープ音じゃなくてボイスで喋るやつだっけ?
ママンがダメなのにメモリーイケてないって喋ってムカついた思い出

今では簡単にネットで低ESR品が入手できるけど、この当時はまだ部品市場が未成熟で入手が難しかったな
対応品は自分で修理した先駆者が「領布」という形で通販してくれたのを買った思い出
自分で直したことをサイトに書いたら、結構な台数の修理希望があって電動ハンダ吸収器を買って対処した
まだPCが高い時代だったから2万円出しても直れば得だったのだな(新品買っても移行が面倒という理由もあった)

ジャンクマザーから移植して使ってたな

>♪な〜つが来〜れば思い出す〜
対雷にUPSがほしいと思って調べるが
容量とか考えるのが面倒になり結局導入しないまま

鉛フリーハンダ使った基盤は再ハンダやりにくい

おのおのがた、無知なわしにご教授を
コンデンサの読み方 どっちがマイナスとかプラスとか
どういう風に部品を買いに行けばよいのか?
よろしくお頼みもうすorz

「キーボード無いとムカつく〜」

よみかた
http://www.matsusada.co.jp/news/2016/06/resistance-condenser.html

>どういう風に部品を買いに行けばよいのか?
外したコンデンサーを部品屋に見せて同じものをクレと言う
でも大抵は在庫ないから容量ちょっとぐらい大きめでも全然OKと言って
違う大きさのを持ってくるのでそういう場合はお断りして別の店に行くこと

何事も経験ではあるが
そんな無知で交換できるのか?
今の基板はそもそも難しいぞ

足とゴムの部分を残しといて
その上に新しいのをハンダづけすると簡単だぞ

コンデンサが死ぬマザボって、ここ5年以内のであるのかな。
2005年頃に多発して対応した記録が残ってるのだが、それ以降では電源部のコンデンサ交換はあるけど、マザボは無いな

電源はそれなりに上位でもコンデンサ昔のままだな
なんか理由あるのかね?

スイッチング電源程度の周波数なら、ESRに対する要求が高くはないので耐熱温度の高い普及品で十分てこと

全固体コンデンサ採用!とか謳ってたM/Bもあったな

>全固体コンデンサ採用!とか謳ってたM/Bもあったな
トンだらフィルムコンデンサーとは違って全く抵抗なしに直通だっけ?

>2005年頃に多発して
FSB133(DDR266)の頃でしょうか?
特亜国の産業スパイが日本製の電解コンデンサの電解液の組成を盗みだしてパチモンコンデンサを作ったマザボが次々に壊れてしまった

その数年後では、
NECトーキン製の複合固体コンデンサの寿命が短すぎてPCやPS3やデジカメやDVカメラが次々に壊れた事件があった
http://www.google.co.jp/search?q=プロードライザ&tbm=isch

4級電解溶液を使ったコンデンサの液漏れだよな。
日本じゃ1980年代に作られた製品で液漏れしまくった。
その時代の家電はほぼ全滅してる原因がコレ。
バブル時代だったから今では不可能な設計の贅沢な機械だったのに
このコンデンサのせいで全て故障した。

>その時代の家電はほぼ全滅してる原因がコレ。
修理キットとしてコンデンサセットになってるパーツがあって全部ハンダごてで交換してたっけ。
バブル期だけどまだ客先で「修理」する時代だったなぁ

NEC98の頃サポセン(まだ秋葉の万世警察の隣にあった頃)にデスクトップの修理で行った時、
受付のおねーさんに つい癖で「妊娠しちゃってるみたいなんだけど」って言ったら おねーさんが「はい コンデンサですね」
と淡々と応対されたのを思い出した

>淡々と応対された
できるおねーさんやな

13464 B
>できるおねーさんやな
できないおねーさんだと変なのが集まってくるだろう。

>淡々と応対された

おねーさんのこころの中
「それをいうのはあなたで***人目です」