やっぱり、この時期は - 甘味@ふたば保管庫

甘味@ふたば保管庫 [戻る]



54559 B


やっぱり、この時期は桜餅と道明寺かな

個人的には桜餅は色をつけていない白い方がすき。
道明寺は食べるとき手が汚れるんだよね。

最近、やっと葉っぱも食べられるようになった
でも味覚の変化ってよりちゃんと食べやすい葉にしてあるのが多くなったのではとも思う

>やっぱり、この時期は桜餅と道明寺かな
長命寺と道明寺な
無駄に喧嘩お火種を熾すなよ?子供じゃないんだから

62239 B
美味しかった。袋の注意書きがちょい謎。
餡の黒い粒は桜の葉だそうな……見えるかっ。>道明寺は食べるとき手が汚れるんだよね。どんな食べ方するんだ……。

>最近、やっと葉っぱも食べられるようになった
あの葉っぱって元々は防腐剤と保湿剤代わりだったとか

95521 B
本文無し


つい、かしわ餅の感覚で
葉っぱが邪魔だと思っちゃう

防腐剤代わりだったなんて知らなかった

251176 B
家で作る人が多い雑煮と違って、普通の人はこれに執着を持たないと思うが、甘味板では自分で作っちゃんで軽い火花が散るな。


70435 B
おやくそくとして


長命寺 →所謂、桜餅
道明寺 →道明寺
だと思ってたが。違うんです?
どっちも大好きです。

自分の知らないものを認められない、信じられない人間ってどれだけ傲慢なんだろう?
菓子の一つも知らない輩が、一体、世界のどれだけの事を知ってるつもりなのか?

千葉と神奈川に合わせて8年住んでたけど道明寺しかみたことないわ
てか長命寺って求肥みたいなので巻いてあるの?

桜餅に「道明寺」と「長命寺」の2つのタイプがあるなんて今の今まで知らなかった

初めて長命寺を見た時、「なにこれ、クレープで巻いてあるの?最近できた創作菓子?」と思った。

wikipediaの記述
>和菓子は京で生まれて江戸へ下ったので、桜餅を江戸で新しく作られた物と分けて、江戸で新しく作られた物を別の菓子の名前として長命寺餅と呼んだ。江戸で作られた物が江戸では広く桜餅と呼ばれるようになり、他方の物を道明寺という名前で呼び分けている。

http://afun7.com/archives/2953.html
ここの説だと長命寺が元祖らしい。しかしもち米を使ってないのに桜餅って名前に疑問を抱く人はいないいのだろうか、と話題になる度思う。

>しかしもち米を使ってないのに桜餅って名前に疑問を抱く人はいないいのだろうか
くず餅さんやわらび餅さんを敵にまわすなんて正気ですかっ!?

うぐいす餅や猫餅やさんもだ!

猫餅が分からなかったので調べてみたらもち米100%で吹いた
猫の手のような形のお餅なのね
それとも同じ名前の餅ならぬ餅が他にあるんだろか

うぐいす餅はうぐいすを使ってないし猫餅は猫を使ってない……ってことじゃないかな。好意的に解釈すれば。この文脈で出せば餅の話になるけど。

>No.212552
>No.212553
色々調べてもなんかよくわからんのよね
道明寺の原型が別にあってそれは平安時代から存在する、とか

http://www.asahi-net.or.jp/~uk5t-shr/sinise-0306*.html
長命寺の本家は「こっちが先だ」と主張しているのね・・。
wikipediaの情報が正しいとは言わないけど、和菓子は京都が発祥と考えると、西のほうが最初だろうと心が傾く。あるいは「桜の葉っぱで包む」というアイディアは独立して発生したのかもしれない。
「寿司の起源は中国だ」という中国の寿司屋の説明を見てあきれたことがあるんだけど、乳酸発酵の手法は世界各地で別々で発明されたもののように。

わらびもちさんは敵に回したくないのでごめんなさいしとこう。
しかしくずもちわらびもちは葛や蕨で作った「もちもち食感」の餅っぽいもの、ってことじゃないの?長命寺ってもちもちしてんのかしら?食べたことないんよ。

そういうことでいいと思うが。
麦茶も昆布茶にも茶葉は使われていないように。