焚き火スレ技術的な話 - アウトドア@ふたば保管庫

アウトドア@ふたば保管庫 [戻る]



10186 B


焚き火スレ
技術的な話

ティッシュを火口にしたんだけどティッシュが燃え残って火が着かなかった…
酸素不足なのかな?

木の組み方で勝負は8割ついているという

火どこと.薪がしけてると、着かないよ
画像は拾い
52816 B
あえていうけど.最初は爪楊枝さいずか落ち葉
 割り箸サイズじゃないとだめだよ

自分ちで長い間風呂当番だったが(末っ子なもんで)
イライラしてると全然つかない

放火魔がムシャクシャして〜なんてのを聞くが
ホンマかいな

18425 B
直火はやめよう
最低鉄板の上でたき火しましょう ミニバーベーaコンロで
放火魔がムシャクシャして
あいつら燃料と新聞.雑誌つかうから
 目的が違うしな...

25230 B
焚き火台高いから自作したい


*の焚き火は、灰まきちらしながら燃えて
 跡形もなく燃えてくれるが
周囲に灰をまきちらすからきらい
重いしw

1909620 B
本文無し


オイルライターのオイルとか灯油とかかけて点火は反則ですか?

フェザースティックで焚き火出来るようになりたい…

>焚き火台高いから自作したい
自分の腕や道具ではコンパクトに出来ない…

>火どこと.薪がしけてると、着かないよ
雨上がりの小枝じゃやっぱり無理かな

105171 B
>焚き火台高いから自作したい
こんなもので何とか代用

>雨上がりの小枝じゃやっぱり無理かな
鉛筆削る要領で薄くスライスすれば濡れた枝でも簡単に火が着くって元猟友会の親父が言ってた
雪降ってる中撃ち落した鴨拾いに池に入った犬のために焚き火したんだとか

155299 B
固形燃料
100均で売ってる

枯れて乾燥したヒノキの葉っぱ拾っておいで
松ぼっくりも良いけど

川.池の近辺の枯れ木はおすすすめしない
 

杉の葉もいいねー。杉の葉は油分を大量に含んでおり、しかも杉の造成林はあちこちにある。

少し乾燥した程度の杉の葉は大量に杉林に落ちており、てきとーに隙間を作り並べて火をつけるといとも簡単に火がつき、しかも火力がやたら強い。

>少し乾燥した程度の杉の葉は大量に杉林に落ちており、てきとーに隙間を作り並べて火をつけるといとも簡単に火がつき、しかも火力がやたら強い。
そうなのか
今度試してみよう

>木の組み方で勝負は8割ついているという
スレ画の組み方だと途中で崩れるよね?
ある程度燃え出したら組み方は気にしなくていいのかな

>鉛筆削る要領で薄くスライスすれば濡れた枝でも簡単に火が着くって元猟友会の親父が言ってた
なるほどね

143318 B
キレイに作りたいものじゃの


使い古したオナホールがいい火種になる

15693 B
目的で組み方はかわるよ
 暖房、飯炊き。廃棄。長時間燃焼

50543 B
ゴトク気にしなくていい,広い鍋もOK


171863 B
Swedish fire torch
便利そうだがこんな感じのぶっとい木はキャンプ中じゃ無理かhttps://youtu.be/WfRovJ1KcCg?t=51s

まずチェーンソーありきだもんなあSwedish fire torch

>Swedish fire torch
こんなのもあるんだね
もう少し細いやつで出来ないのかな

>便利そうだがこんな感じのぶっとい木はキャンプ中じゃ無理か
売ってる薪の束縦にしてそのまま燃やせばいい

焚き火なんて沢登りでしかやらんし

No.12500
面白いな
よく乾燥させて、着火に燃料が要りそうだ

本文無し

火がつかないからって灯油とかガソリン入れた付ける人いるけどあれ個人的に嫌いなんだよなぁ〜

>Swedish fire torch
これって切り株除去剤とかしみ込ませているのけ?

もうちょっとわかりやすい日本語で頼む

>川.池の近辺の枯れ木はおすすすめしない
これは何故かな?
水分を含んでいるから?

>目的で組み方はかわるよ
> 暖房、飯炊き。廃棄。長時間燃焼
組み方は色々あっても着火の基本は変わらないよね?
細い小枝から順々にと分かっていても実際にやってみると上手くいかない…
練習しないとなあ

熱い空気の流れを意識するんだ

煙突構造にすることで効率的に熱と空気のやりとりができるよ
No.12500のやつもその理屈だと思う

あと
輻射熱の有効利用じゃないかと > Swedish〜

27750 B
大体こんな感じで、 火種の新聞紙などを多量に入れすぎない
 細い巻きも組みすぎない、隙間を空けて空気、風が入りやすくする小枝に火がつくまで、ウチワ軽く仰ぐ

4234 B
Swedish〜 燃やしてると、鍋がこけるんだよな
 三脚で鍋つらないと、長時間放置できない

50454 B
松、杉針葉樹(しんようじゅ、英: conifer)は、葉が針のように細長いマツやスギなど
  油ヤ二が多くてよく燃える

55739 B
南ア等の深い沢登りに行くと焚き火技術は絶対に必要になる。
マキは流木や落ちてる枝が基本だが、大切なことは並べ方と風向きの関係だ。マキは全て同じ向きに並べ、風向きに対して平行にしなければならない。細いマキに火が完全に燃え移ってから太い木を入れないと燃え移らない。そうして安定した火ができると鍋をかけたり、生木を燃やせたりできる。ちなみに火口(ホクチ)は樺の樹の樹皮が最高である。また炊事係は風上にいないと煙くてたまらない。

こちらに煙が流れてくる法則

小学生の時のキャンプで薪になかなか火が付かなかった時
先生がガソリンのようなものをかけて簡単に燃やした
大人はズルイなと思った

>南ア等の深い沢登りに行くと焚き火技術は絶対に必要になる。
南アフリカってそんなに未開の地だったっけ…と一瞬思ってしまった

>細い巻きも組みすぎない、隙間を空けて空気、風が入りやすくする
思っていたよりもスカスカなんだね

>風向きの関係だ。マキは全て同じ向きに並べ、風向きに対して
>平行にしなければならない。
石をついついコの字型のかまどにしちゃうんだけど並行のほうがいいのかな?
風の強弱とか状況次第なのかな

>細いマキに火が完全に燃え移って
>から太い木を入れないと燃え移らない。そうして安定した火が
>できると鍋をかけたり、生木を燃やせたりできる。
屋内で壁にまで火が燃え移ったらもう消火できない
って某動画で実証されてるのと似た感じで
火力が着火用小枝の芯まで浸透?するまでじっくり炎を育てろということかな
石をついついコの字型のかまどにしちゃうんだけど
意味があって コ にしてるんですよ
 二 の場合撒きが両方からくべれる利点がるんですが。熱が逃げる。煙が、撒きくべ口に逆流する。・

コの場合燃焼放射熱が期待、できるのと風の方向が一定になる、 コなので上手に石組すると五徳がいらない煙が上に逃げる
 金網も置きやすいと利点がある

20791 B
簡単にすませるなら、エスビットなどで
 火床小枝炭火、作るのが楽と思う

> No.12541
なるほど
二とコで比べたらコが料理用で二が暖をとる用なのかな

昔キャンプ場の不燃物捨て場を覗いてバーべQ用コンロが捨ててあると
持って行ってそれで焚火をして次の日に元に戻してたな
キャンツーで焚火台は荷物になるのでそのパターンで焚火をしていた

石をコの字にするってそれ普通じゃねえの?

>火がつかないからって灯油とかガソリン入れた付ける人いるけどあれ個人的に嫌いなんだよなぁ〜
ガソリンはやめとき
ボンっときてアブナい

灯油も危ないよ
食用油とかのほうが着火剤代わりには便利
揮発性が低いから着火したら長時間燃える
温度は低いかもだけど

灯油の方は個人的には許容範囲だな
場合によっては思いがけない危ない燃え上がり方したりするのかね

灯油を危ないと言うなら焚き火自体をやらない方が良いよ
No.12544 のように空気を沢山含んだ所へばら撒いたんじゃねーの?

着火剤替わりにアルコールを使うことはある

だから着火剤は杉やヒノキの枯れ葉や松ぼっくりでいいんだって
山や川行けばいくらでもあるじゃん
なんで市販のもの使うの?

18774 B
立ちかまど
画像は模型

>着火剤替わりにアルコールを使うことはある
気を付けろよ
焼却炉にそれやって右側の眉毛や睫毛焦がした

>だから着火剤は杉やヒノキの枯れ葉や松ぼっくりでいいんだって
>なんで市販のもの使うの?
火種なんて木の枝2本でいいんだって
山にも川にもいくらでも落ちてるでしょ
なんでライターとか市販の点火装置持っていくの?

なんでライターとか市販の点火装置持っていくの?

無駄な体力がいらないw
未開人種以外、有り合わせの可燃物で火はおこせないよ

>未開人種以外、有り合わせの可燃物で火はおこせないよ
んなこと言われると知恵と技とでなんとかならんかなといろいろやってみたくなるな

>>だから着火剤は杉やヒノキの枯れ葉や松ぼっくりでいいんだって
>>なんで市販のもの使うの?
まあイザという時に上手いこと火が着かなくてミジメな思いしたくないからかな
適当なものがいつでも見つかるとは限らないし
予備として用意しときたい

>山にも川にもいくらでも落ちてるでしょ
>なんでライターとか市販の点火装置持っていくの?
めんどくさいし
お遊びでサバイバル訓練の実践したくなったら枝二本でやるわ

木で火をおこすなんて素人には不可能だよw

まず、体力がやたらと必要。
次に、枝となる木の種類と、枝を受ける部分の木の種類がある程度決まっている。枝も木も堅さが微妙に重要。

最も大切なのは、準備した木がもの凄く乾燥させなきゃいかんってこと。乾燥させる方法も工夫しなきゃいかんし、枝も受ける木材も簡単にすり減る(ほとんどすり減っても全く煙も立たないというのはざら)ので大量に必要。

煙が立ってから火をおこすのも技術が必要だが、それはどっかのサイトで事前に確認する必要があるだろうな。

アルコールなど液体燃料系を着火剤にするならぶっかけるのではなくて何かに染みこませるとか、付着させてから着火するほうが安全だし少量で済む
水たまりにしたところで気化した可燃性蒸気だけが燃えるわけだから大量に使う意味はほとんどない
可燃性蒸気が発生する燃料については静電気火災に注意

>Swedish fire torch
キャンプ場で真希とかと一緒に売ってくれれば良いのに

>>Swedish fire torch
杉檜でいいのなら
林業やってるとこの補助収入にならんかな

高額になればやっぱ難しいだろう
杉や檜だと基礎的価格がどうしてもネックになるのと人件費として上乗せも必要でやっぱ高額になるな
廃材であっても売る側としてはあまり安く設定しないし日本って

やや小型の奴を試験的に売ってみてはどうかな
工作自体はめっちゃ簡単だし

スレ画が火起こし将軍の好きそうな画について

物置の整理して出たゴミや木っ端で久々に
ウッドストーブ焚いた 炎はいいね

>川.池の近辺の枯れ木はおすすすめしない
自分の読んだサバイバル読本では 山で遭難した時 薪を探す時 近くに川があったら川原で流木を探せって書いてあった
理由は 折れてしまった立ち木で一度乾いてしまった木は 二度と水分を吸わないって・・・
そして 折れてしまった立ち木とかは 川に集まりやすいって
だから川原に打ち上げられた 流木を探すのだと

>>Swedish fire torch
>キャンプ場で真希とかと一緒に売ってくれれば良いのに

>杉檜でいいのなら
>林業やってるとこの補助収入にならんかな
もう20年前には「木のローソク」として出てたけど流行らなかった

写真がないと どう使っていいか分からないw

焚き火してきた
杉の葉は思った以上に燃えたよ!
ライター→フェザースティック→杉の葉→小枝って感じで出来た

ファイアスチールで着くフェザー作りたい…

麻縄を解して火口にするとファイアスチールで着いた
当分はこれでいこう

>もう20年前には「木のローソク」として出てたけど流行らなかった
採算取れる値段にすると使い捨てとしては高くなっちゃうのかな?

>採算取れる値段にすると使い捨てとしては高くなっちゃうのかな?
営林所が近くにあるようなキャンプ場だったら一束いくらで売ってる薪と一緒に置いとけば一日何個か売れてちょっとした小遣い稼ぎ程度になるんだろうけど
ホームセンターとかアウトドア用品店とかに置くには重いしかさばるし大して利益も出ないしって感じになっちゃうだろうねえ

焚き火をすること数回
大分上手くなってきた

空気が通るように組む
これだけを考えてれば出来る

>空気が通るように組む
アウトドア慣れしてない人を含めたグループで焚き火すると
焚き木をくべてメラメラ燃えるようになってきて
さぁ盛り上がってまいりましたって思ってると
丸太みたいなのを放り込んで焚き木の山を潰して鎮火させる奴が…
ハハハ、消えちゃったよー…とかそいつ一人だけ笑ってるの

つ ガストーチ

ガストーチ使ったところで、空気の流れを考えて無けりゃ火は大きくならんよ

それ以前にタンクが輻射熱で・・・

つ 酸素ボンベ

35174 B
百均 空気入れ
うちで火鉢使ってた時活躍

>百均 空気入れ
同じ百均で
カメラ用ブロアーでもヨクナイ?
もしくはストローを2,3個縦に繋げて息フーフーするので良いと思う

しんぶんし
団扇

25138 B
結局は火吹き竹だな
多量のエアを吹き込むんじゃなくて細〜く細〜く長く吹き込むのがミソ

>多量のエアを吹き込むんじゃなくて細〜く細〜く長く吹き込むのがミソ
流体の基本だよね
洗面器漬けてお風呂に浮いた汚れをすくうときも
ゆっくりチョロチョロ流れを作ってる方が
たくさんとれる

>ゴトク気にしなくていい,広い鍋もOK
ミニチュアみたいに見える例の撮り方なのかと思ったら
本なのか

>百均 空気入れ
もの凄く気楽に火力調整できる
電動ブロアーのがそりゃあ楽だけど値段の割りに作りがもの凄いチャチだからな…

水槽用の泡ぶくぶくホースでもいいよな
これも100鈞で売ってるし
多分サイズと性能のバランスがいいかも

水槽用の泡ぶくぶくホース)
溶けるだろ、燃えるし

口で吹いた
ちょうどいい道具がなかった…

団扇が使うのが楽すぎる
片手で煽いで片手で薪の調整できるし自分の冷却にも使える

焚き火のそばって肌乾燥するよね

ふと思い立って数百円の中華製ミニ扇風機買ってみた
一瞬で火力アップが図れ最小で最大の効果を得たがなんていうかアレだな
ちょっと虚しくなるな

ベアグリルの真似して、脱脂綿にワセリン染み込ましたのを持ってる。
メタルマッチで簡単について、火が長持ちする

>団扇が使うのが楽すぎる
収納にこだわったら100均の扇子に行き着いた
狂言能楽ごっこもできるし

>狂言能楽ごっこもできるし
すごく庶民的な薪能だ

焚き火のそばで能を踊ってる人がいたら怖いぞ

ガムの包み紙と単三電池で点火
https://www.youtube.com/watch?v=_LAunryCu9c

69296 B
画像貼り忘れた


焚き火台使ってみた
空気穴があってかなり楽だね

>ガムの包み紙と単三電池で点火
>https://www.youtube.com/watch?v=_LAunryCu9c

いざという時に役に立つ知恵だ。
ありがとう。

>狂言能楽ごっこもできるし
人生五十年〜って焚き火の前で敦盛を舞うんだろ

電池くらいは普通に身近にあるけど
何気にガムかまない人なのでガム紙が無いかもしんない

裏に紙みたいな部分があるのがよく萌える秘訣かもな
単なるアルミホイル的なのだと最初の「ボッ」が弱そう
よほど紙類なんかの着火性の良いのが無いと初期に
細くしたところで抵抗が高まって高温になるから紙相手なら着火するかもだけど

でもすごく役立つ情報だと思う

最近焚火してないなあ