まず自分の聴音能力を - 家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



14265 B
イコライザーのすすめ

まず自分の聴音能力を知ろう。どこまで聴こえるか。
どの範囲がよく聴こえ、どの範囲が聴き取りにくいか
https://youtu.be/H-iCZElJ8m0

聴力は年齢に伴って高音側から減退してゆくが、適宜にイコライザーで補正をかける事でバランスの良い美しい響きを再現することが出来る。

最近音楽を聞いてもぱっとしない、感動が薄くなったと感じている人は試してみて欲しい。削除された記事が1件あります.見る

ちなみにyoutubeではアップロードの時16kHz以上はカットされるらしいので確認できるのはそこまでです。

87363 B
よく耳年齢テストとかあるけどそこはあまり重要ではない(聞こえなくなった帯域はどうしようもない)
重要なのは聞こえている帯域この可聴域のバランスも加齢でかなり変化してきているので、それを補正することを考える。

高域が聴こえなくなっている人はその状態が普通(つまり「慣れる」)なのでイコライザーで弄ると却って不自然に聴こえないだろうか?

そこは考え方だが、俺は調整したほうがいいと思う。
主にクラシックを聴くが
艶のない弦や管の響きでは曲の感動も褪せてしまう

11935 B
J-POPはいじらんが
洋物はいじる

イコライザーかましたらSN比が激しく劣化して聴いてられないが・・・
f特さえ良ければ音質はどうでもいいってクチ?

デジタルイコライザーなら数値演算しかしていないので
回路や素子に由来するようなノイズはないはず
(データの変形による量子化ノイズはあるかもしれない)

ノイズは高音側が目立つので、高音を持ち上げたらノイズが目立ってくるのは道理
あなたの言う低ノイズは高音が聞こえていない事とトレードオフになっているのでは?

パラメーターがデフォルト状態でもイコライザーを入れただけで
ノイズが激増するというのであれば
そのイコライザーは捨てたほうがいいと思う

ノリがよくなれば
なんでもOK

>艶のない弦や管の響きでは曲の感動も褪せてしまう
艶ってかノーブルな響きじゃないかなあ
可聴出来るかどうかのギリギリの音域がどうこうより
解像感のが重要な気がする

あと若くても楽器や音楽経験ない人と
年齢上でも経験ある人ならいくらなんでも
後者のが楽器の音は聞き分けられると思うよ

楽器の中では音域が広いピアノでも右端のC8の音が大人になって聴こえにくくなったとか
音が小さく感じるとか、一般的な年齢の衰えの程度なら無くね?倍音を考慮しても
そもそも演奏者や指揮者にデータ的に衰えが全くない若い人ってそんな居ないのでは

録音物のレコーディングやマスタリングに関わってる人もですが

ピーピーという冷蔵庫の閉め忘れ警告ブザー音などが聞き取りにくくなるというのはよくある
https://www.youtube.com/watch?v=z4SaOJ3aKqc

落ちた視力に適応すべきか
眼鏡をかけるべきか

>警告ブザー音などが聞き取りにくくなる
そのせいで、電子レンジとか濁った音だよね今

>録音物のレコーディングやマスタリングに関わってる人もですが
CDが出初めの頃、超高域にわりと堂々と量子化ノイズを寄せてあるCDがあって、当時若い耳と超高域までフラットに再生できる環境で音楽を聞いていた俺はかなり耳に痛い思いをした。
今はもう感じることの出来ない痛みだと思うとちょっと懐かしい

あれはレコーディングエンジニアには聴こえてなかったんだろうなぁ

>超高域にわりと堂々と量子化ノイズを寄せてあるCDがあって
それ量子化ノイズかい?

もちろん断定はできないんだけどそうだと思ってる。

その音はいわゆるモスキート音で高音で強奏している部分にまつわりついてくる感じ。
動きが不規則なので音の倍音成分や高調波歪ではないと思う

自分が聞いた量子化ノイズはホワイトノイズに近いもんでした。
確認したのは20年前
無圧縮44.1kHz 16birtのデータを8bitにしたものです。
当時は容量も少なかったので、データの減らし方と聞こえ方の影響を確認してました。
平均的分は量子化解能の半分の誤差が出続けるので、周波数に偏りはないと思います

>警告ブザー音などが聞き取りにくくなる
特に「チーッ チーッ」っていう高い音ね
目覚まし時計も電子音タイプでは目がさめにくくなったり
>そのせいで、電子レンジとか濁った音だよね今
あと音の高低取り混ぜたメロディ流すのも増えたね

>自分が聞いた量子化ノイズはホワイトノイズに近いもんでした。
言われてみればそうですね。自分も同じような実験をした事があります。
頭が混乱したのでちょっと調べなおしてみました。

俺はデジタル独特のノイズを漠然と量子化ノイズと呼んでいたんだけど、どうも何種類かあるようで
量子化ノイズはおっしゃるようなホワイトノイズのような背景雑音として現れるノイズ
俺の言った音にかぶさって超高域に現れるノイズは「折り返しノイズ」というものらしく発生理由が違うらしい

参考:http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aliasingnois.htm

まあ、こんなノイズを乗せっぱなしのCDも出てたんですよ、初期は。
超高域が聞こえる若者だけがひどい目にあったw

サンプリング周波数の半分よりも高い周波数の音はそういう音になるんですね。
録音時のLPFの処理を失敗してたんでしょうか。
今となっては私も聞いてみたいものです

>CDが出初めの頃

プリエンファシスじゃない?

レコードと音の違いをわざと強調する為にエフェクトが強くかけられていた。

高級コンポじゃなくてユーザが多いCDラジカセで聞くことを前提にCDの音作りがされていた。

プリエンファシスを弱めるスイッチが付いたオーディオ機器があった。

日本でプレスされたCDは音が変すぎる。

収録機や各種の編集機のマスタークロックが独立しているので、再サンプリングされる度にジッタの影響が重複して音がどんどん濁ったり変になる。

レコーディングエンジニアがバカげた自尊心で自己主張しようとして、音源に無駄な介入をしてしまう。

X線やデジタル画像処理で有名なアーティファクト(擬影、人工的に発生したノイズ)が、デジタル音響処理でも発生する。

高価なアナログLPFを使わずに、切れが劣る安価なデジタルLPFを使うために、オーバートーン化すると、複数の高周波ノイズが盛大に発生して、その唸りで可聴周波数に影響する。

高価なマルチビットDAコンバータを使わずに、j非常に安価な1bit式DAコンバータを使ったので音が悪くなってしまった。

CDプレーヤは、4倍オーバートーンでマルチビットDAコンバータの頃までは音が良かったよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/コピーコントロールCD
高域がノイズっぽくて耳が疲れる酷い音のCD規格。
スピーカーじゃなくてCDプレーヤーから嫌な高音が出ていた。当然、故障しやすくなる。
CDプレーヤのレーザーピックアップの位置決めサーボモータに異常な反復動作をさせて、ダビングを妨害したり音を劣化させる仕掛けだった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ソニーBMG製CD XCP問題
客の情報を収集するマルウェアが入っていた。
これ以外にも、マルチセッションCDで客のバックアップソフトを動かなくするものがあった。

http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/cd_dvd.html
MS-Windowsを使わずにLinuxなどで自力起動する検出ソフトでないと潜伏した隠しファイルを発見できなかった。
MS-WindowsがAC97以降からDRC(デジタル著作権管理機能の)強化で余計なソフトウェアミクサを必ず通すようになって音が劣化した。
WebでMIDIの自主制作ファイル狩りがされたり、Vista以降はヤマハXGのMIDI音源がインストールできなくなって音が激しく劣化した。
地デジやアップルのMP3AACの音質で満足する大衆が増えたので音質劣化が問われないのかな

イヤホンとアンプの相性が大きいのに、なぜデジタルイコライザがなくて調整できない林檎が売れたのだろ? イヤホンをとっかえひっかえするよりも効果的なのにね

>不自然に聴こえないか?
老化で濁って暗くなった目の当人が不自然に感じないけど、傍目から見て不自然だと感じる、鈴木その子の白塗り効果みたいなもの?

>185972
は全然関係の無いことを列挙して単にガス抜きしたいのか?

切れはデジタルフィルタのほうがいいんじゃない?プリエコーがひっつくけど.プリエコーのことを高周波ノイズと言っているのかな?

ところで,オーバーサンプリング無しでアナログフィルタのみで折り返しノイズを取り除くのはベッセル型では現実的には不可能です.群遅延のほうが聴覚上シビアに影響するんで,他のは使いたくないし…
個人的には8倍位のオーバーサンプリングは歓迎します.

1bit DAコンバータってなんなん?
その品質について語ってる人居るけどさ、自分は仕組みよく知らんねん
1bitは何を表してるんだ?
まさか量子化のbit数だとは思えんけど

知る気があるならその書き込みに使った機械で
調べたらどうだい

知る気というよりも、語ってる人たちの認識を知りたいのだ。
みんな納得してるのかなと思ってさ

>アナログフィルタのみで折り返しノイズ を取り除くのはベッセル型では現実的には不可能です.
再生時の話かい?

再生時の話.A/Dの時は大変だろうな.

1bitてのは一個のスイッチのon-offだけでアナログ信号を得ようとするもの.小さな出力の時は時々スイッチをonにして,大きな出力の時はスイッチを連打すればいい.いわゆるデジタルアンプもこれ.

1bit DAの解説ありがとう。
なんかPWM出力と同じ物のような気がする。
ワザワザ1bit DAなんて名前を付ける必要あったんじゃろか?
なんか不思議。

>再生時の話
記録された折り返しノイズは、どんなフィルターだろうと分離できないと認識してたよ
どうにか出来るもんなんですね。

読んで言葉の通りですし
パルスの周波数が高いのでノイズが可聴域外に出てしまうのがポイント

どうにもinfowebの書き込みは言葉足らずに思える。
1bitDAについて書いてるのかな?
だとしたらまたポイント違う。
>パルスの周波数が高いのでノイズが可聴域外に出てしまうのがポイント
それ周波数帯域の高いPWMじゃろ?

PCM(パルス符号変調、マルチbit)は学者さんらが作った論理的に完璧な方式で
DSD(ΔΣ変調、1bit)はエンジニアがひねり出したシンプルで実践的な方式
というイメージがあるな

>なんかPWM出力と同じ物のような気がする。
本質的には同じ
PWMが原始関数(原波形)だとして1bitオーディオはその導関数

>PCM(パルス符号変調
それ符号化の話じゃろ?
>DSD(ΔΣ変調、1bit)
こっちなアナログ化の話じゃろ?
同列で語るもんじゃない気がする。

>本質的には同じ
ですよね。
新たな名前を付けて「新方式だぞ」と主張するほどのものだったんのかな。
付加価値つけるためだけなのならば、そういう事は止めてほしいと思う。
>PWMが原始関数(原波形)だとして1bitオー ディオはその導関数
よう解らんので調べてみます。

>同列で語るもんじゃない気がする。
当然どちらも符号化と復号化がセットになった技術ですよ。でないと使えない

ハイレゾデータのダウンロード販売ではこの二方式が選択できるになっています。

イコライザースレだとおもったんだがちがうんだね

>当然どちらも符号化と復号化がセットになった技術ですよ。でないと使えない
1bitの名称が使われ始めた頃、CDプレイヤーにもついてませんでしたっけ?
どうもその記憶があるので、再生用技術の名称だと思ってました。
セットで使うんですか?
デジタル化の際には、差分をとってデジタル化して
複合化の際には、PWM出力でアナログ化するんですかね?
自分知識不足なので勉強して出直してきます。

散々ひっぱってそれか…

>IP:182.249.*(au-net.ne.jp)
なんで無理に絡もうとするのか良くわからんヤツですから

書き込みをした人によって削除されました

>infoweb
どうなれば満足だったの?
>nttpc
君は音質でしか語らないんだろ?
なんで今更絡む?

>1bitの名称が使われ始めた頃、CDプレイヤーにもついてませんでしたっけ?
PCMを内部でDSDに変換して1bitDACでアナログ化するというのが主流になりつつあるようです。

その心は複雑で精度が必要なマルチbitDACより単純な1bitDACを高速に動作させることで解像度を稼いだほうが廉価で、ハイレゾ対応も簡単ということらしい。
ついでに今流行りのDSDネイティブ再生も出来ると言う訳

>PCMを内部でDSDに変換して1bitDACでアナログ化するというのが主流になりつつあるようです。
全然主流になってねえw

>ついでに今流行りのDSDネイティブ再生も出来ると言う訳
全然流行ってねえw

>精度が必要なマルチbitDACより単純な1bitDACを高速に動作させることで解像度を稼いだほうが廉価
デジタル信号伝送系もそんな感じで、
HDDなんかも16bitのパラレルATAが1bitのSATAに置き換わった

>16bitのパラレルATAが1bitのSATAに置き換わった
それとこれとは話が違う

DSD64は混変調ゆがみ出るから微妙だって聞いた

>君は音質でしか語らないんだろ?
最終的には耳で聞いた感覚ですよ
オーディオ機器では言うまでもなく当たり前な話です

>>君は音質でしか語らないんだろ?
>最終的には耳で聞いた感覚ですよ
それを否定はしてないよ
文章読めないか?

>それを否定はしてないよ
なら結構

やっばり理解できてなかったのね
今度から質問する前によーく読むように

いやキミの書き込みって理解できてる人は居ないと思うよ

君はどこでそんな勘違いしたのか提示してもらえんか?
具体的にね