潮干狩りのシーズンが - アウトドア@ふたば保管庫

アウトドア@ふたば保管庫 [戻る]



53352 B


潮干狩りのシーズンがそろそろですよ

244563 B
マテガイは穴に塩を入れるとニュッと出てくる


潮汐見るやつ
http://sio.mieyell.jp/index.htm

78736 B
本文無し


35443 B
本文無し


251694 B
本文無し


22769 B
赤貝(アカガイ)・サルボウ貝、サトウ貝


中学一年の頃に親戚のおじさんと一緒に潮干狩りに行き後から来たS学5〜6年生と思われるスク水を着た女の子2人も潮干狩りをしていたけど大方自分が取ってしまい
小さいのしか取れず困惑していた様子だったので
その子らが離れた瞬間を狙って俺が取った分をこっそりとその子らが持ってきたバケツに入れてあげて
帰った

>潮汐見るやつ
俺はいつもここ使ってるわ
潮干狩りじゃなくて釣り目的だけど
http://tide736.net/

先日愛知からわざわざ三重県の御殿場海岸行ってきた
アサリはほとんど獲れなかったけどハマグリが大量に獲れたから驚いた

毎年思うけど、よくあれだけ狩って激減しないよなあ。
カイマキマンも毎年出るし。

潮干狩り用の海岸とその何倍の広さの養殖用の海岸や海域があって
養殖の場所から底びきのカゴみたいな道具でアサリをガガガと採ってきて
満潮時に潮干狩りの海岸に撒いている

43244 B
本文無し


>S学5〜6年生と思われるスク水を着た女の子
で?
スク水潮干狩りの画像はまだなのかね???

>スク水潮干狩りの画像はまだなのかね???

おまわりさんこのひとです

>No.19584
以前、無許可でそれ使ってお巡りさんに連行されるオジサンを見たよ

>No.19584
それ使ってるおっさん見た時の悔しさw

>No.19584
許可された漁協のおっさん以外が使うと逮捕されるアイテム

No.19580
またはお隣のちょっと上のほうの国から輸入して
養殖場で一週間ほど寝かせてから
潮干狩りにばらまいたり国産あさりにして販売する
浅利ロンダリング

経済制裁するなら、皆が我慢してこういうところも潰さんとな

>またはお隣のちょっと上のほうの国から輸入して
>養殖場で一週間ほど寝かせてから
>潮干狩りにばらまいたり国産あさりにして販売する
>浅利ロンダリング
まだそんな都市伝説を信じている人がいるなんて…
マックのミミズと同じでそんな金と手間かけてたら大赤字だよ

50744 B
潮干狩りの画像は
 

>またはお隣のちょっと上のほうの国から輸入して
>養殖場で一週間ほど寝かせてから
>潮干狩りにばらまいたり国産あさりにして販売する
>浅利ロンダリング
長良川鮎がそれだよね
琵琶湖で養殖したのを成魚放流してる
最近はさすがにヤバいと思ったのか自前で稚魚の養殖始めたらしいが

琵琶湖の鮎を放流するのは法的に問題でもないし隠すような事でもないし
鮎釣り場の鮎は全国的に琵琶湖産を放流してただろ
お陰で琵琶湖のカワムツやブラックバスが全国の河川にも広まったけど

>琵琶湖の鮎を放流するのは法的に問題でもないし隠すような事でもないし
>鮎釣り場の鮎は全国的に琵琶湖産を放流してただろ
だからその琵琶湖産の鮎が長良川に放流されたとたん「長良川の天然アユ」に化けるんだよ
ラベル張替えや袋詰め替えで出荷する産地偽装と変わらない
闘争心も無く川上へ遡上する能力もない琵琶湖生まれのアユが放流され次第下流のやなに流れて生け捕られ長良川のブランドタグつけられて何も知らない連中の口に入る
河口堰出来てから天然アユの遡上が激減し始めてもお構いなしにこんな調子で入漁料(゚д゚)ウマーを長年続けていたら
鮎が養殖で本能失っちゃって垢(川苔)のテリトリー争いやらなくなって友釣り自体が成り立たなくなり入漁者数も激減

>「長良川の天然アユ」に化けるんだよ
エラの後ろが黄色じゃないから見た目で分かるよね
食べても骨の周りに脂肪が多くて臭い、身もしまりがないし味も香りも薄く不味い

そろそろ「桑名の蛤の密漁者」のニュースが流れる時期かな

>許可された漁協のおっさん以外が使うと逮捕されるアイテム
漁業調整規則は地域差激しくて確認がめんどくさい
潮干狩りシーズンだとホームセンターとかで当たり前にその辺で使ったらアウトな道具売ってるし

>潮干狩りシーズンだとホームセンターとかで当たり前にその辺で使ったらアウトな道具売ってるし
>
お役所に情報提供しといたがいいんでないのそれ

>お役所に情報提供しといたがいいんでないのそれ
その地域で貝類取るのに使用しなければ違法じゃないのが難しいところ
最近は県内じゃ使えませんって注意書きしてたりするよ

>浅利ロンダリング
マックのミミズと違って
金も手間もかからない事実なんだけど

都市伝説と漁協の「仕事」を混同している人がいるんだね…

>だからその琵琶湖産の鮎が長良川に放流されたとたん「長良川の天然アユ」に化けるんだよ
游漁者の視点からだけ見て言うと、鮎は普通は稚魚放流
放流された川の苔を食んで育つからほぼその川の鮎と言っていいのでは?
成魚の放流は聞いたことが無い
で、稚魚放流の鮎だけど琵琶湖産と海産があって、どっちかと言うと湖産の方が縄張り意識が高い(と言われている)

自分の感覚では縄張りを作らないで群れちゃうのは湖産、海産、天然遡上問わず、川の状況や釣り人などからのストレスが大きいと感じている
また時間帯によっても追いが違う
陽が差すと急に追い出すとかね
あくまで友釣りをしていて感じるだけだから、根拠示せって言われても無理だけど

>成魚の放流は聞いたことが無い
鮎は成魚の放流が殆どじゃないの?
海産でも、稚魚のうちに捕獲して、死亡率が低い成魚になるまで養殖してから放流する

ところでシジミって旬があるの?
年中川の河口でとってるきがするんだけど

好きなマリンスポーツは潮干狩り

>ところでシジミって旬があるの?
産卵期の真夏と、脂肪を溜め込む真冬の年二回
でもイチゴみたいに年中あるからあんまし『旬』って感じがしないね

一応イナゴの旬は夏だぞ…

>まだそんな都市伝説を信じている人がいるなんて…
>マックのミミズと同じでそんな金と手間かけてたら大赤字だよ
いやマジやってるし
波止場に土嚢袋みたいなのに入ったアサリをパレットに山済みで持ってきて
船でばら撒きに行ってる

養殖場を確保出来ない地域では普通に輸入アサリをバラ撒いてるね

浦安の許可されてんだかよくわからない毎年一般人が押し寄せて潮干狩りやってるとこ整備されてからどうなってんだろ?