蛍光灯、日本国内で20 - 家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



403920 B


蛍光灯、日本国内で2020年までに製造禁止になるとのこと

日本で製造してる蛍光灯を禁止にして、中国や海外生産のLEDを普及させるのはいかがなものか
アメリカか海外からLED普及させるよう圧力があったのかな削除された記事が2件あります.見る

水銀もんだいだろ..

蛍光灯安定器はPCBも含まれてて
処理にべらぼうな費用がかかったって経緯もあるんです

着てる服や家具だって中国産だろw

理由は省エネ対策ですよ
自分はその時になったら蛍光灯を買い貯めしますけど

2014年で家庭居室用の蛍光灯照明器具の生産も終了しているし、
2020年には大抵の家庭の器具が設計寿命となっているはずだ

>蛍光灯を買い貯めしますけど
蛍光管をストックするにしてもあと1回の交換ぶんくらいで十分

問題は街灯とか外のあかりだな
器具(LED)はまだちょっと高いし器具交換の手間が半端じゃない

LED照明でも日本製を謳っているのがあるよ。業務用が多いかもしれないが

蛍光灯はグロー、ラピッド、HFと3種類あってややこしくなって
いるから無くなるのに賛成だな

>水銀もんだい
これあちこちで指摘されてるが
それを書かないマスコミはゴミだな

>蛍光管をストックするにしてもあと1回の交換ぶんくらいで十分

自分用だけでなくストックしておいて、何年後かにオクで売るのですよ

LEDに近い消費エネルギーなら蛍光灯でも作れるよ
蛍光灯ではないけど冷陰極放電管みたいなのもあるから結局は何かしらの形で残るのかな

LED窒化がりゆうむ

とま案外毒物が..

LEDより効率面ではいいのに
いつまでもやってこない「次世代照明」の
冷陰極管と有機EL
冷陰極管に至ってはディスプレイからも駆逐され、もはや死ぬ直前

LEDにするとして、Raは2020までにはなんとかなるのでしょうかね?

なんでもかんでもLEDにしやがって
蛍光灯の灯りすら情緒的に感じるわ
リビングのツインパルックは多分自分の設計寿命
以上分は買いだめした
問題は照明器具本体が後どれだけ
持つかじゃ

昔の太い蛍光灯と違い、細い蛍光管は色が悪くて
まぶしいのによく見えない
色評価用蛍光灯の細管はないしな

写真の照明に使うと、LEDはチラつきだけじゃなくて
肉眼で見た目には白いんだけど写真になってみたら
真っ黄色とかになってたりする
しかも同じ照明条件で撮ってるのにシャッター切ったタイミングや
露光時間で全然色味が違う
オートホワイトバランスが誤検知してるのかな

蛍光灯は買いだめしても経年劣化で使わなくても真空度が落ちて使えなくなるから真面目な話、意味ないぞ??

>細い蛍光管は色が悪くてまぶしいのによく見えない
これは同感で、色が悪いのは特定のメーカの3波長の昼白色の管かと思う
日立や三菱なら色悪くないと思うよ

>色評価用蛍光灯の細管はないしな
FHF32N-EDL**のことなら東芝、pana、三菱がまだある

特殊用途は例外だろうが…
ブラウン管もほぼ絶滅だしわかんないよな

5212 B
CD/DVDでチェックするとスペクトルはLEDの方が遥かに良好


23106 B
>日本で製造してる蛍光灯を禁止
もともと外国産の蛍光灯使ってるんでどうでもいいかな

54860 B
>スペクトル
中−低演色蛍光灯はいくつかの輝線でバランスとって白色としているのに対して、LEDは青色光で励起させた緑−赤の広帯域の蛍光体で白色を作っているそれからブルーレイ(青色光線)と眼の問題が言われてるけど、蛍光灯の青色のほうが波長が短くて430-440nmくらいなのでかなり有害LEDのほうが450-470nm程度なのでいくらかましLED照明の問題は、光の内容よりも、LEDが極小点光源であることにある(蛍光灯は面光源)それと駆動電源装置の質がいろいろであること

政府は、エネルギーを多く消費する
白熱灯と蛍光灯について、
国内での製造と国外からの輸入を、
2020年度をめどに実質的に
禁止する方針を固めた
以下略

113875 B
この手のカバー付のがやたらと切れない


>政府は、エネルギーを多く消費する
>白熱灯と蛍光灯について、
「エネルギーを多く使う(タイプの)蛍光灯」が禁止なのか
蛍光灯は「エネルギーを多く消費する」から禁止なのか
政治的運用待ったなしの予感

色幅はLED大きくても
現状は赤青緑のバランスが悪く変色して見えるんだっけ


LEDの熱問題は解決したの?熱になって電気消費したら意味無い

白熱灯まで禁止って酷くね?
ムダに電気代が掛かるのが問題なら放っておいても消費者が勝手に取り替えるだろうし
法律で禁止ってのが判らない

20072 B
白熱電球はヒーターとしてなら生き残れる


>白熱灯まで禁止って酷くね?
映画とかの撮影には特別許可が必要になるのかな
特撮みたいな高速撮影だとLEDのチラツキまで拾っちゃうだろ
昔サンダ対ガイラだったかで建物の内部照明に蛍光灯使ったら
フラフラと明滅してしまったって話を思い出した

映画/テレビ撮影用でしたら専用の蛍光灯器具がある(複数本の蛍光灯をそれぞれ少しづつ位相をずらして点灯)くらいなので照明やってる人間が知らないはずがないように思います

LEDの次にくるものが未だはっきりしない
有機ELか無機ELか、それとも他のものか
LEDはまだまだ発熱が多過ぎる
電気エネルギーをもっと効率的に光に変えるものはないのか

88294 B
これが最後の機会とばかりに、都市伝説となっている「永久に切れない電球」とやらを売り出せばいいのに
「永久に切れないなら一度買ったら誰も買わなくなるので商売にならない」と、発売されなかったという無電極ランプがこれに近いかも

>LEDの次にくるものが未だはっきりしない

クルマだとレーザーだったかな?

これからどうやって朱を作るの?

蛍光灯も2-30倍ぐらい寿命を延ばせる技術はあるけど、売れないと言う理由で作られてないね
そう言われて10年以上経ってるのに、出す気が無いってことはLEDの買い替え需要ウマーなんだろうな

>位相をずらして点灯
50/60Hz依存の蛍光灯ならいざしらず、いまは高周波インバータだよ


といいたいところだが、インバータの点灯周波数にも
ジッタというか周波数の揺らぎがあって、
撮影装置の走査周期との兼ね合いで緩慢な明暗変化があったりする

68691 B
>照明やってる人間が知らないはずがないように思います
一般家庭でデスクトップスタジオをやる時に往生するのではという程度で…照明屋さんの話はまた別です>撮影装置の走査周期との兼ね合いで緩慢な明暗変化があったりする背後の露出と色は普通なのに別光源の光が当たってる手前だけ変になったのはそのせいかな

>もともと外国産の蛍光灯使ってるんで

ソースなしでごめん。
ラジオでニュース聞いた時は輸入も全面禁止にって言ってた気がする。

>白熱電球はヒーターとしてなら生き残れる
どっかの国で電球の製造禁止したら暖房器具として売ったって話あったな

>永久に切れない電球

寿命を伸ばすと燃費が犠牲になる
ただでさえ悪い白熱電球の燃費がさらに悪くなる
でも高所用に売ってた気がする
今はもうLEDしかない

課税とかなら分かるけど
なんでそこまで法律で統制されなきゃならんのかって気にはなる
年々LEDが良くなってきてるとは言え白熱電球はまだしも
蛍光灯全廃ってのも極端すぎる気がする
街路灯とかでも早速点かなくなってたり
ディスコのストロボ照明みたいになってまぶしくて迷惑になるLEDとかあるし
もっと完成度高めてからでもよさそうなのに
地デジ化みたいな総買い替え需要の掘り起こし?
だったらイルミネーションとか規制すりゃいいのではって気分になる

水銀問題で蛍光灯全廃は理解できるけど
白熱灯を法律で規制するのは極端すぎる気がする

>無電極ランプ
一体型のは日本のメーカーも一応だしてたけど
やたらと中国のメーカーが・・・
輻射ノイズ大丈夫なんか?
駆動ユニットとランプが別起きとか

14717 B
アメリカだと
「100年電球」なんてのをふたばで教えてもらった

電球は規定値より電圧を下げると寿命が延びる
消防署の電球は105V設定のところを90V程度で使ってるから長持ち

ブルーライト嫌なんだよな
俺、その時は行灯にするわ

No.182727 はヨコハマには行けないね

>どっかの国で電球の製造禁止したら暖房器具として売ったって話あったな

まあ、ホットフードケース用にヒートランプってのがあるからね
コルツランプや赤外線ランプも使われるけど
普通の100W電球でも行ける小さいのもあるし間違ってない気もする

>無電極ランプ
大手だとパナソニックくらいだな。
家庭用は無電極パルックボールの終了で終わったけど、施設用で細々と生き残ってる。
トンネル専用なら寿命90000時間らしいが・・・。

>暖房器具として

PCのとこにヒーターあるけどそれとは別の場所で一仕事するとき
投光器(250W)使ってる

>>ヨコハマには行けないね

横浜在住です

日本は高度なリサイクル技術を持つ企業が多いので、海外では厄介者として扱われる水銀が集まってくる
蛍光灯用などの需要があるうちはリサイクルが回っていたが、今や完全に厄介者
水銀を海外に輸出するために国内生産は中止なんだろうな

蛍光灯型のLEDって透けてるとブツブツがなんか生理的にだめぽ
特に丸型・・

>No.182727 はヨコハマには行けないね
いしだあゆみ乙

横浜と言っても、横浜と川崎の工業地帯の光だけどな>ブルーライトヨコハマ

>工業地帯の光だけどな>ブルーライトヨコハマ
そうだったのか。
ずーっと港の夜景かなんかを言ってるのかと思ってた

43046 B
あまり騒ぐと所持の禁止まで持って行くぞとかね。
シャブと同じ扱いww照明に演色性インテリア性を求める向きはここまで戻ることになるのかもよ?あと、ガス屋はガス灯商品化のチャンスが近い???w

>あまり騒ぐと所持の禁止まで持って行くぞとかね。
>シャブと同じ扱いww
「お、おい、手に入ったか」
「ああ、やっと・・・一個だけ、これが最後だそうだ」
「早くつけてくれ!はあ・・・癒される、電球はいいなあ」
ドンドンドン!「ここを明けろ!電球所持の容疑で家宅捜査だ!」
とかなんとか

>ここを明けろ!
明かりだけに。

警察だここを開(ry

個人で白熱電球の密造、クラブで電球パーティ

ここは警察じゃないよお....

経済産業省の蛍光灯取締部だ ドアを開けろ!

だれぇ?

26317 B
「ヤツが京都の山で竹を斬って運び出すのが目撃されたそうだ」
「課長!電球密造組織ですかね」「慌てるな、まずは現物を押さえてからだ」

まあ禁酒法の時代にカナディアンウィスキーは大躍進したそうで’(笑)

今のうちにタングステンインゴットを買っておくんだ
将来値上がりするぞw

>白熱灯まで禁止って酷くね?
電気スタンド、ブルーランプ愛用してるので悲しいです
まぁLED云々より以前に売ってるの殆どみかけなくなったけど

31356 B
これ好きなんだけどな
今後作るとしたらLEDとニクロム線内蔵になるのかな?

15153 B
>これ好きなんだけどな
同じように白熱電球の熱を使ってた盆提灯はモータに変更かな

白熱球用の走馬灯がそのまま使える発熱機能付きLED
五千円で発売!

記録メディアみたいにより安く、より便利になれば古いフォーマットは放っておいても自然淘汰されると思うんだけどなー。

>盆提灯はモータに変更かな
まあ回んなくても光らせるだけでいいかってLED球にしたら1時間ぐらいしたら回り始めた
LEDの発熱量あなどりがたし

酷い酷くないで言えば、消費電力では殆ど差どころか
LEDじゃなく、スパイラルパルックみたく開発続けてたら優秀な蛍光灯を禁止にする方が不条理でしょ
3.11以降無理やり流行らせただけで、あの頃のLEDなんてゴミみたいなのしかなかったやん
最近になってやっと1Wあたり100ルーメンになったしな

LEDは低電圧バッテリー駆動ならいいけど商用電源駆動だとあんまり効率が良くないからね

>LEDの発熱量あなどりがたし
車のヘッドライトをLED化しようと考えてたら
冷却のためのファンが(まだ)必須らしい
HIDは要らないのにね

>>No.182828

トップランナー制度を利用するんだから、
蛍光灯であっても省エネ性能が高ければ生産可能。

>最近になってやっと1Wあたり100ルーメンになったしな

車の排ガス規制なんかと同じ
ただ漠然と開発するより、ハードル与えて追い込んだ方が進化が速い
会社は予算注ぎ込むしね、クリアしなきゃ市場を失うのだから

20年までに蛍光灯のコストと白熱灯の味、全て凌駕した究極のLED出てくると信じてるよ。
駄目だったらマジでリビング照明は石油ランプかガス灯になっちまうな。

だが投入した電気エネルギーを光のエネルギーは超えないんで
理論上200lm/Wくらいが限界だったかな

もう低演色ならLEDで 160lm/Wくらいのは出てるよな
今売ってるLEDシーリングなんか130lm/W程度あるし
効率では蛍光灯は抜いた感

書き込みをした人によって削除されました

家庭では大した節約にならんし、価格も高いから、今のうちに電球かいこんどくよ

>効率では蛍光灯は抜いた感
出たての頃は酷かったけど、今のはかなり良いよ
LEDシーリングにして消費電力半分で済んでると思う
効率いいし、光量も光色も細かく調整出来るのも大きい
演色性も写真なんか見ると蛍光灯より良く感じる

6畳で使うのに普段は38Wクラスを減光して25wくらいで十分な感じ
これ蛍光灯だと60W使ってたところ
映画見るなら光量最小の5wでいいし
キッチンで料理してるんだけど居間にも明りが欲しいなんて時も最小で点灯させとく
読書の時は明るめに
光色も変えられるし、目のこと考えて暖色より設定してる

「思う」「感じる」の連発か

最近はスタジオ撮影っぽく小物を撮る為のLEDライトなんかも出てるよね

まぁ照明器具と一体化=照明器具で光の質が違うって部分が嫌だなぁ
蛍光灯みたいにLEDユニットが別で売ってて
それにブランドなり各社の色のマーケットがあって
規格が統一されてて、どこから出てる器具にも合いますよみたいな風になって欲しいわ
もしも蛍光灯が取り外し出来ないとか、別売りで売ってないとかだったら同様に使いたくないからなぁ

浴室灯みたいな高温多湿内で使う密閉照明器具でのLED使用はクリアできてるの?

>感じる
エネルギー効率とか演色性とかデーターはカタログ見てくれよ・・・横着過ぎる

そうなるとNo.182854では何を言いたかったんだろう?

>エネルギー効率
蛍光灯時代は基本的に蛍光管の光束/ワットが基準だったが、
LEDの照明器具は器具光束/ワットが基準になった
LED素子の光束/ワットではない点がミソ

LEDのナマ光線はどうしようもなく点光源で光軸揃いだから、
カバーで乱反射し拡散しないとまともな照明器具にはならない
高拡散カバーほどいい照明器具だが、吸収で器具光束では低くなる

なのでカタログ数値では蛍光灯よりかなり良くても、
実質的にはまだLEDがちょっと上回った程度かと

書き込みをした人によって削除されました

>浴室灯みたいな
密閉対応の奴で全く問題ない。
密閉よりも条件が厳しいのは断熱材のやつ。
密閉対応でも断熱材に対応しないやつがある。

>何を言いたかったんだろう
確かに出たてはゴミだったけど、ここ数年で特にLEDシーリングはかなり進化した
Raだって85位が普通で、比べてみると普通の3波長蛍光管より写真とか綺麗に見える
シェード含めて設計しているがゆえに、ツブツブも見えないし、光の広がりも良く、LED特有の直線的な光とか眩しさも無い
器具として効率が良い故に、故にフルパワーでなくても結構使える、
蛍光灯より実質かなり明るく感じる
光色もお好みで目に優しい光にも調整出来る
あ、イオンオリジナルとか安物は別ね

この辺はデーターでなく実感でないと分からん領域。だから感想を書いたってこと
スペクトルとかのデーター的なものは既出だったしね

あと10年前のゴミのイメージのまま、固定観念で語るのはどうかということも言いたかった

俺もオヤジだけど、年取ると周囲の年代でも昔の固定観念のまま物を語る奴が増えてきて、どうかなぁと

水銀関連は掘ると天皇に行きつくからタブーの一つだよ

62959 B
>実質的にはまだLEDがちょっと上回った程度かと
確かに数年前だったらそうだったけど

>確かに数年前だったらそうだったけど
いや今年度でも、蛍光灯と同程度以上のLED照明器具の効率は蛍光灯をせいぜい1割2割上回った程度だ

たとえばカバーの拡散性なんかは相当高くしないと蛍光灯と同程度の拡散光にならないんだよ
演色でもRa83のLEDは蛍光灯(Ra84)より劣るので、85以上でないと比較にならない

東芝は照明器具に関しては真っ当で、Ra85以上で拡散もよいのを出してるが、
今年度出た製品でも効率はFHC蛍光灯とほぼ同じ100lm/Wなんだよね
パナなんかRa83で125lm/W出して、日立はRa85だがカバーがペラペラで 140lm/W出してるが、
そのぶんは差し引いて比較してやらないと対等でない

Ra80でカバーペラペラならもう効率150lm/Wくらいは行っている
直管蛍光灯置き換え用のLEDバーなんかにはあるけど、目に悪そうだよ

No.182923 は東芝のを引用しているようだから付け加えておくが、
その図は「効率」で比較してなくて同じ照度(光束でない)を得るための消費電力の比較なんだよね
53WのLED照明器具はおそらく5000ルーメン程度
FHC114Wの95Wというのは7700ルーメン程度のやつ
光束からして違うのだよ、よく見てみ

LEDは下向きにしか光を発しないが蛍光灯はで天井側にも光を出して無駄がある
このぶんを無効として比較するからLEDの省エネ度がアップすることになる
LED照明器具は天井が暗いのだが、同程度の照度ってことで比較されてしまう

>まあ禁酒法の時代にカナディアンウィスキーは大躍進したそうで’(笑)
禁酒法時代に作られた密造酒はムーンシャインと呼ばれたそうで
強制LED時代になるとムーンシャインは密造白熱電球の隠語になるわけか

Ra99の20w直管が\1000程度で買えるんだから、LEDもそのへん頑張ってもらわんといかん
Ra90以下だとただ見るだけの側なら低くてもいいけど、作業するとなるとちょっとキビシイ

>蛍光灯はで天井側にも光を出して無駄がある
自分で書いてるじゃん。
本を読む時はLEDシーリングの方が倍くらい明るく感じるよ
スタンドライト要らなくなった

まあウチは天井や壁が白いからLEDの弱点が目立たなくていいのかもしれん
砂壁・砂天井とかだったら天井暗いし、光も回りこまないしでLEDはダメなのかもね

>強制LED時代になるとムーンシャインは密造白熱電球の隠語になるわけか
蛍光灯ならぬ月光灯である

近所の街路灯がLED化されたのだが、明らかに明るくなったものの、
光源が眩しくなってあまり明るくなったようには感じない
曇りガラス様のカバーを付ければいいのに
おそらく照度の数値が悪化するので裸のままなんだろうね
体感をもっと重視すべき

まあでも居室灯と違って、街灯では上向き光束は害はあっても一利もないから、
蛍光灯をLED化するメリットは街灯では大変大きい

光の拡散の程度やまぶしさについては早急に良否の客観基準ができればいいと思っている
ヨーロッパでは「輝度制限法」によって照明器具の輝度が制限されているだけどね
エネルギー効率と演色だけじゃ、悪い照明器具ほど良い評価となってしまうというのがなんとも

車のヘッドライトとかどうなるの?

これによってハロゲン球しか付けられない車は駆逐されるの?

東芝を生き残らせる為の方便だよね