「8チャンネルレーザ - 自作PC@ふたば保管庫

自作PC@ふたば保管庫 [戻る]



529135 B
ソニー、250MB/sec、容量3.3TBのカートリッジ式オプティカルディスクユニットを発表

「8チャンネルレーザー」方式を採用する高速・大容量オプティカルディスク
ODS-D280U(ドライブユニット) 市場想定売価税抜1,200,000円(8月末発売)
ODC3300R(カートリッジメディア) 市場想定売価税抜18,000円前後(8月末発売)
カートリッジあたり3.3TBの大容量を実現した、データバックアップ向けオプティカルディスクユニットの新製品。パナソニックと共同開発した次世代光ディスク規格「アーカイバル・ディスク」を採用し、データを100年以上保存できる。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201604/16-038/index.html
http://www.sony.jp/oda/products/ODS-D280U/

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0418/159170

GIGABYTEもヨイッショ!

>カートリッジ式
やめろおおおおおおおおお

メディアの劣化の前にカートリッジの樹脂が劣化してボロボロになるのがソニーのお約束

8チャンネル・・・
カートリッジ・・・・
8トラ?

希望小売価格1,200,000円+税

* ACアダプターを付属していますが、電源コードは付属していません。1-792-549-XX(サービスパーツ扱い)をお求めください

120万もするのに電源コードすら付けない戦略

普通に4TBのHDD買ったほうが安い
そもそも100年もデータなんか残しておく必要が一般には無いから120万じゃ普及はしないだろう

業務用だろ。
売る方もそれを想定。

しかし、このドライブとメディア形式が
100年以上維持されるとも思えない訳で…

18798 B
こんな感じで1枚のディスクを読むのか
8枚のディスクが入っていて、それを8個のヘッドを使って読むというのを期待してた

メディアは追記型のみか

マイクロフィルムから電子記録に以降した頃のメディアって今どうなってるの?

これ買うような部署なら必ず余ってるであろう
電源コードを付属させてないってことは
壊れたら客の電源コードのせいにするつもりか

なんかそういう逃げ道を用意してるようにも取れるねぇ

んな訳あるかyo

業務用途なんだから、100V, 200Vの他に壁コンセント、
ラックPDUと何処から電源取るかで必要なケーブルが
変わる。単に別売りってだけだと思うが...

んー、容量単価的にはLTOの置き換えでも狙ってるのかな?

>マイクロフィルムから電子記録に以降した頃のメディアって今どうなってるの?
ググったらこんなの見つけた。
http://www.denshika.info/conversion/filing.html

いずれにしてもサポート終了と共に全部終わるのは今と一緒だけど、当時は「暗号化」の工程がなかったりするから
こうやって変換できるメリットがあるのかも

ソニーとパナの脆弱コンビが耐久性ってメーカーが不安すぎる

光学ヘッドが8個もあったら故障率が飛躍的に上がりそう

>光学ヘッドが8個もあったら
速度を上げるためで、どれか壊れても動作するんじゃないかなあ。
それでも要修理だろうけど。

価格といい見た目といい出始めの頃のMOのような香りが

電源ケーブル省いたのはECO仕様
かつてそんな電源があったからわかる

58126 B
>価格といい見た目といい出始めの頃のMOのような香りが
大昔のCD-Rドライブみたいな名前の奴が4年前に既に第一世代として出ていた模様

>こんな感じで1枚のディスクを読むのか

大昔(多分20世紀)KENWOODが1ヘッドで7本ビーム出して並列読みする
超高速CD-ROMドライブ出してたの思い出しますね。

1994年 - 7連装CD-ROMチェンジャー MBR-7(SCSI接続、2倍速)を発売する。
そんなんもあった…

https://ja.wikipedia.org/wiki/ナカミチ

1ヘッドで7ビームって・・・
どうやってフォーカス合わせるんだろうか。

ケンウッドのCD-ROMドライブだけどイスラエルの技術を使って

”レーザ・ビームを回折格子によって7本に分割し,それぞれのビームで複数の記録トラックを並列に読み出す ”

ってなってる。故障とか実際どうだったんだろう。

http://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/kenwood-truex.html