鉄道@ふたば保管庫 [戻る]
見るからにキツそうだけど乗らずに消えてしまうと寂しいものね |
きたぐにだけど寝台に乗っておいてよかった ちなみに下段だった |
秋田車は常時こんな半分座席半分寝台 |
座席状態も深みがあって中々な座り心地だったけど、まんま四人ボックスだし、特急としては褒められたものじゃなかった。 初めから急行主体の使用だったなら、急行そのものの存在意義もまた変わっていたかも。。いや無いかな。 |
>まんま四人ボックス とは言え、広かったね。 向かいの席のオッサンと膝が触れ合う事も無く、 北陸各停時代は快適だったよ。 座席特急じゃなく、各停時代ね。 |
6両編成を4人で作業して半日だそうだ |
昔は5時間で名古屋から神領へ回送して金星⇔しらさぎのチェンジを行なってたんだけどねえ… |
きたぐには結局指定座席は無かったんだよね 自由席は一度だけ乗ったけど、昔の客車急行の雰囲気があったと思う 一両くらい寝台セットしたままリネン無しでゴロンとにしても良かったんじゃなかなと思った |
ピクトリアルの特集で東北特急に使用していた際の昼夜転換に2時間とか書いてあったな。ただ、作業人員数は書いていなかったし新幹線開通前の最盛期の頃だからそれこそ一両辺り4〜5人体制でやっていたのかもしれん。 >>No.667658 581系の基本構想の時点では急行列車での使用を想定していたそうなんだが、実際に想定ダイヤを組んでみると折り返し駅での作業時間が足らずスジが廻し切れないという判断が下されて特急列車として運転することになったそうだ。 実際581系・583系のメイン運転区間であるところの上野⇔青森と大阪⇔博多は片道運転時間が8時間30分から9時間程度でこれに前後の車両整備時間を加味するとちょうど24時間で昼夜の往復ができるわけだ。 コレが急行になると片道最低でも10時間は越えるので普通の車内清掃ならともかく時間を食う昼夜転換作業を入れると24時間で戻りきれないという事で急行運転はボツになったとの事。 |
大昔は寝台車1両毎に『車掌補』が一人(だったかな)いてその人が座席⇔寝台変換をやっていたと聞いたことがある。 特急寝台が20系寝台のころまで『車掌補』は存在していた。 581(583)系のでたころはまだ『車掌補』がいたんじゃないかなぁ。 ちなみに昔の20系などの端っこにあった小さい部屋は『車掌補』のための部屋で、581(583)系の端っこにはその部屋が設定されてたんじゃないかな?? |
座席としてはむしろ足下が広いが、寝台だと180cmの僕にはキツい |
> 寝台だと180cmの僕にはキツい 下段ならベッドの対角線方向に寝ればよいけど、中段上段は狭いね |
車掌補って正式職名より「ボーイさん」だな。 A寝台に二人、B寝台に一人だったと思う。 オイラの婆さんなんかは、かたくなに二等寝台(A寝台)派 で利用時には懐紙に五百円札挟んで「ボーイさん」にチップ 渡してた。 朝起きて、食堂車に朝食喰いに行って帰ってくると、寝台 かたして座席になってた。夜も逆に同じ。 合理化進んで、ボーイさんも姿消して、寝台使用時間前に 拠点駅から乗り込んだ弘済会?の人間が、がリネンと寝台セットやってたような気がする。 |
581系構想段階の車輛図。 ピクトリアル2002年4月号の特集から一部スキャン。一部スキャンに失敗した。10系寝台客車をそのまま電車化したものを想定してたみたいだ。何気に仮称が153系。この頃はまだ給士室なんかも普通に備えていたようだ。 |
同じ号から寝台構造の検討資料。 座席そのものを移動するとか言う京急600系のツイングルシートも真っ青の構造も検討していたのが‥‥。 |
2-2の中央上段がなんか怖い |
実用化されたのは2-3か でも1-1だとボックスのシートピッチが今より狭くなってたのかね |
下段ベッド引き出す客いたな@エキスポライナー |
中段が一番狭かった、マット分のスペース以外には小物置きしか無かったし、かばんの上に足置いて寝てた 上段はマットの幅以上に物置くスペースがあったので圧迫感に慣れてしまえば快適だったな |
>合理化進んで、ボーイさんも姿消して、寝台使用時間前に >拠点駅から乗り込んだ弘済会?の人間が、がリネンと寝台セットやってたような気がする。 給仕や乗客掛から車掌補と職制が変わった末に全廃で委託になったのが昭和51年10月改正だな (同じ頃20系あさかぜの取材したRJ誌の記事だと車掌補はハネが2両に1人でロネが3両に2人担当の計7人とあった) |
2-1はかなりギミックが複雑になりそうだな >No.667686 先頭車の図面とかは無かったの? >2-2の中央上段がなんか怖い 図だと絶対落ちるよな |
>>667686 サロネの和便の位置にちと構造的に無理が有りそう・・・。 あとサロネが冷水器でサハネが飲水タンクって・・・。 ※古いロネ、ロザって何で便所が両端に配置してたのだろう・・・? |
>>No.667757 俺の手持ちの雑誌ではこれしかなかった。 >> No.667761 ロザの車両の前後にトイレを配置しているのはこの頃の車輛ではよく有りますね。サービスの一環、あるいは他のハザの乗客がトイレを利用する際にロザを通り抜けないようにするためのものかもしれません。 同様の施策は151系こだまが登場した際にロザの前後に食事の出来るビッフェ車を配置しハザの乗客が食事を利用する際にロザを通り抜けなくて済むようにしたものがありますね。 |
寝台の廃止で 寝台走ってほしいが、もう走っていない したがって、ないものを語る みたいな性格の人の、集まりになってしまったね しかも、半永久的にこの状態が続く きみたちは、異常に我慢強い、てことなのかね? 寝台が廃止して、あらためてきみたちの 面白い一面を知った わかれた彼女ひきずる、みたいな? |
別にななつぼしや四季島、瑞鳳とか出てくるから なくなるわけではないんだが |
ついでに http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201602/CK2016021802000254.html |
旧国や蒸気についても一切しゃべるなってことか 奴の旧塗装ももう走っていないのだから一切しゃべるなってことか ただのキチガイだな バカJR社員が寝台を憎んでるのかもしれんが 発言を制する権利なんてどこにも無いからな |
>寝台走ってほしいが、もう走っていない >したがって、ないものを語る誰か忘れてないか? |
句読点の多いポエム来た |
そもそも「そういう話」をしてる場に わざわざ土台の否定から入ってくるのって要するに空気読めない人、みたいな? |
煽って荒らしてるだけでそ |
>No.667790 これ西村京太郎みたいで好き |
>ないものを語る >みたいな性格の人の、集まりになってしまったね 夢を語っちゃ悪いんか? |
>バカJR社員が寝台を憎んでるのかもしれんが これも大概意味わからんな いつものmeshの被害妄想だろうけど |
四季島は金持ち専用だろクソ!って思う反面 久々のゲテモノスペックでワクワクする 交直流・非電化まで走れるのは確実だけど 青函トンネルも自走出来たら最高すぎる |
>そもそも「そういう話」をしてる場に >わざわざ土台の否定から入ってくるのって >要するに空気読めない人、みたいな? 素晴らしいマンガだ。 667790は皆からそう観られているだけの困ったちゃんだと気付いたら静かに身を引く事だな。 |