>当初10年の寿命と - 家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



92237 B
増えてきましたLEDの不点灯

>当初10年の寿命という事で販売を始めましたが、工業製品である以上個体差があるのは当然なのですが、あるメーカのLED電球ではこりゃ欠陥でしょ? と思えるくらい寿命が短い商品もあります。

>不点灯になったLED電球をちょっと解体してみました。LED電球はこのように、LED発光部、交流を基板(直流に変換する部品)、ソケットの口金 と3つに構成されています。故障する部分はこの中央の基板部分なのです。電解コンデンサーと呼ばれる部品の液体が漏れたようです。http://blog.goo.ne.jp/sakae-dk/e/8e404f5561245128d48cd9cb56c45d56

LED電球がお漏らし…削除された記事が6件あります.見る

スレッドを立てた人によって削除されました

トランスとブリッジだけでいいのに

安くできるのにボッタクリをするから
200円ぐらいで売れば「うまくいけば10年もつ」的な考えになるのに

フィルムコンデンサーのが丈夫なのに

熱ヒューズ代わりのキャパシタか
お漏らしして動作を止めないと本体が過熱して発煙・発火コース

あーこれ東芝の割と初期の製品だよな
うちにも不点灯になったのがある
電源が出てなかったのか

シャープのLED電球でも壊れたのがある

>お漏らしして動作を止めないと本体が過熱して発煙・発火コース
保護機能ってこと?
サーマルランナ
変圧器、整流ダイオード。制御回路ICは丈夫だから壊れにくい
 平滑コンデンサー故障で断線
よほどの手抜きで、耐圧低いパーツだったりな

>トランスとブリッジだけでいいのに
商用周波数用のトランスだと、たぶん結構でかくて重くなると思うよ
トランス式のちょっと重たいACアダプタのような感じ
ブリッジだけだとリップルで明滅するのでコンデンサが欲しい
あと、LEDは電流制御で光らせるので、定電圧だけで光らせようとすると暗かったり壊れやすかったりする
定電圧でちゃんと光らせようとすると、電流制限抵抗を付けるが、効率が悪くなるし発熱する
結局、それなりに質を求めると定電流制御基板になると思われる
ひょっとすると鉄と銅の塊のトランスより定電流制御基板のほうが安いかもしれない
AC100Vを容量リアクタンス
24344 B
AC100Vを容量リアクタンスで減圧


2314 B
よほどの手抜きで、


>ちょっと重たいACアダプタ
ファミコン程度でアレだからな…

2回路とも入力段にサージ吸収回路を入れないとサージ電圧に依る耐圧破壊か耐電流破壊を起こす。
特に後者の回路は定電圧ダイオードが開放故障を起こすと過電圧が出力してしまう。

いっその事、電灯用の商用電源は直流化しちまうとか・・・
ブレーカーの後に高信頼性のAC/DCコンバータ接続する

何やっても(低確率だが)機器破壊が確実なサージは防げないよ。
サージが流れんように万全の体制でバッテリー二台を交互に使うしかないんじゃね。

万全の体制でバッテリー。。5v upsかよ

>No.185245
よくしらんけど定電圧な回路じゃない?これ

損失の多いシャント

シリーズレギレータ

スレッドを立てた人によって削除されました

屋内に直流配電をするのは現実的だと思うぞ

いったい家の中に不要なトランスがどれだけあるか

直流は、漏電すると錆びやすい、大電流の変圧が面倒
 電線が電波拾う、

利点は50,60HZ電磁波ださない位か

あと、直流の大電流はアークが切れにくい
ブレーカーやらスイッチやらコンセントやらが危ない

交流は誘導モーターがそのまま回るメリットもあるんだよね

直流はメリットもあるけどデメリットも結構大きい

今の家の中にそんなにトランスたくさんあるかなぁ?
今の家電は、変圧しないで使うか、スイッチングで変圧しているものがほとんどだと思うけど

店で売ってるLEDのほとんどが中国製でおどろいた
で「ほんとに中国製でも長く持つのかなあ?」と思ってたらこのザマだよ!

>直流はメリットもあるけどデメリットも結構大きい
別にどっちかにしなきゃいけないって訳じゃない
交流は交流で使うだろ
コンピューター機器などの直流小電力の一部機器を
まとめて定電圧電源から供給しようと言うだけの話

アダプターでコンセントがごちゃごちゃになることもない

直流だと無停電電源装置を作るのも楽だしな
直流の区画があっても良いよね

全然関係ないけど落雷で瞬断したとき
部屋の照明やモニタとかは一瞬電源落ちたけど
ミニタワーPC本体が落ちずにそのまま使えてたの思い出した
(外付HDDもいったん落ちたのでデバイスが見つかりませんエラーとか出た)
無停電装置などない

>コンピューター機器などの直流小電力の一部機器を
>まとめて定電圧電源から供給しようと言うだけの話
FAみたいだな
ちなみにスイッチング電源って100%弱ぐらいの負荷が一番効率が良かったりする
なので下手に余裕を持ちすぎた大型電源を用意すると効率が悪くなったりもしかねない
あと、150Wあたりを超えてくると容量単価が高くなってくるので
そこぐらいまでで平均化して使えればメリットは無くはないかも

平均化?

>平均化?
なんと言うか、ピークパワーを重ならないようにして余裕を減らすという感じ
バラバラに用意すると10W×10個とかになっているのを75Wで賄うとか
実際には使用容量が決まっていないので現実的ではないと思うよ

>コンピューター機器などの直流小電力の一部機器を
>まとめて定電圧電源から供給しようと言うだけの話

ココらへんのは、電圧低いんでソコソコの電力でも導通損多くて
効率よくないと思うよ。ヘタすると太い電線必要になる。 費用効果的には分散電源の方が合理的だよ。

電解コンデンサのドライアップとかお漏らしとかは、 
密閉機器で使うなと書いてあるのに普通の電球のように
密閉機器に入れて 前提の温度より高かったり 
シーリング照明だと天井の断熱材で熱くなる場合もある。

まあ、それに耐えられるように設計すればいいけど
高くなるからねえ。
前提として使うなという条件決めて安くしてるのに
そういうモノに使われても困るわな。 一般的に10℃
2倍速っていわれるから 10℃温度高いと寿命半分。

>費用効果的には分散電源の方が合理的だよ
分散電源のほうが合理的なぐらいの広さや電力は想定しないわ。
どのぐらいのエリアで、どのぐらいの電力を想定してるんだろ?

>どのぐらいの電力を想定
電力というより、コンセント−機器間の電流の問題

>コンピューター機器などの直流小電力の一部機器
パソコンは12Vの低圧直流屋内配線に適した機器ではない
理由は12Vに換算したとき電流が非常に大きいから
どんな電圧を使うにしても、電流がせいぜい3A程度以下で済む物に限定したほうがいいだろう

ノートパソコンのACアダプタなんかは19V,3Aくらいだよね
24Vの屋内配線が普及してればアダプタ不要にできたかもだけど

なんか知識が混ざってるなコイツ

まあUSBがその直流配電みたいになってきてるんだけど

38400 B
>USBがその直流配電みたいになってきてる
実際コンセントタイプの給電器もあるのでそう思う12Vか24Vかという議論をしている間に普及したなものによるがコネクタやケーブルの構造からして最大でも3A

>実際コンセントタイプの給電器もあるのでそう思う
これって常時接続のAC/DCが裏にいるだけだよね
個人的にはこんなの付けるぐらいなら普通にコンセント付けたほうが汎用性があるよなと思ってしまう

>個人的にはこんなの付けるぐらいなら普通にコンセント付けたほうが汎用性があるよなと思ってしまう
同感
大概、足りなくなるのはコンセントのほうだしね
タコ足配線になるのが目に見えてる

タイプCなら最大で20V×5A

>これって常時接続のAC/DCが裏にいるだけだよね
そのインフラを個別に持つからLED電球が千円なんて値段になるんじゃないかと思ってるんだが、違うのかな
まあ、どんどん安くなってきてるけどね

LED素子自体はせいぜい数十円程度のもんだから
CP悪いなという印象は強い

>LED素子自体はせいぜい数十円程度のもんだから
許容電力10wのLEDが数十円なあ・・・

書き込みをした人によって削除されました

112347 B
>そのインフラを個別に持つからLED電球が千円なんて値段になるんじゃないかと
これは価格よりもLED電球の小型化や長寿命化への悪影響が大きい小さな電球のソケット付近にAC/DCいれなければならず、LEDが発する熱の影響ももろに受ける照明器具用のシーリングコンセントだけでも、中低圧DCの規格化をしておけばよかったと思うがもう手遅れだなE26/E17/E12電球ソケットにDC12Vを流すのは別に危険ではないので、AC/DC変換を省いたLED電球は一応売られているしかし価格は安くなく形状も全然コンパクトでないのばっかりしかもAC100Vが来ているソケットに挿したときに保護ないし排除する機構もなし

No.185392さんのUSB付きコンセント

コメダ珈琲に導入してください

>AC/DC変換を省いたLED電球は一応売られている
電球型蛍光灯で日立がやったなぁ…発光部と変電部を別けたやつ
期待したけど流行らなかった

>そのインフラを個別に持つからLED電球が千円なんて値段になるんじゃないかと思ってるんだが、違うのかな
LEDに関しては先にも書いたように定電流で光らせるのが正しい使い方なので
定電圧電源を別に用意したからと言ってどれほど値段が変わるのかな?と思う
定電圧電源があっても、ちゃんと光らせるには結局定電流回路が必要
まあ、熱的制約は楽になって電解コンのお漏らしの危険性は減りそうだけど

交流電源の枷さえ外れれば、LEDは族車の電飾のように自由に使える簡単なパーツだよ。

今は従来の照明装置にそのまま使える互換製品ばかりだが
そのうち照明装置自体がLED専用の設計になってくるだろう。
そうすれば余計な部品も要らず、方熱効率も追求できて
もっと経済的で合理的な形が追求されていくと思う。
家庭用の置き換えより新規建築などの需要が先行するかもしれない

蛍光管の破棄はもう政策的に決められているようだから
それは割りとすぐの話かも

電飾程度なら交流だろうと直流だろうと抵抗1本でLEDは点けられるよ
交流だと半波整流でちらつきが大きいのでダイオードブリッジを入れるかLEDを順逆両方向に付けるかすれば、全波整流になってちらつきも減る(まだちらつきは残るけど)
でも照明用となるとまた話は別
まず抵抗だけでは無駄な損失が大きい
あと、LEDは順電圧の個体差が大きく、温度でも変わる
LEDは電流に応じて光量が決まる特性があるので、抵抗が支配的にならないと電流のバラつきが大きくなり、光量のバラつきやLEDの破損に繋がる
しかし抵抗を支配的にすると、電力の大半を抵抗が食うことになる
質を求めると定電流制御をすることになるの
http://www.revoxss.com/article/13600962.html
ここでも読んでみて

過去に失敗したのは本当だし分かるけど
これからやればもしかしたら成功するかもよ交流部別体式

コンセント直付けのミニライトやUSB充電器が安いので600円くらいだから
おそらく電源AC/DCパーツの値段はそんなもんなんだろうね

>交流だろうと直流だろうと抵抗1本でLEDは点けられるよ
>電力の大半を抵抗が食うことになる
>質を求めると定電流制御をすることになるの
定電流制御すればその大きな電力損失は解決すると思ってそうな書き方なののでもう少し詳しく

LEDトータルを所定の電流で駆動する電圧を「わずかに超える
電圧」の電源を効率良く得た上での定電流駆動が必要
その「わずかに超える電圧」×定電流 が損失電力

電 力. P. W

電力Pは、P=V・Iと表せるので、P=R・I2

>LEDトータルを所定の電流で駆動する電圧を「わずかに超える
>電圧」の電源を効率良く得た上での定電流駆動が必要
>その「わずかに超える電圧」×定電流 が損失電力

なので個別に照明光らすには結局それそれDC/DCコンバータ電圧変換がいるという話でしねー。
まあ、その分莫大な需要があるので専用ICはいっぱい出て昔に居比べると劇的に安く作れるようにはなたけど(リニアテクノロジーやマキシムなんかとか) 光源だけでは点けられないね。 
DC/DC一つにするには直列にLEDをつなぐんだけど並列につなぐのと比べると追加 削除面倒だし、個数分電圧変わるから 効率や最大電圧の関係からも自由度低いよね。

LEDシーリング照明は買った製品全部チェックしてみたがどれも基本LEDの直列だった
150V近いDCで数十個のチップLEDを数十mAの駆動

>追加 削除面倒だし、個数分電圧変わるから

だもんだからさほど高級で無いシーリング照明の調光は、
電圧や定常電流変えずにPWMで時間制御してる
最も暗いときちらつくのがわかるやつもある

いっぽうLED電球は直・並列にしてもACからDCの生成法にしても様々ありすぎるくらいあって一口には語れない

視覚って面白いよな
高速に点滅してたら点滅に気づかず
光っている時間の割合に応じた明るさを知覚する

壊れた電球の設置場所ってどうなってるのかね。
フード付とか埋め込み?式は使えないって取説に書いてあるのだけれど。

書き込みをした人によって削除されました

>フード付き?
一流メーカが販売する今時の「一般型LED電球」は密閉容器対応
無名メーカのは密閉容器対応じゃないと思った方がいい

ところがパナだけは外箱にそれを明記書いてないがね
よほど製品に自信が無いのだろう

>埋め込み?
断熱材器具不可のLED電球はかなり多いので、OKかどうか明記を確認

31624 B
>パナだけは外箱にそれを明記書いてないがね
結構前から明記されてる気がするが・・・・風呂場の電球で使いたくて買いに行った時、当時明記されていたのは数社しかなかったな。(パナもその一つ)

先週卓上灯のLED電球が突然プツっと消えて御臨終した
アマゾンで購入履歴見ると4年と4ヶ月ほどだった
休日とか下手すりゃ1日中つけっぱなしだったのを考えると
トータル点灯時間はものすごく長い。よくもったと思う

それより前に取り替えたトイレのLED電球は点灯時間が短いせいか
未だに切れない

昔の白熱灯はつけたり消したりを繰り返すと
寿命が短くなった。冷えてるときは抵抗値が
下がって最初だけ大電流が流れるらしい。
LEDはそんなことはないのかな?教えて。
PN
LEDは 制限しないとどんどん 電流が流れる
 
 また放熱」しないと素子やボンディング ガラスが死ぬ
 

回答の論点がずれてる

>LEDはそんなことはないのかな
LED素子レベルではそういう認識でOK
PWM点灯なんてものすごい頻度でon/offを繰り返しているんだからね

ただし電源生成回路レベルではスイッチのon/offが全く負担にならないというわけでもない
といっても気にするほどではないからこまめにスイッチを切って節電していい

どこのメーカーも壊れるがパナはマシな方だと思う

>電源生成回路レベルではスイッチ のon/offが全く負担にならないというわけ でもない
ほうほう
たとえばどこ?

スイッチON直後の最初のACサイクルで充放電電流が大きいだろ
そういうのはちょっとはストレスになる

書き込みをした人によって削除されました

CDもそうだったなぁ

発売当初は「半永久的に持つ」みたいに言われたけど20年も経つと再生できなくなるCDが続出した

理由は経年劣化でアルミ皮膜が酸化するから

>CD
うちには酸化で読めなくなったのはないが、添付のスポンジシートが風化してボロボロになって盤にこびりついてしまったのがいくつかある。
あとケースの素材が劣化してCD保持部分が折れてしまったもの

寿命や経時変化というのは実際に時間が経ってみないとわからないので新しい素材はいろいろと恐い

>再生できなくなるCDが続出した

それって一般の話じゃなくて特定の話じゃ
ドイツのプレスメーカーのとある時期の生産分だったかな

昭和の時代からCD買い続けてるけど、今の所は再生が
ダメになったCDは1枚も無いなぁ
PC取り込みもするけど読めなかったのは同様に1枚も無し

18003 B
ダウンライトのハロゲン代わりに点けてた蛍光灯電球が切れたのでホムセン行ったら
もう蛍光灯電球はオームのくらいしか残ってなくてLEDだらけだったな値段から東芝のコレ買って付けてみたが案外明るくてホッとした

うちもCDは異変を感じるのは無いな
LDは買って数年でノイズ増えてたけど

>PC取り込みもするけど読めなかったのは同様に1枚も無し
CD-DAの吸い上げは必ずしも元にある筈のデータと完全に一致する訳じゃないって解説読んだことある
最近のドライブの精度なら問題ない、あっても
わからない程度だともありました

>再生できなくなるCDが続出した
話は聞くけど、どうなんだろうね。
久しぶりにフィリップスのイ・ムジチ四季を引っ張りだして聞いてるが何も問題ない。このCDはフィリップス・レコードCD第一弾で(CD番号:410 001-2 1982年)西ドイツのポリグラムのハノーファー工場で生産されたとプリントされてる。真面目に作れば30年でも問題無いって事だな。

>フィリップスのイ・ムジチ四季

アーヨ?ミケルッチ?それともカルミレッリ?

>アーヨ?ミケルッチ?それともカルミレッリ?
I MUSICI
PINA CARMIRELLI violin・Violine・violon
となってますね。

92330 B
あ、そっかデジタル録音だから明らかにカルミレッリ以降か・・
自分も最初のCDは四季。86年だった。アバド/クレーメルという変則?盤アグレッシブで夏の第三楽章(サッカーやテニスのTV中継のCMでよく使われたりする)がメチャクチャかっこいい。上品さは全く無しw

>添付のスポンジシート

あれは害悪でしかなかったな・・・
何枚かリペアする羽目に

83954 B
>添付のスポンジシート
>あれは害悪でしかなかったな・・・今になって思えば、滑り止めシートみたいなもんだったよねフカフカの毛でクッション性があるのかと思いきや可塑剤タップリのウレタンだという…そしてしばらく経ってはがしたら跡がベッタリ…

厄介なのが器具と一体化してる照明機器で
電球交換を想定してないから数年で粗大ゴミになってしまう

>器具と一体化してる照明機器
LEDシーリングって全部捨てないとならんよな…

>LEDシーリングって全部捨てないとならんよな…
経年数がそれなり(まあ6年以上)なら全部捨ててもいいじゃん
LED素子だけで無く電源生成回路も大概へたってるし

5年以内の故障なら修理に出して基板交換すればと思う
最近だとLED5年保証してる製品も多いし

問題は装飾をこらした照明器具だな
回路基板やLED以外の所にコストがかかっているやつ
そういうのは交換容易な構造にして交換部品も長く供給すべきだが・・・

スレッドを立てた人によって削除されました

LEDシーリングはどんどん効率が良くなっていくだろうから壊れたら買い替えが良いだろ
そこまで高くもないし