先代「スカイライナー - 鉄道@ふたば保管庫

鉄道@ふたば保管庫 [戻る]



98435 B
ありがとうAE100

先代「スカイライナー」今月引退 記念マーク掲出 京成 | 乗りものニュース http://trafficnews.jp/post/48599/
結局、前面非常扉を活かした地下鉄線営業運転することなく、回送のみの入線だったという
いわば素人童貞のまま散るのか…削除された記事が1件あります.見る

58156 B
さよならツアーは受付終了か


84224 B
初代カラーのうそ電とかにしたら面白そうだったな


437042 B
先日の成田臨に乗りにいったが、
長期放置されてたためか、全体に汚れてて錆が出て塗装も剥がれて、状態は良くなかったこのあとは宗吾の片隅で保存か

31902 B
>いわば素人童貞のまま散るのか…


137623 B
無駄にリトラクタブルが好きでしたわ


震災の時前面扉から客を下ろした気がする

>無駄にリトラクタブル

登場時は無駄ではなかった
データイムはライト下の標識灯のみの点灯だったし
そういうデザイン意図でああなっていた

2005年頃からデータイムでもライトオンになって、
リトラクタブル機能が仇になった感はある
スペーシアみたいなケーシング改造を
しても良かったようには感じている

そういう意味で、事実上使われなかった貫通扉ともども
泣きっ面に蜂みたいな可哀想さがある車両なんだよね

今でこそ不運なイメージだけど、空港ターミナル直下駅開業に併せ登場し、初めから8輌で利用客増に応えたりとむしろ華やかな生涯だったとも言える。
初代AEの様な空気輸送は経験していないし、シェアを挽回した立役者でもあるんだよね。

まあ初代AEが悲劇的過ぎたな

>まあ初代AEが悲劇的過ぎたな
放火された特急車両なんて前代未聞だもんな

161018 B
本文無し


>放火された特急車両
まさか新幹線が後を継ぐとは…

104543 B
>そういう意味で、事実上使われなかった貫通扉ともども
>泣きっ面に蜂みたいな可哀想さがある車両なんだよね近鉄はそういうのをネタに色々やってくれるので好きだ

250621 B
本文無し


リトライトと貫通路が大きすぎて
場合によっては5号車に電子レンジ置こうとしてたのが良い感じに隠れてる

>スペーシアみたいなケーシング改造を
最終型のNSXみたいなもんですかね

>近鉄はそういうのをネタに色々やってくれるので好きだむ

それ見るまで楽は貫通型だって事知らなかったわ

>放火された特急車両なんて前代未聞だもんな
AE29 -> AE29(2代目) -> 3428

>近鉄はそういうのをネタに色々やってくれるので好きだ

しかも楽は5〜8号車の札を作ったり(裏返し?)

書き込みをした人によって削除されました

>近鉄はそういうのをネタに色々やってくれるので好きだ
南大阪線系16000系のとある編成が引退したとき、本来特急が入らない御所線とか
道明寺線の側線に入ったりとか…知らない人には何がいいのか分からないけど
知ってる側には超ウケる記念運転するよね

一度も乗ったことない奴らが「ありがとうー!」って合唱するイベントですか

普通しか止まらないような小駅近くの学習塾に通っていたが
そこを高速で通過するスカイライナーは憧れの存在だったな
チンタラ走っていた普通の3200や3500のと比べると雲の上の存在だった

>普通しか止まらないような小駅近くの学習塾に通っていたが
>そこを高速で通過する

俺と同じ塾行ってたかも。
当時は急行停車駅だったと思いますけど⇒だとしたらガチ。
まあ、スカイライナーは京成沿線民は乗る機会がないですからね。
昔は3500が輝いててたなー。当時は唯一の「冷房車」だったし。
あと、旧青電2両にアルミの1600を挟んだ行商荷電も幼稚園の頃まであった。あれはおばけの国に連れていかれるヤバい電車だと勝手に思ってた俺w

普通に本線ライナー用としてずっと残すんだと思ってた
モーニング・イブニングライナーに当然のように新AEが入っているのを見て初めて未来が閉ざされていることに気が付いた

下回りを流用した3900形(カッコカリ)が造られなかったのは何故
名鉄5000や横浜市営3000Sもあるんだし

よくモーニング・イブニングライナーでお世話になったな。引退が発表されて乗り納め行きたかったけど結局行けなかった。

>下回りを流用した3900形(カッコカリ)が造られなかったのは何故
高速仕様のセッティングは通勤型に向かないと3400作って実感したとか。でも最大の理由は車体長が違うからだろうね。19mだから都営にも入れないし本線のライナー停車駅以外でも停まれるか怪しいんじゃない?

まぁ、京成上野が地下だからそんなに悔やむものでもないんじゃね?

>下回りを流用した3900形(カッコカリ)が造られなかったのは何故

1990年代のVVVFコントローラなんて予備品がもうありませんがな
それにいたずらに車種を増やすより、3000形で統一したほうがメインテナンスコストは確実に下がりますし

>高速仕様のセッティングは通勤型に向かないと3400作って実感したとか。

AE1は回生失効速度が高すぎたからストップ&ゴーが多い
通勤車では…となった。赤電特急なんかだと活き活きして走ってる感はある。

AE100はギヤ比弄れば3700と変わらん感じにはできるはず
だけど…

>いたずらに車種を増やすより、3000形で統一したほうが

今の京成の判断はこっちだろうな…と

>本線ライナー用としてずっと残すんだと思ってた

船橋を境にした料金設定が仇だったと言われてる件
全区間一律で500円程度だったら、土休日なんかかなり需要を掘ってたはず
まぁ、それでも8両は供給過多だろうけどさ

そこへ、3.11がトドメ…

>でも最大の理由は車体長が違うからだろうね。19mだから都営にも入れないし
きょうびの部品流用車って台枠までは使いまわさないんじゃない?

これ見るとごっつの車窓から思い出す

一部の部品を3700の修理用予備部品としてに供出したかったんじゃないかな
今更3700が増えたところでVVVFが壊れちゃ3000を増備するより遥かにカネがかかるし

AE100も千葉線とか入らないかな