HDDはPCの電源入れ - 自作PC@ふたば保管庫

自作PC@ふたば保管庫 [戻る]



485823 B


HDDはPCの電源入れっぱなしだと物理的に動いている状態だからあまり良くない。
SSDは電気が流れているだけだから特に問題はない。

これ本当ですか?削除された記事が2件あります.見る

>物理的に動いている状態だからあまり良くない。
プラッタの回転を休止したりするが?

書き込みをした人によって削除されました

昔のHDDにはオートリトラクト機能ってのが
標準装備されていたけど今はどうなん?

HDDは電源入れっぱなしのほうが壊れないけどな
ON/OFFが多いと壊れやすい

多分ね、回ったり止まったりするのが良くないと思うよ。
回りっぱなしが最強じゃなかろうか?
車だってそうだろ。
燃費悪い上に負荷がかかるのは街中で発進と停止を繰り返す場合。
高速道路で70〜80キロでの巡航が車に優しいらしいぞ。
俺のPCのHDDはscsi160なんだが、ほとんど毎日5時間は使って現在15年使ってる。
年間稼働日数300日はあると思うんだが。
単純計算で22500時間稼動してる。

>HDDは電源入れっぱなしのほうが壊れないけどな
>ON/OFFが多いと壊れやすい
それもちょっと正確でもないなあ
ニアラインだとそうなんだけどデスクトップ用HDDは
オンオフ前提のファームに最近のは特になってるから
1日の内半日くらい電源オン状態なのがが一番持つようになってる

ホントうそで問題になったのは・・・・・・
縦置き・横置きの故障率の違いを永遠議論していたよなです
縦置きが故障率が少ないとか言われていた

結局6面どの面でも水平をとればいいという
わかったようなわからないような話が結論だったな

シーゲイトの1.5TBは、縦置きにするとカッコンカッコン言った(購入2週間で)が
平置きだと音がしなかったので、その後問題なく1年使えた

斜めが悪い理由は、軸受けが偏磨耗するからジャマイカ、
軸にとってはあんまり変わらんが

あと空気の熱の逃げ方が何か影響するとか
(シェル内の暴風を考えたら考えにくいが

35771 B
回転軸がボールベアリング支持だった時代は、長期間使用しないと油脂が固まって軸が回らなくなったり回転が上がらなくなったりでオワタけど、磁性流体になってからはこの問題は軽微になったな


>昔のHDDにはオートリトラクト機能ってのが
当たり前だから誰も何も言わないだけ

>磁性流体

急に
どした?

>SSDは電気が流れているだけだから
アイドル時にはさほども流れないよね
書き込み時にはそれなりに電流が流れるが

HDDはスピンドルが回ってるだけの電力のほうが、
読み書き時のヘッド動作の電力より大きいんじゃないかな

>オンオフ前提のファームに最近のは特になってるから
くわしく

ファームで解決するのか?

回転してると重力が0(ゼロ)になる

> SSDは電気が流れているだけだから特に問題はない。
SSD は外部からアクセスしていない時でも scrubbing という動作をしている。
データ検査処理をして、もし誤りがあったら、訂正して書き戻している。
ただし、読み出しも記憶セルの電荷トラップ状態をわずかに変えるので適当な加減はある。
HDD も物によっては同様の事をしている。
SSD にとって電源を入れっぱなしが良いか悪いかと言ったら、入れておいた方が良いだろう。
誤りが酷くならない(訂正不能にならない)うちに訂正できる機会がある。

>ファームで解決するのか?
そだよ、個人向けのNAS用HDDとか大体デスクトップ用の選別品だし
内部で使用する機能のオンオフとか信頼性と応答性のバランスとか
パラメータでかなり細かく変えてるって話
ST〜DM001なんかはアクチュエータの稼働時間5000時間程度で設計されてるって話はまぁ聞く
サーバ屋なんで個人向けのHDDはメーカーさんの技術者と雑談程度しか縁ないけどね

180351 B
>SSD は外部からアクセスしていない時でも scrubbing という動作をしている。
>データ検査処理をして、もし誤りがあったら、訂正して書き戻している。ユーザーの知らないタイミングで書き戻しているので、この時に停電とかで止まってしまうとデータが破損する。最近のSSDにはこの書き戻している間の電力を確保するためのコンデンサーが搭載されているものもある。

寿命云々より新製品が出ると欲しくなっちゃうので
買い換える速度の方が高いという・・・
まあHDDはそうでもないけどSSDは使って2年かな

固定ディスク、あと3-4年かな。
SSD化が急速に進むよね。

君の中ではそうかもしれないが

>ニアラインだとそうなんだけどデスクトップ用HDDは
>オンオフ前提のファームに最近のは特になってるから
>1日の内半日くらい電源オン状態なのがが一番持つようになってる
その辺は電源投入時イコールアクセスだから個人でしかつかわないような頻度の単に電源入れっぱなしとは話が違うよ

なんか俺も違和感を感じるというか違うと思うんだけどな

>電力を確保するためのコンデンサー
それが普通の電解コンデンサ、ニチケミ{KZH}かよ
超大容量な電気二重層キャパシタでも使っているのかと思ってた

71537 B
>超大容量な電気二重層キャパシタ
こういうやつね、薄型のもあるからSSDのパッケージに入れやすい普通の電解コンデンサを寝かせて手ハンダ付けとかふざけすぎだろ・・・しかも35WVって無駄に耐電圧高すぎじゃ

>超大容量な電気二重層キャパシタ

充電制御回路の問題かな?
電解コンデンサなら ほぼ付ければいい構造だし

>超大容量な電気二重層キャパシタ
別にマイクロ秒程度の区切りつけられるとこまで保てばいいだけなんだからわざわざ高いスーパーキャパシタ使う必要ないし

>マイクロ秒程度の区切りつけられるとこまで保てばいいだけ
1秒くらいは保ってないといけないのかと思ってたよ
47μFが2個で足りるってことだし、
そもそも1ブロック書き込み時の電力がとても小さいということだな

>なんか俺も違和感を感じるというか違うと思うんだけどな
今のHDDって一昔前のHDDと中身が別物なので状況知らないと違和感しか覚えないと思うよ
HDDって枯れた技術みたいなイメージだけど技術革新むちゃくちゃ激しいし

書き込みをした人によって削除されました

所で以前俺はSSD関係の業界人だーって言い張ってた人と別人だよね?
なんか職業違うし

と言うか 其処は固体コンデンサーじゃないんかよ..

348751 B
Crucial MX100
セラミックコンデンサー

>固体コンデンサーじゃないんかよ
部品選択の考え方からして、
SSDの設計寿命 < 電解コンデンサの寿命
なのかねぇ

>SSDの設計寿命 < 電解コンデンサの寿命
>なのかねぇ
マザボ上の電解コンデンサはDC-DCコンバータでの頻繁な充放電とそれによる温度上昇で寿命が短くなる
PCの電源ON/OFF時に一回充放電されるだけなら10年位は持つはず

>今のHDDって一昔前のHDDと中身が別物なので状況知らないと違和感しか覚えないと思うよ
いや違うのよ
>オンオフ前提のファームに最近のは特になってるから
>1日の内半日くらい電源オン状態なのがが一番持つようになってる
これが元じゃん
電源が丸1日入っていることと丸1日入っていないことと比べて
半日入っていることの方が耐久性に好影響が出ることをファームでどうにかできんの?ってこと

@丸1日入っていることは電源オン1回オフ1回24時間通電
A丸1日入っていないことは電源オンオフ0回通電無し
B半日稼動は電源オン1回オフ1回12時間通電
ここにファームの介在する部分があるのかなってこと

Aはちょっと毛色が変わっている話だとは思うけど

スピンアップから転送受け付けるまでの時間調整やら何やらの話じゃね
サイレントモードやらの設定に近い話だと思うが
HDDレコでもAV用HDDは微妙に仕様違ったりする

まあその前に想定条件に乖離がある気はするけどね

海門のDB35.1が入ってる芝レコをベース同一の7200.8に入れ替えたら替える前はそんなことないのに止まる度にキュッて鳴くんですげえ気持ち悪いってことがあったな
普通にPCで使ってても聞くことないわあんな音っていう
ただの選別やラベリングだけじゃないってこともあるってことで

なんかHDD話に触発されて押入れに転がってた前世紀の2ギガのHDD動かしてみた
ちゃんとデータ読めた
USBメモリーよりも小さな容量にWin95とか入ってたんだなぁと感慨深い
UOのフォルダーとか見つけて音楽データ再生したりしてたらなんか懐かしさにジンときた

UOやってた奴には人生の一部だから、たまに聞くとじーんと来るねあれ