特撮@ふたば保管庫 [戻る]
クロスオーバーの恒常化 |
龍騎:電子音声の本格実装 |
書き込みをした人によって削除されました |
書き込みをした人によって削除されました |
多人数ライダーの定番化 |
同年の『秘密戦隊ゴレンジャー』と共に 変身して闘うヒロインを生み出した |
変身ヒロインを生み出したのは好き好き魔女先生だと思うが ライダー初の女戦士ではある |
マシンを使った巨大戦の定番化 |
コレクションアイテムの元祖…は一応龍騎のアドベントカードになるんだろうか? 本格的に展開されるのはもっと後のW以降だけど |
オーズ 歌うベルト |
フォームチェンジ(能力等の異なる複数の姿の使い分け) 元祖はRX、定番化はクウガ でいいのかな |
ライダーマン:仮面ライダーの定義から「改造人間」を消した まあ、X以降のどっこい生きてたライダーマンは改造人間って書いてある本あるけど |
守ってあげたい系ヒーローの誕生 |
>ライダーマン:仮面ライダーの定義から「改造人間」を消した ヨロイ元帥に溶かされた右腕をアタッチメントアームで補ってるから 放送当時から一応彼も改造人間って扱いだったと思う 改造箇所が他より少ないだけで |
>クロスオーバーの恒常化 それはディケイド以前でのスパロボがそうじゃないか? ディケイドの時点でもクロスオーバー展開なところは見られてもいたのはあるし どちらかというとディケイドの場合はオールライダーが恒例となったこと、というのが正解かと |
初めて武器を標準装備 銃だとクウガだけどバカスカ銃を撃つようになったのは555くらいからだっけ |
龍騎は「仮面ライダー」のデザインの自由化だね これがなかったらデザインのマンネリ化でもっと早くに潰れていたかもしれないしかし>B仮面ライダーV3:仮面ライダーのバリエーションの道を開いたどっちもV3自体は2作目だけど昭和と平成どちらも三人目でバリエーション増やすための策をとったと考えると面白いなぁ |
> 銃だとクウガだけどバカスカ銃を撃つようになったのは RXロボライダー「」 G3「」 ゾルダ「」 |
そうね・・そうだったね・・ |
> RXロボライダー「」 > G3「」 > ゾルダ「」 どうでもいいけど、こういう指摘の仕方イラっとくるなw 割りと昔から見かけるけど元ネタとかあるのこれ? |
RXはフォームチェンジライダーの元祖と言っても ロボライダーとバイオライダーは番組中盤から登場する強化形態みたいなもんだよね クウガのフォームチェンジと違って当初はOPにもいないし その意味では新1号2号や強化スカイライダーみたいな常時姿が変わりっぱなしの強化体は別として 超電子ストロンガーが元祖でロボとバイオはその後継じゃないだろうか 二段変身系のパワーアップとしてはその後はクウガのライジングフォームなどがその後継 |
>どうでもいいけど、こういう指摘の仕方イラっとくるな >割りと昔から見かけるけど元ネタとかあるのこれ? 昔から知ってるならネタってことでスルーするなりすりゃいいのに モトネタはたぶんない マンガなんかでよく見るキャラが無視されたり忘れられてたことに対する無言の抗議の表現ってだけだから |
マンガを含むなら2号がレーザー銃みたいなの使ってたよね |
仮面ライダーが悪人でも良いし弱くても良いしあっさり死んでもいい 彼のやられ役っぷりはその後のライダー造形の自由度を間違いなく高めたと思う |
書き込みをした人によって削除されました |
バイクに一切乗らず、自動車を専用マシンにし、「仮面ライダー」の新境地を開いた |
スカイライダー:空を飛ぶ J:巨大化する その後の影響としてはライダーは何でもありって示した事かな 1号は漫画で飛んでビデオ作品で巨大化したけど 標準的能力ではないし |
>1号は漫画で飛んでビデオ作品で巨大化したけど >標準的能力ではないし それ言うならJも本来は自身の能力じゃないし・・・ と思ったけど外付けの道具やエネルギー供給で強化形態になる 他のライダーと同じようなもんなのかな |
響鬼すらも仮面ライダー要素として途中からバイクに乗らざるを得なくなったけど ドライブはテレビのライダーで主役ライダーが最後まで一切バイクに乗らなかったというのは結構トピックだと思う バイク要素を前面に打ち出したマッハとチェイサーで仮面ライダーらしさのバランスはとってたけど 主役ライダーが番組の途中からでも一切専用のバイクを用意されなかったってのは冒険だったと思う ただ、OVのライダーを含むなら既に先例として専用バイクを持たず一切バイクに乗らなかった仮面ライダーシンがいる(変身前は乗ってたけど) |
つか もう仮面ライダーなんていないし ただの符号が番組にくっついてるだけだな 最近のはトカゲに乗ってるらしいな |
>最近のはトカゲに乗ってるらしいな 先輩ライダーのアマゾンがバイクに変形するのは斬新だよな |
タイトルが仮面ライダーなのに仮面ライダーはいないだと? 混乱してきた 哲学的な話かな? |
ファイズアクセルの高速戦闘はきっと後世に影響を与えた |
>バイクに一切乗らず、自動車を専用マシンにし、「仮面ライダー」の新境地を開いた 乗らないどころか乗られる(左端) |
>つか もう仮面ライダーなんていないし >ただの符号が番組にくっついてるだけだな そうだな >最近のはトカゲに乗ってるらしいな ちゃんと騎乗してる仮面ライダー居るじゃないか |
ライダー=バイクだと思ってる人多いよね |
>ライダー=バイクだと思ってる人多いよね 初代からほぼバイクなんだから間違ってはいないだろう・・・ 解釈を変えたからRXで車乗ったんだろうし |
まぁ馬に乗ってても「ライダー」ではあるんですけどね |
>最近のはトカゲに乗ってるらしいな SWのエピソード2だったかでオビワンがなんか獣に乗ってたよね あれが元ネタかな? |
エピソード3だよ |
仮面ライダーは仮面ライダーであって仮面ライダーではないと 謎です |
>あれが元ネタかな? バイク+爬虫類はこれから思いついた(嘘) |
>乗らないどころか乗られる(左端) なでしこになら乗られたい |
>ライダー=バイクだと思ってる人多いよね むしろライダー=のあとに何が当てはまるのか教えてほしい。 |
>むしろライダー=のあとに何が当てはまるのか教えてほしい。 「ライダー(Rider)=(馬・自転車・バイクなどの)乗り手,乗馬者,騎手」 いい大人で英語だって知ってておかしくないはずなんだがなんでかバイクに乗る人間のことしか「ライダー」って言わないって思い込んでるような発言多いよねって意味だと思うぞ >初代からほぼバイクなんだから間違ってはいないだろう・・・ >解釈を変えたからRXで車乗ったんだろうし これとかそういう意味で言ってるんじゃないっての理解してないし |
>>ライダー=バイクだと思ってる人多いよね >むしろライダー=のあとに何が当てはまるのか教えてほしい。 え、riderってバイク乗りだけじゃなくて他のものに騎乗してる人のこともそう呼ぶよねって話でしょ? |
仮面ライドとかいう造語を発明したディケイドの功績は大きい |
>まぁ馬に乗ってても「ライダー」ではあるんですけどね 仮面ゴーストライダーか パクリであってパクリでないみたいな |
> まぁ馬に乗ってても「ライダー」ではあるんですけどね せやな |
>むしろライダー=のあとに何が当てはまるのか教えてほしい。 A:人間はみんな(公式発言) |
>ライダー=バイクだと思ってる人多いよね 仮面ライダーのイメージが強いから日本だとなおさらだろ ナイトライダーとかあったから幼少期からライドの意味だと 知ったが |
騎士のことをライダーということもあるみたいだからライダー=騎士と解釈すればバイクに乗ってなくても問題ない |
ただ騎士ってのは何かに騎乗して初めて騎士でありライダーだから 何も乗ってないのにライダーって名乗ってるのはおかしいけどね 徒歩は単なるソルジャーとかウォーリアーだろうと |
オーズの残した軌跡ってなんだろ? フォーゼは高校生ライダー誕生よね |
オーズは強いて言うなら今までどっちかっていうと戦隊が頻繁に使ってライダーは遠慮してきた鳥や哺乳類モチーフを主役ライダーに全面に使ったこと 東映はアマゾンみたいに唸り声をあげて素手の爪で戦う野獣ライダーをもっと徹底したかったらしいけどね |
>ただ騎士ってのは何かに騎乗して初めて騎士でありライダーだから >何も乗ってないのにライダーって名乗ってるのはおかしいけどね >徒歩は単なるソルジャーとかウォーリアーだろうと なにも乗ってない仮面ライダーってほぼいないけどね |
ほりのぶゆきだっけか 「バイクに乗らない仮面ライダーは ただの『仮面』なんだよ・・・」 って バイクと引き換えに仮面を失って「ライダー」 (ただのバイクに乗ったおっさん)になるが 子供からそっぽを向かれてしまうというオチ |
映画ゲストのライダーは基本的の乗り物一切なしのライダーの方が多くないか 例えばソーサラーとかフィフティーンとか、さりげにエターナルにすら愛車がないし 上にいるなでしこなんかもアクセルに跨るまで個人では何も乗り物所有してないのにライダーだし |
>なにも乗ってない仮面ライダーってほぼいないけどね 乗ってる印象の無い仮面ライダーはたくさん居るけどね |
わははは 私が元祖仮面ライダーだ |
顔をもう1つの顔で被うのが仮面 顔を隠すだけなら覆面 従ってあんたは覆面ライダー |
今度は月光覆面か月光仮面か?になるぞ 認識の定義っておもしろいな |
桃太郎侍が般若面のまま騎馬で登場すればあるいは |
何も被ってなくても仮面と呼ばれるパターン |
クウガ・アギト:主演俳優たちの成功でいつの間にか若手俳優の登竜門と言われるようになった |